燧ケ岳(双耳峰 柴安嵓2,356m 俎嵓2,346m)
尾瀬・燧ケ岳(ひうちがたけ)と至仏山(しぶつさん)をセットで行って来ました。
どちらも登山口(御池・鳩待峠)が標高1,500m以上あり、
2~3時間で山頂へ立てる為、山スキーヤー・ボーダーの人気スポットとなっている。
至仏山頂からの燧ケ岳と尾瀬ヶ原
(写真をクリックすると拡大)
◎日 時 2007年5月4日(金) 晴れ
◎メンバー 単独
◎行 程 御池6:50~8:25熊沢田代8:35~9:55俎嵓11:00~11:05長英新道沿2,150m
地点11:15(登り返し)~12:00俎嵓12:30~13:05御池
(御池~俎嵓 登り3時間5分 下り35分)
◎温 泉 燧の湯(600円)
今回は燧ケ岳双耳峰の一つ俎嵓(まないたぐら)までの往復コースですが、時間に余裕があったので、山頂より長英新道沿へ2,150m地点まで(ほんのチョッピリですが)滑り降りてみました。
標高差200mあっと云う間の5分で、登り返しが45分 辛いですが止められません!
さぁー6:50スタートです 広沢田代




左・大杉岳(1921.4m)と会津駒ケ岳(2,133m) 西会津丸山岳(1,820m)


登り始めて1時間半 燧ケ岳が見えてきました
左から中ノ岳・越後駒ケ岳・荒沢岳 平ケ岳(2,141m)


燧ケ岳山頂直下 最後の急登 昨年10月以来の山頂です


柴安嵓(しばやすぐら)2,356m
尾瀬沼と遠く日光白根山(2,578m)
明日、登る予定の至仏山(2,228.1m)
(写真をクリックすると拡大)
大江湿原と日光連山遠望
(写真をクリックすると拡大)
長英新道沿へ滑り下りる EVA父さんのシュプール 自己満足に陥る・・・


たった標高差200mの滑降(5分)なれど、されどこの登り返しが45分、辛い辛い!
よくご一緒させて貰う社長さん(今頃は白馬岳~雪倉岳で雄叫びをあげてることでしょう)は、好い斜面があると簡単にカッ飛び、平気で登り返して来ます・・・恐れ入り矢の鬼子母神。
登り返し途中からの至仏山 さぁー山頂から熊沢田代目指して滑降です


熊沢田代を過ぎて、滑降して来た「燧」を振り返る、まもなくゴールも近いです(写真をクリックすると拡大)
?の滝 燧の湯


桧枝岐の締めは、これに限ります!
下山後、先日「月山」「鳥海山」へご一緒した本田さんよりメールが入り(本田さんは今日 至仏山でした!)、明日の至仏山の詳しい情報を貰い、お蔭様で大いに助かりました。ありがとうございました。
そろそろ飯豊石転び沢ですね!
いよいよこれから至仏山の登山口、鳩待峠へ向かって七斗号でGOです!(15:05)
桧枝岐~会津田島~鬼怒川~今市IC~いろは坂~丸沼~鎌田~戸倉~鳩待峠
果たして何時に着くことやら?
GPS軌跡(写真をクリックすると拡大)
緑=登り参考ルート 赤=登り 青=下り
どちらも登山口(御池・鳩待峠)が標高1,500m以上あり、
2~3時間で山頂へ立てる為、山スキーヤー・ボーダーの人気スポットとなっている。
至仏山頂からの燧ケ岳と尾瀬ヶ原
(写真をクリックすると拡大)
◎日 時 2007年5月4日(金) 晴れ
◎メンバー 単独
◎行 程 御池6:50~8:25熊沢田代8:35~9:55俎嵓11:00~11:05長英新道沿2,150m
地点11:15(登り返し)~12:00俎嵓12:30~13:05御池
(御池~俎嵓 登り3時間5分 下り35分)
◎温 泉 燧の湯(600円)
今回は燧ケ岳双耳峰の一つ俎嵓(まないたぐら)までの往復コースですが、時間に余裕があったので、山頂より長英新道沿へ2,150m地点まで(ほんのチョッピリですが)滑り降りてみました。
標高差200mあっと云う間の5分で、登り返しが45分 辛いですが止められません!
さぁー6:50スタートです 広沢田代
左・大杉岳(1921.4m)と会津駒ケ岳(2,133m) 西会津丸山岳(1,820m)
登り始めて1時間半 燧ケ岳が見えてきました
左から中ノ岳・越後駒ケ岳・荒沢岳 平ケ岳(2,141m)
燧ケ岳山頂直下 最後の急登 昨年10月以来の山頂です
柴安嵓(しばやすぐら)2,356m
明日、登る予定の至仏山(2,228.1m)
(写真をクリックすると拡大)
大江湿原と日光連山遠望
(写真をクリックすると拡大)
長英新道沿へ滑り下りる EVA父さんのシュプール 自己満足に陥る・・・
たった標高差200mの滑降(5分)なれど、されどこの登り返しが45分、辛い辛い!
よくご一緒させて貰う社長さん(今頃は白馬岳~雪倉岳で雄叫びをあげてることでしょう)は、好い斜面があると簡単にカッ飛び、平気で登り返して来ます・・・恐れ入り矢の鬼子母神。
登り返し途中からの至仏山 さぁー山頂から熊沢田代目指して滑降です
熊沢田代を過ぎて、滑降して来た「燧」を振り返る、まもなくゴールも近いです(写真をクリックすると拡大)
?の滝 燧の湯
桧枝岐の締めは、これに限ります!
下山後、先日「月山」「鳥海山」へご一緒した本田さんよりメールが入り(本田さんは今日 至仏山でした!)、明日の至仏山の詳しい情報を貰い、お蔭様で大いに助かりました。ありがとうございました。
そろそろ飯豊石転び沢ですね!
いよいよこれから至仏山の登山口、鳩待峠へ向かって七斗号でGOです!(15:05)
桧枝岐~会津田島~鬼怒川~今市IC~いろは坂~丸沼~鎌田~戸倉~鳩待峠
果たして何時に着くことやら?
GPS軌跡(写真をクリックすると拡大)
緑=登り参考ルート 赤=登り 青=下り
この記事へのコメント
『石転び沢そろそろ』に反応しました。
軟弱者ですがチョコッと下見に・・・なんて考えてます。
来シーズン用にですが(笑
コメントありがとうございます。
確かに! 見事にハマッテしまいました。
山スキーを始めて、ようやく一年ですが、
もう何シーズンも経ったような気がします。(ちょっと行き過ぎですかね?)
まぁー一生懸命になれる「事」があるのは幸せですね!
体力・気力・?が続く限りは続けたいと思ってます。
「石転び沢」コンデションの良い5月中にと計画してます。
飯豊連峰・朝日連峰、まだまだ静かな山旅が楽しめて良いでね。
下見、気をつけて行って来て下さい。
それでは、また。