粟ケ岳 (1,292.3m)
夏山シーズン到来!
今日(7月24日)は足慣らしで近くて辛い粟ケ岳登山へ。
標高差1,110m 距離4,650m 登り3時間30分 下り2時間20分
中央・粟ケ岳(左より 北峰 中峰 南峰)
(クリックで拡大)
↓イワオトギリ ↓リョウブ




(クリックで拡大)
↑ドングリとイナゴ
↓オオコメツツジ


↓ノリウツギ


(クリックで拡大) リンドウの仲間かな
(クリックで拡大)
↓シロバナクモマニガナ ↓クガイソウ


(クリックで拡大) ↑アカバナシモツケソウ
左・白山 手前・権ノ神岳 守門岳山頂は雲の中




下山後はお楽しみの温泉へ。 加茂・美人の湯(700円) これでEVA父さんも男前!?・・
(クリックで拡大) 美人の湯 より粟ケ岳
さぁー今週末(予定)は、社長さんとの「車チェンジ方式」による「飯豊連峰縦走」へ。(山中2泊)
社長さんは奥胎内・足の松より入山し、EVA父さんは山都・川入より入山して、お互いがすれ違うのは稜線で一回限り、昨年「朝日連峰縦走」で経験済みだが、果たして予定通り上手くいくのやら?
(当初、車回送方式にして一緒の行動予定にしたが、時間的ロスが大きい為、 お互いの車をチェンジしての入山にした)
今日(7月24日)は足慣らしで近くて辛い粟ケ岳登山へ。
標高差1,110m 距離4,650m 登り3時間30分 下り2時間20分
中央・粟ケ岳(左より 北峰 中峰 南峰)
(クリックで拡大)
↓イワオトギリ ↓リョウブ
(クリックで拡大)
↑ドングリとイナゴ
↓オオコメツツジ
↓ノリウツギ
(クリックで拡大) リンドウの仲間かな
(クリックで拡大)
↓シロバナクモマニガナ ↓クガイソウ
(クリックで拡大) ↑アカバナシモツケソウ
左・白山 手前・権ノ神岳 守門岳山頂は雲の中
下山後はお楽しみの温泉へ。 加茂・美人の湯(700円) これでEVA父さんも男前!?・・
(クリックで拡大) 美人の湯 より粟ケ岳
さぁー今週末(予定)は、社長さんとの「車チェンジ方式」による「飯豊連峰縦走」へ。(山中2泊)
社長さんは奥胎内・足の松より入山し、EVA父さんは山都・川入より入山して、お互いがすれ違うのは稜線で一回限り、昨年「朝日連峰縦走」で経験済みだが、果たして予定通り上手くいくのやら?
(当初、車回送方式にして一緒の行動予定にしたが、時間的ロスが大きい為、 お互いの車をチェンジしての入山にした)
この記事へのコメント
足慣らしとはいえ存分に堪能されたようですね。本番の飯豊連峰縦走も気をつけて楽しんで来てください。
それにしても車チェンジ法とはすごいですね。
いつもコメントありがとうございます!
先ほど、飯豊から戻ってまいりました。
28、29日の天気予報がいまいちだったので、今回は車チェンジをやめて社長さんと一緒に行動しました。3日間の山行記は後日アップいたします。
近々、痛々しい板をリハビリに持参いたしますので宜しく面倒みてください。
飯豊ではいかがでした?頑張って、山行記仕上げてくださいな。
私は、26~28日と北海道へ里帰りしてきました。むこうの天気の良さに較べて関東の梅雨の長さには辟易します。丸2ヶ月どこにも行っていませんので、体がむずむずします。何とかしてくれ~(絶叫)。
それにしても、EVA父さん、花の名前に詳しいですね。今度教えて。それでは、飯豊のレポート楽しみにしています。
こんにちワン。
コメントありがとうございます。
いやぁーやはり「お山」は最高ですね!
三日間のうち、一日半はまずまずの天気、あとは風雨でしたが、
雨は雨で、それなりに楽しかったですよ。
レポ近々アップ(花の写真ばかりですが)しますので覗いて頂ければ幸いです。 花の名前そんなに詳しく無いのですが、折角写して来たので「本」等を見ながら入れてます。(ちょっと恥ずかしいですね)
梅雨明けも近いようで、もうそろそろですよ!
それでは、また。