鹿島槍ケ岳(双耳峰 南峰2,889.1m 北峰) part1
山スキーの偵察(扇沢)を兼て、登山としては30数年ぶりに北アルプスへ行って来た。
爺ケ岳・北峰まき道より 鹿島槍ケ岳(南峰・北峰) 小さく冷池山荘
(クリックで拡大)
今回(9月29~30)は、柏原新道~爺ケ岳~鹿島槍ケ岳を一泊二日の往復コースで?山行、
軟弱EVA父さん、はてさてどうなることやら?
●2007年9月29日(土) 曇り
登山口へ前夜10時50分に到着(自宅より231Km 約4時間)して車中仮眠する。
朝4時半に起床して、食事・準備を整え、一面ガスの中スタート。


良く整備された登山道が続く


鈍亀EVA父さん、後続の登山者にドンドン追い抜かれ、しまいにはツアーのおばさんグループ
にも追い抜かれる始末。 (これはきっとザックが重いせいだと自分に言い聞かせる)
標高2,030m位から雲の中を抜け出し、素晴らしい眺望が待っていた。
岩小屋沢岳(2,630.3m) 稜線の種池山荘が小さく見える


柏原新道より、蓮華岳(2,798.6m)と針ノ木岳(2,820.6m)
(クリックで拡大)
歩き始めて3時間33分 9時23分、種池山荘(2,466m)へ到着


シャッターを押してくれた同年輩の青年?
「あなたの地図コースタイムは、此処まで何時間になってますか? 」 「えーと3時間50分になってますね」 「コースタイムが甘いですね!2時間20分で登って来ましたよ。 どれぐらいで登りました?」 「まぁまぁ予定通りです、どちら迄ですか?」 「鹿島槍ピストンです、そちらは?」 「冷池迄でなので、ユックリなもんで」・・・・
9時40分、気を取り直し爺ケ岳を目指して出発。
左より、爺ケ岳中峰(2,669.8m) 爺ケ岳南峰
(クリックで拡大)
種池山荘を振り返る 後方・剱岳 左より、爺ケ岳北峰・中峰・南峰


目指す、鹿島槍ケ岳
(クリックで拡大)
種池山荘を振り返る 後方・立山連峰
(クリックで拡大)
爺ケ岳南峰手前より、穂高連峰(奥穂3,190m)と槍ケ岳(3,180m)
(クリックで拡大)
立山連峰(大汝山3,015m)
(クリックで拡大)
剱 岳(2,999m)
(クリックで拡大)
南峰はスルーして、爺ケ岳中峰へ。
中峰 山頂にて


爺中峰より遠望
(クリックで拡大)
爺中峰より遠望
(クリックで拡大)
爺中峰より遠望
(クリックで拡大)
爺中峰にて
爺北峰はスルーして、まき道を進む 鹿島槍ケ岳


岳 樺 冷池山荘はもうすぐ


鹿島槍ケ岳(南峰2,889.1m 北峰2,842m) 左・布引山(2,683m)
(クリックで拡大)


11時40分、冷池山荘到着 爺ケ岳(左より、北峰・中峰・南峰)を振り返る


今日の第一目標は此処! (冷池山荘テン場、山荘より8分 500円)
立山・剱岳を目の前にした最高のロケーション!
今回は、EVA父さん夢の一戸建てマイホームをゲットしてのテント山行です。
剱岳とマイホーム 立山とマイホーム


12時40分、設営を済ませサブザックを背負い、いざ出陣 鹿島槍へ。
遠 望
(クリックで拡大)
お花畑、さぞかし夏は見事だろうなー


布引山 山頂(2,683m)


一旦、鞍部まで下り鹿島槍へ最後の登り(標高差300m近く) 結構キツイ!
2時20分、鹿島槍ケ岳(南峰)へ到着

*サブザックはアベル父さんのHPキリ番ゲット記念で頂戴しました。小さく折り畳み収納が出来優れものでした!
鹿島槍北峰、飯豊で酷使した脚に余力無くパスすることに
山頂よりの大遠望
(クリックで拡大)
(クリックで拡大)
(クリックで拡大)
(クリックで拡大)
眺望を惜しみつつ2時45分、山頂を後に下山。
3時38分、寄り道?せずにマイホームへ直帰、 豆大福と小倉パイでコーヒータイム。
今日、初めての穏やかな一時を過ごす。


5時過ぎに水を仕入れに冷池山荘へ。(1L 150円)
雲も多く夕日は望めそうも無いが、ビールと枝豆、そして夕食、「立山・剱岳の眺め」が最高のご馳走でした! 6時過ぎシュラフに入りバタンキュウ。 7時半、耳を塞ぎたくなるような鼾の
音、きっと隣のテントから? 迷惑な事だなぁ~と思い気や、 鼾の音消える、 うん? なぁなんと自分自身の鼾で眼が覚めてしまったEVA父さん!・・・
おやすみなさい!(ちなみに、この日のテント9張り)
★行程 登山口5:50~9:23種池山荘9:40~10:38爺ケ岳10:45~11:40冷池山荘~
テン場12:40~13:32布引山~14:20鹿島槍ケ岳14:40~15:38テン場
(歩行距離 13.8Km)
part2へ
爺ケ岳・北峰まき道より 鹿島槍ケ岳(南峰・北峰) 小さく冷池山荘
(クリックで拡大)
今回(9月29~30)は、柏原新道~爺ケ岳~鹿島槍ケ岳を一泊二日の往復コースで?山行、
軟弱EVA父さん、はてさてどうなることやら?
●2007年9月29日(土) 曇り
登山口へ前夜10時50分に到着(自宅より231Km 約4時間)して車中仮眠する。
朝4時半に起床して、食事・準備を整え、一面ガスの中スタート。
良く整備された登山道が続く
鈍亀EVA父さん、後続の登山者にドンドン追い抜かれ、しまいにはツアーのおばさんグループ
にも追い抜かれる始末。 (これはきっとザックが重いせいだと自分に言い聞かせる)
標高2,030m位から雲の中を抜け出し、素晴らしい眺望が待っていた。
岩小屋沢岳(2,630.3m) 稜線の種池山荘が小さく見える
柏原新道より、蓮華岳(2,798.6m)と針ノ木岳(2,820.6m)
(クリックで拡大)
歩き始めて3時間33分 9時23分、種池山荘(2,466m)へ到着
シャッターを押してくれた同年輩の青年?
「あなたの地図コースタイムは、此処まで何時間になってますか? 」 「えーと3時間50分になってますね」 「コースタイムが甘いですね!2時間20分で登って来ましたよ。 どれぐらいで登りました?」 「まぁまぁ予定通りです、どちら迄ですか?」 「鹿島槍ピストンです、そちらは?」 「冷池迄でなので、ユックリなもんで」・・・・
9時40分、気を取り直し爺ケ岳を目指して出発。
左より、爺ケ岳中峰(2,669.8m) 爺ケ岳南峰
(クリックで拡大)
種池山荘を振り返る 後方・剱岳 左より、爺ケ岳北峰・中峰・南峰
目指す、鹿島槍ケ岳
(クリックで拡大)
種池山荘を振り返る 後方・立山連峰
(クリックで拡大)
爺ケ岳南峰手前より、穂高連峰(奥穂3,190m)と槍ケ岳(3,180m)
(クリックで拡大)
立山連峰(大汝山3,015m)
(クリックで拡大)
剱 岳(2,999m)
(クリックで拡大)
南峰はスルーして、爺ケ岳中峰へ。
中峰 山頂にて
爺中峰より遠望
(クリックで拡大)
爺中峰より遠望
(クリックで拡大)
爺中峰より遠望
(クリックで拡大)
爺中峰にて
爺北峰はスルーして、まき道を進む 鹿島槍ケ岳
岳 樺 冷池山荘はもうすぐ
鹿島槍ケ岳(南峰2,889.1m 北峰2,842m) 左・布引山(2,683m)
(クリックで拡大)
11時40分、冷池山荘到着 爺ケ岳(左より、北峰・中峰・南峰)を振り返る
今日の第一目標は此処! (冷池山荘テン場、山荘より8分 500円)
立山・剱岳を目の前にした最高のロケーション!
今回は、EVA父さん夢の一戸建てマイホームをゲットしてのテント山行です。
剱岳とマイホーム 立山とマイホーム
12時40分、設営を済ませサブザックを背負い、いざ出陣 鹿島槍へ。
遠 望
(クリックで拡大)
お花畑、さぞかし夏は見事だろうなー
布引山 山頂(2,683m)
一旦、鞍部まで下り鹿島槍へ最後の登り(標高差300m近く) 結構キツイ!
2時20分、鹿島槍ケ岳(南峰)へ到着
*サブザックはアベル父さんのHPキリ番ゲット記念で頂戴しました。小さく折り畳み収納が出来優れものでした!
鹿島槍北峰、飯豊で酷使した脚に余力無くパスすることに
山頂よりの大遠望
(クリックで拡大)
(クリックで拡大)
(クリックで拡大)
(クリックで拡大)
眺望を惜しみつつ2時45分、山頂を後に下山。
3時38分、寄り道?せずにマイホームへ直帰、 豆大福と小倉パイでコーヒータイム。
今日、初めての穏やかな一時を過ごす。
5時過ぎに水を仕入れに冷池山荘へ。(1L 150円)
雲も多く夕日は望めそうも無いが、ビールと枝豆、そして夕食、「立山・剱岳の眺め」が最高のご馳走でした! 6時過ぎシュラフに入りバタンキュウ。 7時半、耳を塞ぎたくなるような鼾の
音、きっと隣のテントから? 迷惑な事だなぁ~と思い気や、 鼾の音消える、 うん? なぁなんと自分自身の鼾で眼が覚めてしまったEVA父さん!・・・
おやすみなさい!(ちなみに、この日のテント9張り)
★行程 登山口5:50~9:23種池山荘9:40~10:38爺ケ岳10:45~11:40冷池山荘~
テン場12:40~13:32布引山~14:20鹿島槍ケ岳14:40~15:38テン場
(歩行距離 13.8Km)
part2へ
この記事へのコメント
私も来年狙ってまーす(^^)/
(本当は今年行くはずでしたがケガで行けなかったのです…)
写真を拝見させていただきますと、今年はやっぱり紅葉が遅れているみたいですね。雪も遅れないといいですね。
では、つづきのレポート楽しみにしています☆
早速のコメントありがとうございます。
扇沢の源頭部は稜線の種池山荘下辺りからで、標高は2,460m前後。
上部は幾つもの小さい沢(谷)が、各方面から寄せ集まって扇沢になるようです。但し、寄せ集まる「ノド」が樹木に覆われ観察する事が出来ませんでしたが、狭くて急なようでした。
標高が比較的低く登るのには、そんなに時間も掛からないようです。
また上部の各沢は浅く、雪の時は一枚バーン(40度前後)のオープンスロープとなり、快適な滑降が楽しめそうです。
ただ南面で雪消えは早そうです。
近くに針ノ岳・蓮華岳が在るのでどうしても目がそっちへ行ってしまいますね。
紅葉は種池山荘附近で少し観れましたが、やはり例年より遅れているようでした。またコーヨーね!
その時確認したのですが、種池山荘の上あたりから下った沢は滝がありましたので、EVA父さんのおっしゃるとおり山荘ちょっと下からですね。
あと、扇沢の取り付けは、左岸の登山口側からではなく、橋を渡った右岸にある林道を詰めると薄い踏み跡があります。
林道は4駆なら入れますが、短いですし転回や駐車スペースのことを考慮すると橋から歩いたほうが無難です。
堰堤は全て右岸から抜けれます。
というか、雪で沢が埋まってない場合の渡渉は非常に危険です(><)
EVA父さん・・・テントゲットしている~^^v
それも、もう、ソロデビューだなんて・・・すごい!!
土曜日は、北アの北部は天気まし!だったのですね・・・^^
私は、前穂の予定をあっさり断念・・・久々の休日でした~^^
新潟方面は晴れマークだったんで、いいな~って思ってたんですよ~0^^0
北アにお目見えとは。。。^^
これで、コラボお山宴会が近づきましたね~^^
でも、もう、山スキームード・・・^^
ちなみに柏原新道から冷池までテント持ち上げて、
その日のうちに鹿島槍・・・すごいですよ~^^
鈍亀ではないですよ~^^v テントさげて、すごい時間よく歩けたのもと・・・^^
続きのレポ・・・楽しみに待ってま~す^^
この3連休は晴れてほしいなぁ・・・と願う、みいでした!
おはようございます。
貴重な情報ありがとうございます。
「扇沢の要」と云われている所ですね。
それにしても針ノ木下山後に偵察しておくなんて、さすがにミンゴ先生!
EVA父さんなんて、下山後お風呂へ直行ですもんね!
まだまだ修行が足りません。
今後共、ご指導宜しくお願いします。
おはようございます。
点数稼ぎのポイントが貯まって、やっと「わんこ母さん」から買って貰いましたよ。フライシートも欲しかったのげすが、こちらはまではポイント不足でした・・・
当初は、登山を初めた頃からの憧れの地「雲ノ平」2~3泊と思ったのですが、まぁー無難なコースにしました。
(途中、二軒の山小屋も在り安心ですもんね)
それにしても30数年ぶりの北アルプス、なにもかも新鮮でした。
またまた病気が発病しそうで困りました!
まぁーこれからも鈍亀タイムで楽しみます。
最初に槍・穂高が見えた時、一番に思ったのは今晩「みいさん・ペンギンさん」ご夫妻は、あの穂高の懐で「宴会ケ岳」、それに引きかえEVA父さんは・・・ついつい口から出た歌は「ボロは着てても心は錦~」でした。
お会い出来るのを楽しみにしております。
今日、メール有難うございます。
鹿島槍ヶ岳どうでしたか!事務局が7月末爺ヶ岳登った延長にあるんですね!
テントでのお泊りどうですか!居心地がよろしくて・・・・!
コメントありがとうございます。
30数年ぶりの北ア、そしてテント山行で不安もあったのですが、天気まずまず、そしてなによりも立山・剣等々の眺望が一気に不安を解消してくれました。当初は2~3泊の予定でしたが、最初なので一泊にした事と、コースに二軒山小屋が在ると云うことで、プレッシャーも解消され正解でした。
テント2~3泊山行は来シーズンになりそうです。