北ア・涸沢ベース Part1
40年近く前から憧れていた涸沢テント泊。
いよいよ夢叶い紅葉真っ只中に染まって来た。
紅葉真っ只中の涸沢と涸沢岳(左)・北穂高岳(右)、手前・涸沢ヒュッテ 奥・涸沢小屋
(クリックで拡大)
登山を初めた頃(約40年近く前)からの憧れの地、涸沢テン場ベースで長年の夢を実現して来た。その当時、土曜・祝日ともなると山小屋は何処も満員状態で寝るのは一畳二人、身動き出来ずトイレから戻ったら自分の寝床が無い始末。まんじりともせず夜の明けるのを待って居た。テントは羨ましいなぁーと指をくわえながら眺めていたものだ。
11日、午後5時20分自宅出発。 9時35分、沢渡手前「道の駅 風穴の里」から先は通行止め、止む無く「風穴の里」にて仮眠。(日向窪橋の夜間工事の為、10/11~12/20の期間)
翌朝4時20分頃に解除となり、沢渡・岩見平駐車場へ移動。 (車走行距離 280.5Km)
5時40分頃のバスで上高地へ。
●2007年10月12日(金) 曇り時々晴れ 単独
●行 程 上高地6:28~7:14明神~7:58徳沢園8:15~9:06横尾山荘9:15~10:17
本谷橋10:30~12:11涸沢ヒュッテ (歩行距離 13.5Km)
平日にも拘わらず大勢の登山者・ハイカーで賑わっていた。6時28分スタート!
上高地バスターミナル 河童橋


焼岳(2455.4m) 明神


徳沢テン場 徳沢園


横尾山荘は改修中 横尾にて


段々、屏風岩が迫って来ると本谷橋、定員5名で列をなす


10時30分、本谷橋を過ぎると本格的な登りとなり木々も色づき出して来る
涸沢が近づいて来ると、一段と鮮やかになって
後方、前穂 後方、涸沢岳と涸沢槍


(クリックで拡大)
後方、奥穂 後方、涸沢槍


(クリックで拡大)
後方、涸沢岳と涸沢槍
(クリックで拡大)
後方、奥穂
(クリックで拡大)
後方、奥穂 後方、屏風ノ頭と耳


(クリックで拡大)
12時11分、涸沢ヒュッテへ到着。これが標高2,300mの「お山」の中?ベランダには沢山の方々がビールを飲み、コーヒー等々を飲みながら紅葉を肴に歓談。 40年前には考えられない光景、、、EVA父さん一挙に浦島太郎?・・・・
(クリックで拡大)
涸沢ヒュッテ
(クリックで拡大)
テン場へ移動してテントの設営
テン場(500円) 涸沢小屋


テン場からの眺め
(クリックで拡大)
後方、屏風ノ頭と耳 石垣に囲まれた涸沢小屋


後方、前穂高岳と吊尾根
(クリックで拡大)
フライシートやっとゲット 大福でコーヒータイム


さぁー夕食までの時間、涸沢散策へ
涸沢ヒュッテ
(クリックで拡大)


ヒュッテベランダより ヒュッテベランダにて


EVA父さんのマイホーム
(クリックで拡大)
4時半よりビールと枝豆で始まり、ささやかな夕食を
明日の予定は、テン場~奥穂~前穂~奥穂~涸沢岳~北穂~テン場の長丁場、
はたしてどうなることやら?・・・・
早く寝なければ、6時10分就寝、 おやすみなさい!
*みいさん
テン場は石ころだらけ、出来るだけ早くにテン場へ着いて良い場所を選ぶこと
*ミンゴ先生
寝る時にはナルゲンボトルにお湯を入れ、湯たんぽにする
お二人の良きアドバイスで快適・快眠でした。感謝感謝!
part2へつづく
いよいよ夢叶い紅葉真っ只中に染まって来た。
紅葉真っ只中の涸沢と涸沢岳(左)・北穂高岳(右)、手前・涸沢ヒュッテ 奥・涸沢小屋
(クリックで拡大)
登山を初めた頃(約40年近く前)からの憧れの地、涸沢テン場ベースで長年の夢を実現して来た。その当時、土曜・祝日ともなると山小屋は何処も満員状態で寝るのは一畳二人、身動き出来ずトイレから戻ったら自分の寝床が無い始末。まんじりともせず夜の明けるのを待って居た。テントは羨ましいなぁーと指をくわえながら眺めていたものだ。
11日、午後5時20分自宅出発。 9時35分、沢渡手前「道の駅 風穴の里」から先は通行止め、止む無く「風穴の里」にて仮眠。(日向窪橋の夜間工事の為、10/11~12/20の期間)
翌朝4時20分頃に解除となり、沢渡・岩見平駐車場へ移動。 (車走行距離 280.5Km)
5時40分頃のバスで上高地へ。
●2007年10月12日(金) 曇り時々晴れ 単独
●行 程 上高地6:28~7:14明神~7:58徳沢園8:15~9:06横尾山荘9:15~10:17
本谷橋10:30~12:11涸沢ヒュッテ (歩行距離 13.5Km)
平日にも拘わらず大勢の登山者・ハイカーで賑わっていた。6時28分スタート!
上高地バスターミナル 河童橋
焼岳(2455.4m) 明神
徳沢テン場 徳沢園
横尾山荘は改修中 横尾にて
段々、屏風岩が迫って来ると本谷橋、定員5名で列をなす
10時30分、本谷橋を過ぎると本格的な登りとなり木々も色づき出して来る
涸沢が近づいて来ると、一段と鮮やかになって
後方、前穂 後方、涸沢岳と涸沢槍
(クリックで拡大)
後方、奥穂 後方、涸沢槍
(クリックで拡大)
後方、涸沢岳と涸沢槍
(クリックで拡大)
後方、奥穂
(クリックで拡大)
後方、奥穂 後方、屏風ノ頭と耳
(クリックで拡大)
12時11分、涸沢ヒュッテへ到着。これが標高2,300mの「お山」の中?ベランダには沢山の方々がビールを飲み、コーヒー等々を飲みながら紅葉を肴に歓談。 40年前には考えられない光景、、、EVA父さん一挙に浦島太郎?・・・・
(クリックで拡大)
涸沢ヒュッテ
(クリックで拡大)
テン場へ移動してテントの設営
テン場(500円) 涸沢小屋
テン場からの眺め
(クリックで拡大)
後方、屏風ノ頭と耳 石垣に囲まれた涸沢小屋
後方、前穂高岳と吊尾根
(クリックで拡大)
フライシートやっとゲット 大福でコーヒータイム
さぁー夕食までの時間、涸沢散策へ
涸沢ヒュッテ
(クリックで拡大)
ヒュッテベランダより ヒュッテベランダにて
EVA父さんのマイホーム
(クリックで拡大)
4時半よりビールと枝豆で始まり、ささやかな夕食を
明日の予定は、テン場~奥穂~前穂~奥穂~涸沢岳~北穂~テン場の長丁場、
はたしてどうなることやら?・・・・
早く寝なければ、6時10分就寝、 おやすみなさい!
*みいさん
テン場は石ころだらけ、出来るだけ早くにテン場へ着いて良い場所を選ぶこと
*ミンゴ先生
寝る時にはナルゲンボトルにお湯を入れ、湯たんぽにする
お二人の良きアドバイスで快適・快眠でした。感謝感謝!
part2へつづく
この記事へのコメント
素晴しい!!見事!!な紅葉ですね・・・^^
ドンピシャの見頃にあたったのでは・・・^^v
日頃の行い良し!だからですよね~きっと0^^0
3連休はまだ少し早く・・・その割にはテントが最高記録だったようですよ@@
レポアップが待ち遠しいです^^
私も今週末、南アに出かけるつもりですが~まだ、行けるかなぁ・・・紅葉・・・??
コメントありがとうございます。
はい、見事に見頃に当たってしまいました。日頃の行いがどうかは、、。
涸沢の紅葉はナナカマドが主ですが、微妙な色合いが素晴らしかったです。ほっと優しい気持ちになれるとでも申しましょうか。大朝日の紅葉は楓類の赤が目に飛び込んでくる感じでした。『みんなちがっていてみんないい!』
しかし上高地は大大観光地ですね。人・人・人。人も歩けば人に当たる。金曜日よりやはり土曜日の方がテント多かったです。
今回車での往復距離570km。ペンギンさんは片道で、それより長い距離を走ってる。すごいです!感動します。
南ア、みいさんたちを待っていてくれているのでは。楽しみですね。
私も20年前に行ったきりですが、あの石ゴロゴロで寝るのも一苦労ですよね。マイナスイオンの中ではビールも進んだのではないかと思われます。
第二段も期待しています。
山を再会する前に柄沢のヒュッテまで10月3日に行ったことを思いだしてます。あ~いつかこんなコース行ってみたいと夢描いていました。
いつか行ってみたいな~
飯豊でEVA父さんのポーズやりました~(^-^)
今度、掲載しますね~♪
紅葉の見頃、ドンピシャじゃないですか。しかも天気も良かったみたいだし。よほど普段の行いがいいんですね。まるで、自分が行ったみたいにわくわくしています。
歳も1年遅れ、山を再開したのも、山スキーを始めたのも1年遅れなんだけど、追いつくどころか、ますます置いていかれる感じです。そんなに先へいかないで~...(^^;
さて、今週末の天気どうかな?EVA父さんの見立てを聞かせて。それじゃ、Part2を待っています。
コメントありがとうございます。
綴さんもご存知の通り、EVA父さんはお酒に強くないのでビールを一口飲んでバッタンキュー、グーグーグー。またまた自分の鼾で目が覚めちゃいました。
驚いたのは山小屋で生ビールやおでんまで売っていたことでした。十年一昔と言いますが、三昔も経てば今と変わっていて当たり前ですよね。
コメントありがとうございます。
ゲッ!「コマネチ」をですか!?一体どんな風?早く見てみたいような怖いような、、、。
EVA父さんも「いっちゃんポーズ」を全国区にしようと奥穂高岳山頂にて挑戦しましたよ。周りに人が居たので少し照れてしまって今いちでしたが。がんばってま~~す。
コメントありがとうございます。
涸沢ヒュッテのHPで『10月10日紅葉爆発』と書かれてあったので、行ぐっきゃないと!思い切って行って良かったです。50Lザック・18kgの荷物でしたが一歩一歩進めば鈍亀でも目的地に着くもんですね。
今週末は土曜日があまり良くないようで、比較的関東エリアがいいみたいです。予報は変わるからいつ変わっても出かけられるように心の準備だけは整えています。
10年程前に涸沢まで歩きました。
9月の秋分の日あたりで紅葉には少し早かったです。
北穂に登りたかったのですが、冷たい雨に負けて
ヒュッテ泊。上高地までのアプローチが遠くて
なかなか足が向きません(笑)
素敵な画像を眺めて涸沢を楽しませてもらいました!
コメントありがとうございました。
鹿島槍に続いて、30数年ぶりの北アでした。
三日間、天気に恵まれ紅葉・眺望ともに満喫出来ました。
ただ山小屋で生ビール・おでん・カレー・ラーメン等々に、
ちょっとビックリで時の流れを感じました。
でもやっぱり「お山」って良いですね!
うーん、なかなかpart3が完成できません。
(part1・part2で力尽きた感じです・・・・)