神楽ケ峰(2,029.6m)
1月9日(水)、今日はリフト・ゴンドラを使っての楽ちん『山スキー』で神楽ケ峰へ。
ニセ神楽より、神楽ケ峰(2,029.6m)と苗場山(2,145.3m)
(クリックで拡大)
今日は神楽ケ峰より、田代スキー場コースと中尾根コースの二本滑る予定。
●一本目
今日の天気は曇り予報だったが、風も無く穏やかな快晴!
午前10時6分、かぐらゲレンデトップ(標高1,701m)よりシール登行開始。
中尾根上部
(クリックで拡大)


5~6名の先行トレースがあり、ノンビリと登る。
(クリックで拡大)


左ピーク、ニセ神楽
11時15分、ニセ神楽へ到着


ニセ神楽よりの眺望
苗場山(2,145.3m)
(クリックで拡大)
霧ノ塔(1,993.6m) 方面
(クリックで拡大)
鳥甲山(2,038m) 方面
(クリックで拡大)
平標山(1,983.7m) 方面
(クリックで拡大)
11時35分、神楽ケ峰へ到着。 11時40分、いよいよ滑降開始!
真ん中の尾根が田代スキー場へ降りるコース
(クリックで拡大)
雪質は表面が少しクラストしてるものの、まずまずのコンデション。
(クリックで拡大)
(クリックで拡大)
(クリックで拡大)
12時10分、田代スキー場の『チャレンジバーン』下へ出る。
リフト上より、降りて来たコースを眺める 青空もなくなり雲に覆われて来た
(クリックで拡大)
リフトを三本乗り継ぎ、かぐらスキー場へ移動して、ゴンドラ山頂駅にて昼食。
●二本目
午後1時30分、ゴンドラ山頂駅を後にする。
あれだけ好かった天気が、どんよりとした雲に覆われ小雪もちらつき初め、かぐらゲレンデ上部はガスで隠れてしまった。


1時46分、ゲレンデトップよりシール登行開始!
このガスでは、何方も登って行きません。ルートに迷う事もないので、そのまま登る。
(クリックで拡大)
(クリックで拡大)
(クリックで拡大)
(クリックで拡大)
(クリックで拡大)
標高が高くなればなるほど、ガスで視界が悪くなるので、
2時17分、1,845m地点にてハイクアップ中止。
ここでコーヒータイムしながら、静寂な一時を楽しむ。
2時35分、みつまたロープウエー駅(上駅)目指して、標高差約1,000mの滑降開始。
すでに、かぐら・みつまたスキー場も濃いガスの中。
途中、雪からアラレに変わり頬が痛いものの、ゴーグルを出すのも面倒で一気に降る。
みつまた駐車場は小雨、石打辺りからはドシャブリの雨となる。
湯沢・石打・六日町周辺の平場田圃で積雪15~20cm位しか無く、
無情にも、この雨でますます雪が消えてしまう!
●2008年1月9日(水) 単独 午前=快晴 午後=曇り・小雪・ガスで視界不良
この少雪では、まだまだ標高の低い「お山」での山スキーは難しそう。
今週末からの寒波に期待しよーっと!!
ニセ神楽より、神楽ケ峰(2,029.6m)と苗場山(2,145.3m)
(クリックで拡大)
今日は神楽ケ峰より、田代スキー場コースと中尾根コースの二本滑る予定。
●一本目
今日の天気は曇り予報だったが、風も無く穏やかな快晴!
午前10時6分、かぐらゲレンデトップ(標高1,701m)よりシール登行開始。
中尾根上部
(クリックで拡大)
5~6名の先行トレースがあり、ノンビリと登る。
(クリックで拡大)
左ピーク、ニセ神楽
11時15分、ニセ神楽へ到着
ニセ神楽よりの眺望
苗場山(2,145.3m)
(クリックで拡大)
霧ノ塔(1,993.6m) 方面
(クリックで拡大)
鳥甲山(2,038m) 方面
(クリックで拡大)
平標山(1,983.7m) 方面
(クリックで拡大)
11時35分、神楽ケ峰へ到着。 11時40分、いよいよ滑降開始!
真ん中の尾根が田代スキー場へ降りるコース
(クリックで拡大)
雪質は表面が少しクラストしてるものの、まずまずのコンデション。
(クリックで拡大)
(クリックで拡大)
(クリックで拡大)
12時10分、田代スキー場の『チャレンジバーン』下へ出る。
リフト上より、降りて来たコースを眺める 青空もなくなり雲に覆われて来た
(クリックで拡大)
リフトを三本乗り継ぎ、かぐらスキー場へ移動して、ゴンドラ山頂駅にて昼食。
●二本目
午後1時30分、ゴンドラ山頂駅を後にする。
あれだけ好かった天気が、どんよりとした雲に覆われ小雪もちらつき初め、かぐらゲレンデ上部はガスで隠れてしまった。
1時46分、ゲレンデトップよりシール登行開始!
このガスでは、何方も登って行きません。ルートに迷う事もないので、そのまま登る。
(クリックで拡大)
(クリックで拡大)
(クリックで拡大)
(クリックで拡大)
(クリックで拡大)
標高が高くなればなるほど、ガスで視界が悪くなるので、
2時17分、1,845m地点にてハイクアップ中止。
ここでコーヒータイムしながら、静寂な一時を楽しむ。
2時35分、みつまたロープウエー駅(上駅)目指して、標高差約1,000mの滑降開始。
すでに、かぐら・みつまたスキー場も濃いガスの中。
途中、雪からアラレに変わり頬が痛いものの、ゴーグルを出すのも面倒で一気に降る。
みつまた駐車場は小雨、石打辺りからはドシャブリの雨となる。
湯沢・石打・六日町周辺の平場田圃で積雪15~20cm位しか無く、
無情にも、この雨でますます雪が消えてしまう!
●2008年1月9日(水) 単独 午前=快晴 午後=曇り・小雪・ガスで視界不良
この少雪では、まだまだ標高の低い「お山」での山スキーは難しそう。
今週末からの寒波に期待しよーっと!!
この記事へのコメント
山スキー!一本目の画像『左ピーク、ニセ神楽』この感じ大好きです!
未熟なんで今シーズンはまだ山スキーに行けないです・・・。
これからもブログを楽しみにしてます!
コメントありがとうございます。
午前だけとは云え、晴れたのは幸運でした。
神楽ケ峰は、リフト・ゴンドラ等が利用出来るので、
山スキー入門コースとしては、最適と思います。
ましてや3月になると、現在運休中のリフトが稼動しますので、
神楽までは、一時間前後で登れます。
天候が安定した時季をみて、是非トライしてみて下さい。
きっと素晴らしい眺望が歓迎してくれますよ。
うらやましい。
週末雪降りそうですから、期待しましょう。
EVA父さん、妙高外輪山の三田原山興味ありませんか?ゲレンデトップから4,500m登ると稜線に出られるそうです。越後の山より条件が良さそう。
雪道運転が嫌で、引きこもり中のアベル父さんでした。
二本目は残念でしたが、一本目は眺めが素晴らしくて良かったですね!
今週も奥美濃のゲレンデに行ってリフトが止まるまで滑ってきましたが、丸一日滑っているとさすがに飽きますね(笑)
コメントありがとうございます。
三田原山、良いですねー。
リフトを降りて、標高差450m(約1時間半)で稜線に上がれますので。
何回か行ったことはありますが、いつも途中でスキー場へ出てました。
本来の三田原山~池ノ峰コースは、まだ行ったことが無いので行きたいで~す。正月に行った方の報告を見ると、藪もそんなに気にならなかったようです。
一緒に行きまひょい!雪道は慣れですので慎重に運転すれば大丈夫ですよ。
山スキーは、登って滑降する一発勝負ですので、やはり練習するにはゲレンデが一番だと思います。
いろんな雪質をガンガン滑れば、きっと山スキーにも大いに役立つと思っています。(それでEVA父さん最近ゲレンデが多いのかなー・・なんせ楽ちんなもので・・・)
今日しゃちょさんに誘われ、守門・大岳(1,432m)を目指しましたが、少雪で沢のスノーブリッジが薄く危うい為、結局大迂回となり通常の倍近い時間が掛かってしまい、標高1,000mにて退却して来ました。
まだまだ本格的な、山スキーには雪不足ですね。
今回の寒気団に期待しましょう!!
了解致しました!
当日は、宜しくお願い致します。
再会を楽しみにしております。