白馬岳(2,932.2m)
5月23日(金)、昨年来の宿題『白馬鑓ケ岳』滑降を果たすべく猿倉から登り始めたら、何故かいつの間にやら白馬岳・・・。単独にて山スキー。
白馬三山(左より、白馬鑓ケ岳・杓子岳・白馬岳)と小蓮華山
(クリックで拡大)
此処(白馬鑓ケ岳)を滑る予定が・・・・
(クリックで拡大)
前夜、「道の駅 白馬」にて車中泊。 午前6時00分、猿倉を出発。
白馬岳と代掻き馬
(クリックで拡大)
長走沢出合い(1,360m)、沢を渡ってから、なんとか林道の雪が繋がっていそうなのでシール登行へ。
白馬尻下で、ようやく先行者が一名見えた。
白馬尻(1,560m)より赤ラインが引いてあるので、開山祭も近いようだ。
(クリックで拡大)
8時05分、標高1,900mにて10分休憩 白馬尻を振り返る


今年はデブリ・土砂等々も少なくフラットで、今までで一番快適な滑降が楽しめそう!
(クリックで拡大)
先行者が大雪渓上部をアイゼン・ピッケルで登り始めた
(クリックで拡大)
8時57分、葱平下(標高2,177m)に到着。
昨年(5/21)は山頂までシール(クトー無し)で登ったしなぁ~。
さてどうする?でも雪も緩んでクトーも効きそうにないし、アイゼン・ピッケル登行へ。
何時もここをを登っていると、何処からともなく聞こえて来る誘惑の囁き・・・
『此処を滑って!滑って頂戴!!』、これで軟弱EVA父さん、今回もまた・・・・・
早くもスキーヤーが降りて来た(前夜、白馬山荘泊まりだったそうだ)
(クリックで拡大)
先行者は大分疲れているようで、10~20歩で息抜きを。先行者にだんだん近づいて来る。
大雪渓上部より振り返る
(クリックで拡大)
10時05分、大雪渓を登り切った所(標高2,430m)で先行者が休んでいた。
先行者「アレー、○○さんでは?」、EVA父さん「??・・」、EVA父さん近づく「おーHさん、こんな所で!」
EVA父さんが何時もスキー・登山でアドバイス頂いている、●●スポーツのHさんでした。
なんと、山スキー・登山の世間が狭いことか!!
体調が芳しくなく、昼寝場所を思案中だったHさん
折角の機会、一緒にゆっくりと白馬山頂を目指すことに、小雪渓をシール登行で先行するHさん
(クリックで拡大)
飯豊の疲れ?が抜けないせいか、EVA父さん一向にペース上がらず!
(クリックで拡大)
11時13分、標高2,720m頂上宿舎前にて一休み


左より、杓子岳(2,812m)と白馬鑓ケ岳(2,903.1m)
(クリックで拡大)
18分休憩して上を目指す、白馬山荘が見えた 11時57分白馬山荘着、昨年より残雪が多いそうだ


12時15分、山頂へHさん先行で最後の登り(シールにて)
(クリックで拡大)
山頂手前の標高2,920mで雪が途切れ、スキーはデポして山頂へ。
12時38分、山頂に到着


雷鳥もお出迎え
(以下、クリックで全て拡大)
小蓮華山(2,768.9m)方面
遠くに、鹿島槍ケ岳の双耳峰が見える
剣岳(2,999m)遠望
旭岳(2,867m)と遠く毛勝三山
雪倉岳(2,610.9m)方面
12時50分、白馬山荘にて昼食を摂る事に。山荘まで標高差80mのミニ滑降へ。
Hさん
EVA父さん
白馬山荘前のベンチで眺望を楽しみながら、ゆっくりと昼食タイム。
1時52分お互いの滑りを撮りながら、標高差1,500mの滑降へ!!
Hさん(白馬山荘~頂上宿舎間)
EVA父さん(頂上宿舎前~小雪渓へ)
杓子岳・白馬鑓へ向かって
(クリックで拡大)
Hさん
Hさん(杓子岳・天狗菱をバックに)
EVA父さん(小雪渓~大雪渓へ)
EVA父さん(大雪渓上部)
標高2,000m位までは実に快適で素晴らしかったが、その下には魔物?が・・・・
3時15分、長走沢にてスキーを洗う 登る時には無かった橋が掛かっていた
3時30分、スキーを背負い新緑を愛でながら猿倉へ。
4時05分、猿倉に到着。 「おびなたの湯」(500円)にて汗を流し家路へ。
Hさん体調が芳しくないにも拘わらず、山頂までご一緒頂きありがとうございました。
体調悪くても滑降は流石プロ、今後とも良きアドバイスお願い致します。
★Hさん撮影の写真も使用させて頂きました。
GPS往復軌跡
(クリックで拡大)
●日 時 2008年5月23日(金) 晴れ
●メンバー Hさん(標高2,430mでバッタリで同行することに) EVA父さん
●行 程 猿倉6:00~6:25長走沢6:30~7:25白馬尻~8:05標高1,900m8:15~
8:57標高2,177m9:10~10:05標高2,430m10:18~11:13標高2,720m11:31~
11:57白馬山荘12:15~12:38山頂12:50~13:07白馬山荘13:52~
15:15長走沢15:30~16:05猿倉 (歩行・滑降距離 13.5km)
★お土産二題
フキノトウ
こんなお土産まで貰ちゃいました!


標高2,000m以下、デブリに巻き込まれた小石(魔物)が!!
白馬三山(左より、白馬鑓ケ岳・杓子岳・白馬岳)と小蓮華山
(クリックで拡大)
此処(白馬鑓ケ岳)を滑る予定が・・・・
(クリックで拡大)
前夜、「道の駅 白馬」にて車中泊。 午前6時00分、猿倉を出発。
白馬岳と代掻き馬
(クリックで拡大)
長走沢出合い(1,360m)、沢を渡ってから、なんとか林道の雪が繋がっていそうなのでシール登行へ。
白馬尻下で、ようやく先行者が一名見えた。
白馬尻(1,560m)より赤ラインが引いてあるので、開山祭も近いようだ。
(クリックで拡大)
8時05分、標高1,900mにて10分休憩 白馬尻を振り返る
今年はデブリ・土砂等々も少なくフラットで、今までで一番快適な滑降が楽しめそう!
(クリックで拡大)
先行者が大雪渓上部をアイゼン・ピッケルで登り始めた
(クリックで拡大)
8時57分、葱平下(標高2,177m)に到着。
昨年(5/21)は山頂までシール(クトー無し)で登ったしなぁ~。
さてどうする?でも雪も緩んでクトーも効きそうにないし、アイゼン・ピッケル登行へ。
何時もここをを登っていると、何処からともなく聞こえて来る誘惑の囁き・・・
『此処を滑って!滑って頂戴!!』、これで軟弱EVA父さん、今回もまた・・・・・
早くもスキーヤーが降りて来た(前夜、白馬山荘泊まりだったそうだ)
(クリックで拡大)
先行者は大分疲れているようで、10~20歩で息抜きを。先行者にだんだん近づいて来る。
大雪渓上部より振り返る
(クリックで拡大)
10時05分、大雪渓を登り切った所(標高2,430m)で先行者が休んでいた。
先行者「アレー、○○さんでは?」、EVA父さん「??・・」、EVA父さん近づく「おーHさん、こんな所で!」
EVA父さんが何時もスキー・登山でアドバイス頂いている、●●スポーツのHさんでした。
なんと、山スキー・登山の世間が狭いことか!!
体調が芳しくなく、昼寝場所を思案中だったHさん
折角の機会、一緒にゆっくりと白馬山頂を目指すことに、小雪渓をシール登行で先行するHさん
(クリックで拡大)
飯豊の疲れ?が抜けないせいか、EVA父さん一向にペース上がらず!
(クリックで拡大)
11時13分、標高2,720m頂上宿舎前にて一休み
左より、杓子岳(2,812m)と白馬鑓ケ岳(2,903.1m)
(クリックで拡大)
18分休憩して上を目指す、白馬山荘が見えた 11時57分白馬山荘着、昨年より残雪が多いそうだ
12時15分、山頂へHさん先行で最後の登り(シールにて)
(クリックで拡大)
山頂手前の標高2,920mで雪が途切れ、スキーはデポして山頂へ。
12時38分、山頂に到着
雷鳥もお出迎え
(以下、クリックで全て拡大)
小蓮華山(2,768.9m)方面
遠くに、鹿島槍ケ岳の双耳峰が見える
剣岳(2,999m)遠望
旭岳(2,867m)と遠く毛勝三山
雪倉岳(2,610.9m)方面
12時50分、白馬山荘にて昼食を摂る事に。山荘まで標高差80mのミニ滑降へ。
Hさん
EVA父さん
白馬山荘前のベンチで眺望を楽しみながら、ゆっくりと昼食タイム。
1時52分お互いの滑りを撮りながら、標高差1,500mの滑降へ!!
Hさん(白馬山荘~頂上宿舎間)
EVA父さん(頂上宿舎前~小雪渓へ)
杓子岳・白馬鑓へ向かって
(クリックで拡大)
Hさん
Hさん(杓子岳・天狗菱をバックに)
EVA父さん(小雪渓~大雪渓へ)
EVA父さん(大雪渓上部)
標高2,000m位までは実に快適で素晴らしかったが、その下には魔物?が・・・・
3時15分、長走沢にてスキーを洗う 登る時には無かった橋が掛かっていた
3時30分、スキーを背負い新緑を愛でながら猿倉へ。
4時05分、猿倉に到着。 「おびなたの湯」(500円)にて汗を流し家路へ。
Hさん体調が芳しくないにも拘わらず、山頂までご一緒頂きありがとうございました。
体調悪くても滑降は流石プロ、今後とも良きアドバイスお願い致します。
★Hさん撮影の写真も使用させて頂きました。
GPS往復軌跡
(クリックで拡大)
●日 時 2008年5月23日(金) 晴れ
●メンバー Hさん(標高2,430mでバッタリで同行することに) EVA父さん
●行 程 猿倉6:00~6:25長走沢6:30~7:25白馬尻~8:05標高1,900m8:15~
8:57標高2,177m9:10~10:05標高2,430m10:18~11:13標高2,720m11:31~
11:57白馬山荘12:15~12:38山頂12:50~13:07白馬山荘13:52~
15:15長走沢15:30~16:05猿倉 (歩行・滑降距離 13.5km)
★お土産二題
フキノトウ
こんなお土産まで貰ちゃいました!
標高2,000m以下、デブリに巻き込まれた小石(魔物)が!!
この記事へのコメント
でも今年はまだまだチャンスはありそうですね!
レポート楽しみにしてます!
EBA父さんのお陰で今期は楽しい山スキーを体験できました、そしてブログ仲間のこば師匠、みいさん三田原は感動パウダーでした、焼山北面台地でのアベルさん快晴を運んで戴き有難う。石転び雪渓で我々の滑走シーンを送って頂いたORIONさん「2人のスキーシーン」は初物であります。
銀行さん結婚おめでとう祝電の内容通り来期から連絡を絶ちます。一休さん
左手骨折は大分完治していると思います、来期も平標から山スキーを始めま
すから山頂で会いましょう。
皆さんのお陰でいままで最高に楽しいシーズンでした。24日から26日まで立山でファイナル山スキーをEBA父さんと計画致しましたが「山ノ神」に拒否されました、中途半端な幕切れですが今期山スキーは終了予定です。
来年も皆さんと山スキーを初雪の様に初心に戻って楽しみたいです。
まさに平日出撃ならではの遭遇と貸し切りバーンですね♪
実は私めも鑓山頂からのダイブは未体験。
大出原中間部からしかありませんw
宿題を果たす日が土・日・祝祭日なら声掛けて下さいまし。。
しゃちょさん>
ご一緒できたのは三田原だけでしたが、blogで拝見するしゃちょさんのパワー恐るべし!
山スキー好き、だけでは納得できない何かをお持ちなんでしょうね。
来季は越後遠征増やしますので、是非よろしくお願いします。
良いオフをお過ごし下さ~い♪
鬼門と言うか? 意志薄弱と言うか?
これが軟弱たる所以ですかね!
今シーズン、まだチャンスありそうですかね?
えっ!もうお終いですか?
今シーズンの総括は、まだ早いのでは?
昨年5/27四回目のトライで稜線手前2,760mまで行きながら、自然の力には叶いませんでした。
でも、あの広大な大出原が忘れられません。
何時もコースで迷っちゃいます。
小日向経由 =ロング
最低鞍部経由=岩稜歩き
まぁーどちらにしても、
小日向コルの登り返しもありますし、試練ですね!
その節は、よろしくお願い致します。
そのパワーを分けてもらいたいものです~
EVA父さんはまだまだ終わらないんですかね?
こちらはそろそろ夏モードかなぁ。
えーかずさんもお終いですか?
雪がある所へ行けばまだまだ出来ますよ~。
店仕舞いにはチョット早いのでは?
寂しいなぁー・・・
新潟の皆さんのおかげで、思いもかけず、焼山北面溶岩台地や乙妻山へ行けました。大充実の今シーズです!!心から、感謝申し上げます。
特に、しゃちょさんが撮ってくれた焼山の私の滑降写真、宝物です。
EVA父さん、筆舌に尽くしがたい感謝の念で一杯です。
銀行さん,ご結婚おめでとうございます。お幸せに♪
それでは、みなさん、良いオフをお過ごしください。
私は、まだ煩悩が・・・もう少しあがいてみたいと思います。
GW頃からブーツの当たりが出るようになってしまい、
シェルをいじったりしてもらったものの30分くらいで
痛くなってしまうんです・・・
で、ハードブーツを履くのが億劫になり、長丁場は無理
な状態です。
皆さん、もう今シーズンの総括をしてるようで・・・うーん・・・
まだ雪はありますよ~!
例年今の時季になると「板納め」とか「板洗い」とか、
あちこちから聞こえて来ますが、チョットチョット早いのでは!
>私は、まだ煩悩が・・・
おっ!アベル父さん、頼もしい。
そう来なくちゃ!!
こちら今日も「お山」から声が掛かったもので・・・
まだガンバルベー。
痛いのを我慢してると、当たる軟骨が段々大きくなって来ますので、
益々痛くなりますよ。
そのブーツは止めた方が良いですね。
そうだ!まだ出来る楽ちんコースを紹介します。
立山・乗鞍岳・千畳敷カール、
どちらも割り切って登りは登山靴ですが。
そう言えば、来シーズンはブーツを買い替えるとおしゃってましたよね、
新年度は4月~ですので、もうシーズンインみたいなもので・・・
栂池自然園周辺と乗鞍山頂部も綺麗な大斜面が充分残ってました。
雪質も非常に気持ちの良いザラメでした。
沢筋じゃなくてもまだまだ楽しめそうですよ!
白馬沢右俣はデブリと落石の巣でしたが…
おっ、二本もやって来ましたか!
>沢筋じゃなくてもまだまだ楽しめそうですよ!
そうなんですよ、まだまだ探せば・・・
皆さん、早過ぎますよね。
次はいよいよ針・蓮ですかね、天候が安定して欲しいものです。
こちらも昨日、「刀の試し切り」して来ました。
短いので最初は・・・でしたが、慣れればグーでした。
準備万端整ってま~す!
今年は、初対面・・・そして、恐れ多くもご一緒させて頂き~
また、念願の越後遠征まで実現・・・^^v
まだまだ、山スキー幼稚園生(それ以下かも・・・)の我らとお付き合い下さり、
本当に感謝しています・・・^^v
しゃっちょさんのパワーには、ただ、ただ・・・驚きと尊敬・・・@@
・・・ゴルフやったらどうにかついて行けるかも・・・(笑)
(でも~シングルやったら・・・ごめんなさい・・・0--0)
越後の温かみを実感のシーズンでした~♪
こちらは、山歩きモードに切り替えましたが・・・<ラストに立山あたりに行きたかったのに~ペンギンに却下(笑)>
今度は、緑の山でまたご一緒したいで~す^^v
しかし、白馬山頂までスキー板はすごい!!来期は、ゲレンデレッスンから始めなければ。。。
ボケ防止に?始めたEVA父さんのブログですが、おかげでたくさんの方々と知り合いになれ、嬉や嬉やヨーレイホ~。
しゃちょさんは、これから山とゴルフの日々?ですので、機会がありましたら是非しゃちょさんとゴルフを。(しゃちょさんのオフィシャルハンディは2桁前半)
えぶり差岳にご遠征の節は是非ご一緒したいものです。