立山(真砂沢)
立山二日目、今日はロングルート「真砂沢滑降」。滑降後、標高差約1,000mの登り返しが・・・
別山手前より、剣岳(2,999m)
(クリックで拡大)
★6月2日(月)、立山二日目。
今日の予定は、昨日滑降した内蔵助カールより真砂尾根を隔てた北側にある真砂沢。
滑降して剣沢を登り返すロングルート。
果たして何時に戻れるやら?、そして昨日のようなルート変更があるのやら?。
午前6時57分、みくりが池温泉出発。 賽の河原(2,260m)まで滑り降り、
シール(クトー着き)で雷鳥沢を登り、剣御前小屋(別山乗越2,750m)を目指す。
雷鳥沢登りルート、朝の冷え込みでクトーの効きが良い
(クリックで拡大)
剣御前小屋直下
(クリックで拡大)
標高2,730m附近で雪が途切れ、スキーを肩に進む。
8時57分、剣御前小屋に到着。
遠く薬師岳(2,926m)
(クリックで拡大)
9時10分、此処からは夏道、スキーをザックに括り別山へ。
EVA父さん
しゃちょさん 今年も剣に会えた!


9時53分、別山(2,874m)に到着。
山頂より、昨日ドロップした真砂岳と富士ノ折立
(クリックで拡大)
10時10分、今回のメーンディッシュ標高差1,100m「真砂沢の滑降」へ。
昨日の偵察で、より斜度のある北峰(2,880m)方向へスキーにて移動。
今日の一番バッターEVA父さん 雄叫びあげて飛びます飛びます
(クリックで拡大)
つづいてしゃちょさん 飛び込みます飛び込みます
(クリックで拡大)
ドロップ地点から標高2,600m附近までは、斜度40~45度前後の美味しいザラメ、これは堪りまへん!
EVA父さん
(クリックで拡大)
しゃちょさん
(クリックで拡大)
北峰の岩壁沿いに、しゃちょさん
(クリックで拡大)
EVA父さん もうどうにも止まらない~!
(クリックで拡大)
しゃちょさん
(クリックで拡大)
そろそろ終盤、岩壁を回り込むと沢も広くなり、目の前には後立山連峰が!
(クリックで拡大)
剣沢との出合いが見えて来た
(クリックで拡大)
(真砂沢ロッジ=玄関先だけ露出、あとは雪の中)
10時45分、剣沢出合い(1,785m)に到着。
標高差1,100m・距離4.03km、35分間のドラマ止められません!!
「楽あれば苦あり」「降りあれば登りあり」、
これから標高差約1,000m、剣御前小屋まで剣沢の登り返しが・・・
と、その時、しゃちょさん「年令ハンデ、アイゼンとピッケル寄こしなさい!」
素直(軟弱)なEVA父さん、お言葉に・・・Oh!神様・仏様・しゃちょ様。(情け無いの~・・・・)
11時05分、剣沢へ登り返しスタート
(クリックで拡大)
長次郎谷出合い
(クリックで拡大)
12時00分、平蔵谷出合い
(クリックで拡大)
1時05分、標高2,400m附近にて15分休憩。あと標高差350mガンバルベー!
剣岳の懐を左方向へ巻きながら
(クリックで拡大)
だんだん離される
(クリックで拡大)
先行するしゃちょさん 剣沢小屋


標高2,650m附近から振り返る
(クリックで拡大)
30~50歩、歩いては止まりの繰り返し。
でも、どうにか別山乗越が! 剣御前小屋も見えた!


2時25分、剣御前小屋に到着。
標高差約1,000m・距離3.8km、3時間20分でヤッタドー!=ちょっとちょっとオバーでは?
しゃちょさん、二年前のGW同じルートを単独で行き、
時間が余ったので浄土山を往復したそうだ。
・
・
・
3時10分、雪が繋がっている標高2,730m附近へ移動して、賽の河原へGO!
今日も、またまたゴールは遠いなぁー
(クリックで拡大)
3時31分賽の河原からは、昨日ツボ足で46分も掛かったので今日はシールにて。
雷鳥沢を振り返ると、ガス・雲が湧き始めて来た
(クリックで拡大)
立山三山にも・・・、 明日の天気は?
(クリックで拡大)
4時05分、お宿に到着。 ゆっくりと温泉に浸かり、楽しみな夕食を。
(クリックで拡大)
(クリックで拡大)
夕食後、バッタンQ-!
GPS軌跡
(クリックで拡大) 赤=6/1 青=6/2
参 考(4月30日、鹿島槍ケ岳より撮影)
●日 時 2008年6月2日(月) 曇
●メンバー スーパーしゃちょさん EVA父さん
●行 程 みくりが池温泉6:57~7:04賽の河原7:12~8:45剣御前小屋9:10~9:53別山10:10
~(真砂沢)~10:45剣沢出合い11:05~12:00平蔵谷12:10
~13:05標高2,400m13:20~14:25剣御前小屋15:10~15:25賽の河原15:31
~16:05みくりが池温泉 (歩行・滑降距離 14.34km)
★6月3日(火)、三日目残念ながら風雨、課題を残しつつ、9時20分のバスにて下山。
(宿題があると言う事は、また来年も・・・)
帰路、富山名物「きときと寿司」に寄って(廻る寿司ですが、お勧め!)
●しゃちょさんのお蔭で、
念願の真砂沢滑降も出来たし、予定外のハラハラドキドキの富士ノ折立滑降も出来たし、
感動・感激・興奮の充実した三日間だった。 スパーしゃちょさん、ア・リ・ガ・ト・ウ!!
*しゃちょさん撮影の写真も使用させて貰いました。
●立山残雪状況
室堂側(西面)は、昨年より雪消えが早いよう。
黒部側(東面)・剣沢(北面)は、昨年より残雪豊富でまだまだ楽しめそう。
★1・2日、アベル父さんも立山に入山してて、一緒に楽しもうと思ったが、
「ゆっくりまったり」と楽しみたいと言う事で、
残念ながら別行動になってしまった、また別の機会にご一緒したいものだ。
別山手前より、剣岳(2,999m)
(クリックで拡大)
★6月2日(月)、立山二日目。
今日の予定は、昨日滑降した内蔵助カールより真砂尾根を隔てた北側にある真砂沢。
滑降して剣沢を登り返すロングルート。
果たして何時に戻れるやら?、そして昨日のようなルート変更があるのやら?。
午前6時57分、みくりが池温泉出発。 賽の河原(2,260m)まで滑り降り、
シール(クトー着き)で雷鳥沢を登り、剣御前小屋(別山乗越2,750m)を目指す。
雷鳥沢登りルート、朝の冷え込みでクトーの効きが良い
(クリックで拡大)
剣御前小屋直下
(クリックで拡大)
標高2,730m附近で雪が途切れ、スキーを肩に進む。
8時57分、剣御前小屋に到着。
遠く薬師岳(2,926m)
(クリックで拡大)
9時10分、此処からは夏道、スキーをザックに括り別山へ。
EVA父さん
しゃちょさん 今年も剣に会えた!
9時53分、別山(2,874m)に到着。
山頂より、昨日ドロップした真砂岳と富士ノ折立
(クリックで拡大)
10時10分、今回のメーンディッシュ標高差1,100m「真砂沢の滑降」へ。
昨日の偵察で、より斜度のある北峰(2,880m)方向へスキーにて移動。
今日の一番バッターEVA父さん 雄叫びあげて飛びます飛びます
(クリックで拡大)
つづいてしゃちょさん 飛び込みます飛び込みます
(クリックで拡大)
ドロップ地点から標高2,600m附近までは、斜度40~45度前後の美味しいザラメ、これは堪りまへん!
EVA父さん
(クリックで拡大)
しゃちょさん
(クリックで拡大)
北峰の岩壁沿いに、しゃちょさん
(クリックで拡大)
EVA父さん もうどうにも止まらない~!
(クリックで拡大)
しゃちょさん
(クリックで拡大)
そろそろ終盤、岩壁を回り込むと沢も広くなり、目の前には後立山連峰が!
(クリックで拡大)
剣沢との出合いが見えて来た
(クリックで拡大)
(真砂沢ロッジ=玄関先だけ露出、あとは雪の中)
10時45分、剣沢出合い(1,785m)に到着。
標高差1,100m・距離4.03km、35分間のドラマ止められません!!
「楽あれば苦あり」「降りあれば登りあり」、
これから標高差約1,000m、剣御前小屋まで剣沢の登り返しが・・・
と、その時、しゃちょさん「年令ハンデ、アイゼンとピッケル寄こしなさい!」
素直(軟弱)なEVA父さん、お言葉に・・・Oh!神様・仏様・しゃちょ様。(情け無いの~・・・・)
11時05分、剣沢へ登り返しスタート
(クリックで拡大)
長次郎谷出合い
(クリックで拡大)
12時00分、平蔵谷出合い
(クリックで拡大)
1時05分、標高2,400m附近にて15分休憩。あと標高差350mガンバルベー!
剣岳の懐を左方向へ巻きながら
(クリックで拡大)
だんだん離される
(クリックで拡大)
先行するしゃちょさん 剣沢小屋
標高2,650m附近から振り返る
(クリックで拡大)
30~50歩、歩いては止まりの繰り返し。
でも、どうにか別山乗越が! 剣御前小屋も見えた!
2時25分、剣御前小屋に到着。
標高差約1,000m・距離3.8km、3時間20分でヤッタドー!=ちょっとちょっとオバーでは?
しゃちょさん、二年前のGW同じルートを単独で行き、
時間が余ったので浄土山を往復したそうだ。
・
・
・
3時10分、雪が繋がっている標高2,730m附近へ移動して、賽の河原へGO!
今日も、またまたゴールは遠いなぁー
(クリックで拡大)
3時31分賽の河原からは、昨日ツボ足で46分も掛かったので今日はシールにて。
雷鳥沢を振り返ると、ガス・雲が湧き始めて来た
(クリックで拡大)
立山三山にも・・・、 明日の天気は?
(クリックで拡大)
4時05分、お宿に到着。 ゆっくりと温泉に浸かり、楽しみな夕食を。
(クリックで拡大)
(クリックで拡大)
夕食後、バッタンQ-!
GPS軌跡
(クリックで拡大) 赤=6/1 青=6/2
参 考(4月30日、鹿島槍ケ岳より撮影)
●日 時 2008年6月2日(月) 曇
●メンバー スーパーしゃちょさん EVA父さん
●行 程 みくりが池温泉6:57~7:04賽の河原7:12~8:45剣御前小屋9:10~9:53別山10:10
~(真砂沢)~10:45剣沢出合い11:05~12:00平蔵谷12:10
~13:05標高2,400m13:20~14:25剣御前小屋15:10~15:25賽の河原15:31
~16:05みくりが池温泉 (歩行・滑降距離 14.34km)
★6月3日(火)、三日目残念ながら風雨、課題を残しつつ、9時20分のバスにて下山。
(宿題があると言う事は、また来年も・・・)
帰路、富山名物「きときと寿司」に寄って(廻る寿司ですが、お勧め!)
●しゃちょさんのお蔭で、
念願の真砂沢滑降も出来たし、予定外のハラハラドキドキの富士ノ折立滑降も出来たし、
感動・感激・興奮の充実した三日間だった。 スパーしゃちょさん、ア・リ・ガ・ト・ウ!!
*しゃちょさん撮影の写真も使用させて貰いました。
●立山残雪状況
室堂側(西面)は、昨年より雪消えが早いよう。
黒部側(東面)・剣沢(北面)は、昨年より残雪豊富でまだまだ楽しめそう。
★1・2日、アベル父さんも立山に入山してて、一緒に楽しもうと思ったが、
「ゆっくりまったり」と楽しみたいと言う事で、
残念ながら別行動になってしまった、また別の機会にご一緒したいものだ。
この記事へのコメント
どこが軟弱なんでしょう???
僕には考えられないような行程です~
この時期はEVA父さんのブログを見て
楽しませていただくことにします~
次も期待してますよ!
いやいや年とともに、だんだん気力・体力が衰えて、そんな感じです。
>次も期待してますよ!
期待されてもなぁー・・・
でも、がんばちゃうかな?