守門大岳(1,432.4m)Ⅴ
3月31日(火)、一休さんが「守門の大雪庇を一度見てみたい」と言う事で、今シーズン五回目となる守門大岳へ。
中津又岳より 守門袴岳方面
(以下、クリックで全て拡大)
折角の機会なので大原スキー場~袴岳~中津又岳~二分の縦走を計画した。が、
一休さん「守門は初めてなので山頂付近を登り返して滑降を楽しみたい」→→二分~大岳となった。
30日午後7時前、かずさんから電話「明日の大岳参加しま~す」
登山口・二分に午前7時前に到着、既に7~8台の先着車。
一休さん・かずさんも仕度中。
7時16分、シール歩行スタート。
ノリ面 なんとかスキーを外さずに登れた 果たして帰りは
8時52分、保久礼小屋に到着。(休憩16分)
馬の背
9時31分 キビタキ小屋
此処から先 一休さんに先に行って貰う(なんせ一休さん俊足
)
29日に雪庇ツアーが開催されたせいか?荒れてる
1,268mポコに着いた時には もうあんなところまで
10時38分 山頂に到着
かずさん
一休さんはコウクルミ沢源頭へドロップ。我々二人はお休み
次は三人でドロップ
標高1,230m附近まで滑降。
若さが羨ましいの~
志賀高原からの転進 タフさが羨ましいの~
大岳尾根の南側尾根を登り返す
山頂に戻ったところで こんなん出ました
なに思うEVA父さん
1時18分山頂を後に 中津又岳へ向かう
大岳を振り返る
1時28分 中津又岳に到着。
一休さんは 母川源頭へドロップ
我々二人はデザートタイム
粟ヶ岳
川内山塊
2時17分さぁ~ラストラン、中津又尾根へGO
かずさん
振り返る
大岳尾根・不動平附近から母川へ、何本ものシュプールが
シュプールは母川沿いに保久礼小屋方面へ続いている。
きっと29日の雪庇ツアーの方々と思われる。
へっ~こんな所も滑降出来るのか~・・・
またまた大岳の魅力を見っけ、来シーズンチャレンジしなければ
一休さん
かずさん
標高900m附近より尾根を離れ 母川へ向かって樹林帯へ
28日確認しておいた固定橋を渡る
もうスノーブリッジは掛かってません
2時40分 保久礼小屋に到着 シールにて長峰へ登り返して二分へ
帰りのノリ面
朝は何とかシール登行出来たのですが、帰りはこんな状態に
これから入山される方、枯れ草で滑ります、ご注意下を!
守門ありがとう また来シーズンよろしくね!!
3時38分 ゴ~ル
一休さんとは此処でお別れ。(帰り道の「湯沢立ち寄り湯」の回数券があるそうで)
かずさんとSL温泉にて汗を流して、それぞれの帰路へ
★朝、下部では凍結状態。
上部はクラストぎみでターンが辛いなぁ~と思っていたが、滑降時には緩み滑り頃に
★ノリ面さえ上手く通過出来ればまだ残雪豊富、今しばらくは楽しめそう
●日 時 2009年3月31日(火) 晴時々曇
●行 程 二分7:16~8:52保久礼小屋9:08~9:31キビタキ小屋~10:38大岳山頂
大岳山頂13:18~13:28中津又岳山頂14:17~14:40保久礼小屋~15:38二分
(歩行・滑降距離 14.46km)
動画はこちら
EVA父さんの転倒動画追加!(一休さん、ありがとう)
中津又岳より 守門袴岳方面
(以下、クリックで全て拡大)
折角の機会なので大原スキー場~袴岳~中津又岳~二分の縦走を計画した。が、
一休さん「守門は初めてなので山頂付近を登り返して滑降を楽しみたい」→→二分~大岳となった。
30日午後7時前、かずさんから電話「明日の大岳参加しま~す」
登山口・二分に午前7時前に到着、既に7~8台の先着車。
一休さん・かずさんも仕度中。
7時16分、シール歩行スタート。
ノリ面 なんとかスキーを外さずに登れた 果たして帰りは

8時52分、保久礼小屋に到着。(休憩16分)
馬の背
9時31分 キビタキ小屋
此処から先 一休さんに先に行って貰う(なんせ一休さん俊足

29日に雪庇ツアーが開催されたせいか?荒れてる
1,268mポコに着いた時には もうあんなところまで

10時38分 山頂に到着
かずさん
一休さんはコウクルミ沢源頭へドロップ。我々二人はお休み

次は三人でドロップ
標高1,230m附近まで滑降。
若さが羨ましいの~

志賀高原からの転進 タフさが羨ましいの~

大岳尾根の南側尾根を登り返す
山頂に戻ったところで こんなん出ました

なに思うEVA父さん

1時18分山頂を後に 中津又岳へ向かう
大岳を振り返る
1時28分 中津又岳に到着。
一休さんは 母川源頭へドロップ
我々二人はデザートタイム

粟ヶ岳
川内山塊
2時17分さぁ~ラストラン、中津又尾根へGO

かずさん
振り返る
大岳尾根・不動平附近から母川へ、何本ものシュプールが

シュプールは母川沿いに保久礼小屋方面へ続いている。
きっと29日の雪庇ツアーの方々と思われる。
へっ~こんな所も滑降出来るのか~・・・

またまた大岳の魅力を見っけ、来シーズンチャレンジしなければ

一休さん
かずさん
標高900m附近より尾根を離れ 母川へ向かって樹林帯へ
28日確認しておいた固定橋を渡る
もうスノーブリッジは掛かってません
2時40分 保久礼小屋に到着 シールにて長峰へ登り返して二分へ
帰りのノリ面
朝は何とかシール登行出来たのですが、帰りはこんな状態に





3時38分 ゴ~ル

一休さんとは此処でお別れ。(帰り道の「湯沢立ち寄り湯」の回数券があるそうで)
かずさんとSL温泉にて汗を流して、それぞれの帰路へ

★朝、下部では凍結状態。
上部はクラストぎみでターンが辛いなぁ~と思っていたが、滑降時には緩み滑り頃に

★ノリ面さえ上手く通過出来ればまだ残雪豊富、今しばらくは楽しめそう

●日 時 2009年3月31日(火) 晴時々曇
●行 程 二分7:16~8:52保久礼小屋9:08~9:31キビタキ小屋~10:38大岳山頂
大岳山頂13:18~13:28中津又岳山頂14:17~14:40保久礼小屋~15:38二分
(歩行・滑降距離 14.46km)
動画はこちら
EVA父さんの転倒動画追加!(一休さん、ありがとう)
この記事へのコメント
山スキー狂だ~0^^0
雪・・・なくなっちゃたの~~(--:)
先日、こばさんから益々パワーアップした
狂った父さんのお話を。。。
しかし、前レポの達人さんの滑りにも
びっくらコン!
越後の方はすごいぃ~~
白い粉って、やはり中毒になるんかなぁ~
現場~レポ~現場~ 頑張って~^^v
お山 5度あることは10度って昔から言いますよね
続き 見てから コメも続きます
あ 雪庇 出ている出ている
もうどうにも止まらなくなっちゃいました
>狂った父さんのお話を・・
年々歳を重ねるのですが、まだまだ進化が
>5度あることは10度って昔から・・
先日お会いした名人なんて16度目とおっしゃってましたよ。
そうするとあと11度も・・・
まだまだ足元にもですね、頑張らねば
>雪庇 出ている出ている
やはり何時みても、中津又の雪庇は迫力がありますね~
一粒で3度美味しい
エピローグ また来シーズンなんて書いてるけど
今シーズンも
それにしても山スキーの方々勇猛果敢ですねえ
あっ そうか 白い粉が でした
昨日はお世話になりました~
3回目にして初の晴、そのうえ滑りまで楽しめて!
滑りどころ満載の素晴らしいお山ですね!!
わんこ母さんにもくれぐれもよろしくお伝え下さい~
追伸、写真はしばしお待ち下さい…
>今シーズンも・・なんてね
う~ん?ありうるかもね
勇猛果敢と言うか、はたまた白い粉に侵されて○○に
重症患者には、リハビリの「お山」が一番ですね
転進して来ての好天、来た甲斐がありましたね
喜んで貰い何よりです
またご一緒致しましょう
登り返して?滑りたいですなぁ~
それにしても、楽しそう
大人の山スキー遠足ですね!
今回お二人をご案内して、
改めて守門大岳の素晴らしさを実感しました
5回行ったくらいでは、まだまだですね
よ~し来シーズンは・・・