守門大岳(1,432.4m)Ⅲ
3月5日(木)、今シーズン三回目の守門大岳へ単独にて山スキー。
樹 氷
(以下、クリックで全て拡大)
天気も好さそうだしこのまま家に居たら、わんこ母さんに畑へ連れていかれるしなぁ~・・・
こりゃ~行くっきゃない! スタコラサッサ

8時06分、二分最終除雪地点を出発。(先着車五台)
雪質は放射冷却でガチガチの凍結状態、ツボ足でも埋まらない。
「お山」はご機嫌斜めのようで
ショートカットの為 ノリ面を登る
そうでないと こんなに遠回りしないと・・・
ご機嫌が直ったようで
9時38分 保久礼小屋に到着(ここで10分休憩)
ここまで順調、雪も締まり歩き易い(シール登行)ので、今日は何とか三時間以内で登りたいなー
馬の背手前で、先行してた山スキーと登山のご夫妻を追い抜く。
ブナ林
10時21分 キビタキ小屋通過 この辺りから霧氷が素晴らしい
不動平への登り 先行者が見えた
不動平手前で単独スキーヤーを追い抜く
先行者が見えた 追いつけるかな~・・・
う~ん追いつけませんでした そして三時間以内も
11時23分山頂に着くと同時に 「EVA父さんでは?」 「はいそうです」
「やまじです」 「じゅんこさんとお知り合いの?」
「はいそうです」 「コメントありがとうございます」
以前に何回かコメントを戴いた方でした。(今回が初対面)
わんこ母さん弁当を食べながら 山スキー談義を
いつもの雪庇 中津又岳方面
いつもの雪庇 守門袴岳方面
山頂風景
さぁ~て、今日は何処を滑ろうかな~・・・
12時18分、やまじさんにお別れの挨拶をして、滑降へGOGO
(上記二枚、やまじさんより頂きました
)
振り返る
大岳尾根と南側尾根に挟まれたコウクルミ沢源頭へ そして大岳尾根へ登り返すことに
上部(尾根へ登り返してから撮影)
下部
12時22分、標高1,220mにて滑降ストップ。
山頂から標高差200mしかないが、おいしゅうございました
12時28分、大岳尾根にシール登行へ。
12時43分、尾根の標高1,300m附近に出る。ここで一休み。
12時58分、ラストランへ
不動平下
そして ブナのツリーラン
馬の背・北斜面 ご馳走様でした
長峰は「逆ハの字」で
守門大岳 またね~
ここまで来れば 駐車地点まで横移動
1時52分、駐車地点に到着。 衣類を着替え帰路へ。
今日の入山者10名(スキー6名・ボーダー1名・登山3名)
●日 時 2009年3月5日(木) 晴れ
●行 程 二分駐車地8:06~9:38保久礼小屋9:48~10:21キビタキ小屋~11:23山頂
12:18~12:22標高1,220m12:28~(登り返し)~12:43標高1,300m12:58
~13:06キビタキ小屋~13:11保久礼小屋~13:52二分駐車地
(歩行・滑降距離 12.60km)
春の訪れ二題
帰り道 「道の駅とちお」に寄ったらフキノトウを売ってた。
わんこ母さんへ お土産に(あぁ~よいしょヨイショ
)
あやめ塚さんが届けてくれました
里では、もう春がそこまで・・・
今年は少雪
早く行かなければ!


・
・
・
樹 氷
(以下、クリックで全て拡大)
天気も好さそうだしこのまま家に居たら、わんこ母さんに畑へ連れていかれるしなぁ~・・・

こりゃ~行くっきゃない! スタコラサッサ


8時06分、二分最終除雪地点を出発。(先着車五台)
雪質は放射冷却でガチガチの凍結状態、ツボ足でも埋まらない。
「お山」はご機嫌斜めのようで

ショートカットの為 ノリ面を登る
そうでないと こんなに遠回りしないと・・・

ご機嫌が直ったようで

9時38分 保久礼小屋に到着(ここで10分休憩)
ここまで順調、雪も締まり歩き易い(シール登行)ので、今日は何とか三時間以内で登りたいなー

馬の背手前で、先行してた山スキーと登山のご夫妻を追い抜く。
ブナ林
10時21分 キビタキ小屋通過 この辺りから霧氷が素晴らしい

不動平への登り 先行者が見えた
不動平手前で単独スキーヤーを追い抜く

先行者が見えた 追いつけるかな~・・・

う~ん追いつけませんでした そして三時間以内も

11時23分山頂に着くと同時に 「EVA父さんでは?」 「はいそうです」
「やまじです」 「じゅんこさんとお知り合いの?」
「はいそうです」 「コメントありがとうございます」
以前に何回かコメントを戴いた方でした。(今回が初対面)
わんこ母さん弁当を食べながら 山スキー談義を
いつもの雪庇 中津又岳方面
いつもの雪庇 守門袴岳方面
山頂風景
さぁ~て、今日は何処を滑ろうかな~・・・

12時18分、やまじさんにお別れの挨拶をして、滑降へGOGO



振り返る
大岳尾根と南側尾根に挟まれたコウクルミ沢源頭へ そして大岳尾根へ登り返すことに
上部(尾根へ登り返してから撮影)
下部
12時22分、標高1,220mにて滑降ストップ。
山頂から標高差200mしかないが、おいしゅうございました

12時28分、大岳尾根にシール登行へ。
12時43分、尾根の標高1,300m附近に出る。ここで一休み。
12時58分、ラストランへ

不動平下
そして ブナのツリーラン
馬の背・北斜面 ご馳走様でした

長峰は「逆ハの字」で
守門大岳 またね~

ここまで来れば 駐車地点まで横移動
1時52分、駐車地点に到着。 衣類を着替え帰路へ。
今日の入山者10名(スキー6名・ボーダー1名・登山3名)
●日 時 2009年3月5日(木) 晴れ
●行 程 二分駐車地8:06~9:38保久礼小屋9:48~10:21キビタキ小屋~11:23山頂
12:18~12:22標高1,220m12:28~(登り返し)~12:43標高1,300m12:58
~13:06キビタキ小屋~13:11保久礼小屋~13:52二分駐車地
(歩行・滑降距離 12.60km)
春の訪れ二題
帰り道 「道の駅とちお」に寄ったらフキノトウを売ってた。
わんこ母さんへ お土産に(あぁ~よいしょヨイショ

あやめ塚さんが届けてくれました

里では、もう春がそこまで・・・

今年は少雪
早く行かなければ!


・
・
・
この記事へのコメント
やまじさんにお会いしたのですね!
霧氷もありで
何処を滑ったのでしょうか?
続きが楽しみです
たまりませんねん
優しいお弁当を用意するわんこ母さんすてきですねえ 畑仕事を先送りするEVA父さんすきーですねえ
でもいつかは畑に立つのだろうなあ 遠い残雪の山に哀愁の流し目を送りながら・・・・・あめいろの麦わら帽子
守門大岳、バッタリの「お山」ですかね~
それとも回数が多いせいでしょうかね~・・・
二日前の未明に降った雪が残り、ラッキーでした
南西尾根、
なんせまだ滑ったことがないもんで行きたかったのですが・・・
もうそろそろ春の畑仕事の時季なんですが、
まだまだ遊び足りないもので、天気が好いと落ち着きませ~ん
>優しくお弁当を作って・・・
は~い、感謝
は~い、お座布団三枚
>でもいつかは畑に立つのだろうなあ・・・
ウッうっ
今日もプレッシャーを掛けられて
守門に登ればまたお会いすることでしょう。楽しい一時をありがとうございました。
しかし~3度目ですか~~^^
さく~っと行ってしまうとこが、ほんま
まじすごい!ですね~0^^0
でも、気をつけて下さいね!
先日、岐阜軍団のお友達が(単独)
遭難され・・・まだ・・・><
絶対ない!とは、思いますが。。。
もう雪割草の時期なんだ~^^
春ですね~
関西の伊吹山・岐阜の恵那山・・・あたりは
もう、全く雪がなくなりました0--0
伊吹山って以前は、山スキーが十分できたそうで。。
滑れる所は、遠くばっかだぁ~(--*)
お声掛け戴きありがとうございました
お会いすることが出来、感激でした!
>凄いスピードで登って・・・
いやぁ~まだまだ鍛錬が足りないようです。
最初に山スキーで登った時(四時間で)、後から山頂に来たスノーシューの女性が「あら二時間半も掛かってしまったは」と言う言葉が、登るたびに耳に蘇えります。
毎回今度こそはとトライするのですが・・・
またお会いする時を楽しみに致しております
>さく~っと行ってしまうとこが
毎週大阪から信州通いの、みいさん・ペンギンさんに比べれば、
まだまだ洟垂れ小僧のようなものです
Tokioさんも大変ですよね。
早く無事の生還を祈るのみです
>全く雪がなくなりました・・
少雪とは分かっていても、
やはり諦め切れないのは○○のせいでしょうかね~
雪山交流会、楽しんで来て下さいませ