守門黒姫(1,367.8m)
3月8日(日)、今シーズン二回目の浅草岳(単独にて)と思いきや、いつのまにやら守門黒姫へ
守門袴岳~守門黒姫間の稜線
(以下、クリックで全て拡大)
少雪とは云え、ある所にはあるもんだ!
わんこ母さんからの宿題「耕運機かけ」も昨日終わり 今日は大手を振って「お山」へ
午前6時前に家を出発。
290号線から252号線に入ると、スキーキャリアにスキーを載せた車が二台、前方を走っていた。
この先の大原スキー場かな?、しかしスキー場分岐になっても直進。同じ浅草かな?
五味沢の音松荘を過ぎると、五台の車が路肩に駐車していた。
ん?前を走っていた二台も路肩へ、やむなく徐行して追い抜く、何でこんな所へ停めるの
徐行しながら左を見ると、何と!
守門大岳でよくお会いする加茂の山スキー名人Hさんが、板にシールを張ってるところでした。
「今日はどちらへ?」 「黒姫へ」
「そちらは?」
「浅草です」 「一緒に黒姫へ行かない?」
「・・・・」 「行こうよ!」
と言うことで、HさんとHさんのお友達のTさんとMさんに、ご一緒させて貰うことになった
仕度をしてると、前を走っていた車には、
2月22日守門大岳でお会いした新潟のyamadaさんが
そしてyamadaさんのパーティー(五名)には、2月7日守門袴岳の時、大原スキー場でお話した方が
いやぁ~バッタリ三連チャン、まさに「驚き 桃の木 山椒の木」
7時46分、出発。
道路ノリ面を下り、破間川に架かる黒姫橋を渡り林道へ
林道から離れて下黒姫沢へ
昨日降ったと思われる新雪10cm前後、ラッキー
下黒姫沢沿いを進む
下黒姫沢を 右に左にと何回となく渡る
9時00分 ようやく沢から離れて尾根取り付き地点(標高715m)へ
振り返る 後続の2パーティー(五名・二名)
浅草岳方面
ブナ林の急登
ようやく目指す稜線が見えた
でも、まだまだ遠いなぁ~・・・
標高1,050m附近
霧 氷
振り返る 後続の2パーティーが米粒のように
まさに雪の砂漠
稜線より ボーダーが此方を偵察中?
11時00分 守門袴岳~黒姫間の稜線(標高1,330m)に到着 ここでハイクストップ
ボーダーの皆さんは 稜線附近に幕営して滑りを楽しんでるそうです
守門大岳方面
越後駒ヶ岳方面
11時09分、滑降へ
振り返る 後続2パーティーが稜線に
11時20分 標高900m ブナに囲まれた平坦地でランチタイムに(四人のお絵描き)
ランチテーブルを作り
わんこ母さんの太巻き弁当
今回ご一緒させて戴いた皆さん
加茂の山スキー名人Hさん 加茂のTさん 新潟のMさん
12時10分 HさんとEVA父さんはお絵描きが足りないようで
登り返して(標高差130m)目の前の急斜面を滑ることに。
12時33分 標高1,030mより滑降へ
やがて沢沿いへ
林道へ戻る登りは スキーを肩にツボ足にて
雪解け
黒姫橋を渡り
最後は「夜這いスタイル」で=抜き足差し足忍び足
なんせ新雪の下はザクザクの腐れ雪、何時抜かるか?
1時23分、路肩駐車地点に到着。 此処でご一緒させて貰った皆さんとお別れして帰路へ。
Hさん・Tさん・Mさん ありがとうございました
初コースでしたが素晴らしかったです。毎年の定番になりそうです
GPS軌跡 (クリックで拡大)
●日 時 2009年3月8日(日) 曇り時々晴れ
●行 程 五味沢路肩駐車地点7:46~9:00標高715m9:10~9:58標高1,050m10:10~
11:00標高1,330m稜線11:09~11:20標高900m12:10~(登り返し)~
標高1,030m12:33~12:41標高715m~13:23路肩駐車地点
(歩行・滑降距離 11.86km)

守門袴岳~守門黒姫間の稜線
(以下、クリックで全て拡大)
少雪とは云え、ある所にはあるもんだ!

わんこ母さんからの宿題「耕運機かけ」も昨日終わり 今日は大手を振って「お山」へ

午前6時前に家を出発。
290号線から252号線に入ると、スキーキャリアにスキーを載せた車が二台、前方を走っていた。
この先の大原スキー場かな?、しかしスキー場分岐になっても直進。同じ浅草かな?
五味沢の音松荘を過ぎると、五台の車が路肩に駐車していた。
ん?前を走っていた二台も路肩へ、やむなく徐行して追い抜く、何でこんな所へ停めるの

徐行しながら左を見ると、何と!

守門大岳でよくお会いする加茂の山スキー名人Hさんが、板にシールを張ってるところでした。
「今日はどちらへ?」 「黒姫へ」
「そちらは?」
「浅草です」 「一緒に黒姫へ行かない?」
「・・・・」 「行こうよ!」
と言うことで、HさんとHさんのお友達のTさんとMさんに、ご一緒させて貰うことになった

仕度をしてると、前を走っていた車には、
2月22日守門大岳でお会いした新潟のyamadaさんが

そしてyamadaさんのパーティー(五名)には、2月7日守門袴岳の時、大原スキー場でお話した方が

いやぁ~バッタリ三連チャン、まさに「驚き 桃の木 山椒の木」

7時46分、出発。
道路ノリ面を下り、破間川に架かる黒姫橋を渡り林道へ
林道から離れて下黒姫沢へ
昨日降ったと思われる新雪10cm前後、ラッキー

下黒姫沢沿いを進む
下黒姫沢を 右に左にと何回となく渡る
9時00分 ようやく沢から離れて尾根取り付き地点(標高715m)へ
振り返る 後続の2パーティー(五名・二名)
浅草岳方面
ブナ林の急登
ようやく目指す稜線が見えた

でも、まだまだ遠いなぁ~・・・

標高1,050m附近
霧 氷
振り返る 後続の2パーティーが米粒のように
まさに雪の砂漠
稜線より ボーダーが此方を偵察中?
11時00分 守門袴岳~黒姫間の稜線(標高1,330m)に到着 ここでハイクストップ
ボーダーの皆さんは 稜線附近に幕営して滑りを楽しんでるそうです
守門大岳方面
越後駒ヶ岳方面
11時09分、滑降へ

振り返る 後続2パーティーが稜線に
11時20分 標高900m ブナに囲まれた平坦地でランチタイムに(四人のお絵描き)
ランチテーブルを作り

わんこ母さんの太巻き弁当

今回ご一緒させて戴いた皆さん
加茂の山スキー名人Hさん 加茂のTさん 新潟のMさん
12時10分 HさんとEVA父さんはお絵描きが足りないようで

登り返して(標高差130m)目の前の急斜面を滑ることに。
12時33分 標高1,030mより滑降へ

やがて沢沿いへ
林道へ戻る登りは スキーを肩にツボ足にて

雪解け
黒姫橋を渡り
最後は「夜這いスタイル」で=抜き足差し足忍び足

なんせ新雪の下はザクザクの腐れ雪、何時抜かるか?

1時23分、路肩駐車地点に到着。 此処でご一緒させて貰った皆さんとお別れして帰路へ。
Hさん・Tさん・Mさん ありがとうございました

初コースでしたが素晴らしかったです。毎年の定番になりそうです

GPS軌跡 (クリックで拡大)
●日 時 2009年3月8日(日) 曇り時々晴れ
●行 程 五味沢路肩駐車地点7:46~9:00標高715m9:10~9:58標高1,050m10:10~
11:00標高1,330m稜線11:09~11:20標高900m12:10~(登り返し)~
標高1,030m12:33~12:41標高715m~13:23路肩駐車地点
(歩行・滑降距離 11.86km)
この記事へのコメント
写真が小さくて判りにくいのですがもしかして加茂のTさんて
昨年みんなで浅草に行ったときに出会ったTさんでは??
あの賑やかお父さんでしょうか?
確か同じTさんですが、賑やか父さんとは違います。
黒姫の存在は知ってましたが、なかなか素晴らしい所でした。
定番になりそうです
少雪とは言え、沢から上はタップリとありました。
でもスノーブリッジが何時まで持つか?
加茂のHさん先週お会いした時
『来週は、黒姫に行くよ』と。
山スキー名人さん達は
目指すエリアが同じなんですね
今週は
でも降雪に期待は出来ませんよね
ほんとばったりが多いですね!
早速地図開いてみました ふ~ん なるほど
この時期にしかいけそうに無い山ですねえ
流石にこの辺りには雪は多いですか
そういえば 新潟の降水量は少ないのかしら 平年並みなのかしら
例年以上に 異常に雪に興味の湧くかめでございます
○も歩けばくたびれる ばったり あ ちがいますちがいます
「声煩い」の調子はいかがですか
Hさんとも話していたんですよ、守門大岳に「恋煩い」のようなんで、
今日(8日)も行ってるんじゃ~ないでしょうかと
予報では、確かに
帰りがけにHさんが、じゅんこさんに宜しくと言ってました
>ほんとばったりが多いですね
それだけ山スキーヤーの行動範囲なんて、狭いんでしょうね~。
それと回数が、なんせ多いもので・・・
初コースでしたが、やはりボーダーさんが泊りがけで行くエリヤ。
稜線何処からもでもドロップ出来、素晴らしかったです
守門黒姫と云う「お山」があるのは知ってましたが、
まさかBCに適してるとは、全々知りませんでした
まだまだ、
降雪量は、平年の10~50%程度だそうです。
ちなみに気温は新潟で1.5度、上越で1.8度平年より高かったようです
初めての山でしたが、一緒の仲間と皆さんのトレースのお蔭で楽をさせていただきました。ありがとうございました。
こちらは守門黒姫のピークまで行ってきました。
360度遮るものがないパノラマが楽しめました。途中の細い尾根からはすばらしい斜面があちこちにあり、ボーダーグループは、1328地点から北側斜面に滑り込んでいました。
午前中だけで3本とか・・・。
EVA父さんの病気が亢進する斜面があちこちにとれそうです。
2月7日の袴越の際に、900m付近から沢へ、ドロップしたのは私です。ブログは拝見していましたが、大原スキー場でお見掛けしたときに気づきませんでした。
私は、山スキー3シーズン目です。これからも記録を参考にさせてもらいます。どこかで、お会いしたらよろしくお願いします。
いやぁ~まさか、またまたバッタリとは驚きました
これってお互い、あちこちに出没してるせいでしょうかなね~。
もしかして三回目なんて事も・・・
黒姫初めてでしたが、素晴らしかったですね!
稜線のいたる所からドロップ出来、まさにBC天国ですね。
定番になりそうです
まずは拙ブログ拝読戴いていたようで、ありがとうございます
まさかyamadaさんのお仲間とは、二度ビックリでした
こちらもまだ四シーズン目、
あまり参考になるような記録もまだ・・・
またどこかの「お山」で、お会い出来れば嬉しいです