会津駒ヶ岳(2,132.4m)
4月12日(日)、五人パーティで会津駒ヶ岳へ山スキーに。
山頂にて ハイポーズ!
(以下、クリックで全て拡大) 銀行さん ひさえさん かずさん EVA父さん アベル父さん
銀行さんから「会津駒へ行くなら、声を掛けて下さい」
折角の機会なので皆さんをお誘いして
予定ルートは、昨年かずさんに案内して頂いた、会津駒~大戸沢岳~下大戸沢。
しかし如何せん下部での雪不足(上部はそこそこ)、ましてや沢ルートは
結局、駒往復とし山頂付近で楽しむことにした。
前夜車中泊した「アルザの郷」から、テニスコート駐車場に移動。
6時23分、駐車場を後に登山口の滝沢橋へ向かう。
林道は一箇所(数メーター)だけスキーを脱ぐ
林道から離れショートカットコースへ
こんなん出ました
7時54分 テレビアンテナにて一本入れる(14分)
ブナ林を過ぎシラビソ林へ。
9時25分 標高1,840m附近にて大休憩(37分)
視線の先には 燧ヶ岳(2,356.0m)
流石「百名山」、日曜日ともなると大勢の入山者。
トレースで荒れ、帰りの滑降が・・・
山頂が見えた
駒ノ小屋へは寄らず、トラバースして直接山頂へ向かう。
山頂手前でツアー登山の皆さん(約20名)とスライド=ホッ!山頂でバッテングしなくて
10時55分 山頂に到着 まずは駒様にご挨拶
スノーテーブルを作り ランチタイムに
燧ヶ岳方面
平ヶ岳(2,141.0m)方面
明日ミンゴ先生と登る 越後駒ヶ岳(2,002.7m)
昨日登った 三岩岳(2,065.0m)
お楽しみタイム
動画を撮りながら、源六郎沢方向へ滑降(標高差約100m 二本)
動画はこちら
デザートタイム
1時27分 山頂を後に。
南会津に精通してる、かずさん先頭に源六郎沢源頭へGO
すんばらしい!!
そして登り尾根へトラバース
1時40分 登り返すこと無く ドンピシャ標高1,820m附近へ
振り返り またね~
試練が・・・
悪雪も行け行けドンドン

銀行さん
アベル父さん
ひさえさん かずさん
やがて林道と出合う ショートカットせず そのまま滝沢橋まで(三回ほどスキーを脱ぐ)
滝沢橋からはテクテクと
2時50分、テニスコート駐車場に到着。
駒の湯にて汗を流し、名残惜しみながら再会を約し、それぞれの帰路へ
ご同行の皆さんのお蔭で楽しい山行になりました。
山スキーって楽しいでスノ~
あ・り・が・と・う・ご・ざ・い・ま・し・た
*ご同行の皆さん撮影の写真も使用させて頂きました。
●日 時 2009年4月12日(日) 曇のち晴れ
●行 程 駐車場6:23~7:54テレビアンテナ8:08~9:25標高1,840m10:02~10:55山頂
(源六郎沢源頭二本)
山頂13:27~14:00テレビアンテナ14:12~14:43滝沢橋~14:50駐車場
(歩行・滑降距離 12.47km)
★さぁ~て明日はミンゴ先生と越後駒ヶ岳、果たして山頂まで行けっろっか?
山頂にて ハイポーズ!
(以下、クリックで全て拡大) 銀行さん ひさえさん かずさん EVA父さん アベル父さん
銀行さんから「会津駒へ行くなら、声を掛けて下さい」

折角の機会なので皆さんをお誘いして

予定ルートは、昨年かずさんに案内して頂いた、会津駒~大戸沢岳~下大戸沢。
しかし如何せん下部での雪不足(上部はそこそこ)、ましてや沢ルートは

結局、駒往復とし山頂付近で楽しむことにした。
前夜車中泊した「アルザの郷」から、テニスコート駐車場に移動。
6時23分、駐車場を後に登山口の滝沢橋へ向かう。
林道は一箇所(数メーター)だけスキーを脱ぐ
林道から離れショートカットコースへ
こんなん出ました

7時54分 テレビアンテナにて一本入れる(14分)
ブナ林を過ぎシラビソ林へ。
9時25分 標高1,840m附近にて大休憩(37分)
視線の先には 燧ヶ岳(2,356.0m)
流石「百名山」、日曜日ともなると大勢の入山者。
トレースで荒れ、帰りの滑降が・・・

山頂が見えた
駒ノ小屋へは寄らず、トラバースして直接山頂へ向かう。
山頂手前でツアー登山の皆さん(約20名)とスライド=ホッ!山頂でバッテングしなくて

10時55分 山頂に到着 まずは駒様にご挨拶
スノーテーブルを作り ランチタイムに
燧ヶ岳方面
平ヶ岳(2,141.0m)方面
明日ミンゴ先生と登る 越後駒ヶ岳(2,002.7m)
昨日登った 三岩岳(2,065.0m)
お楽しみタイム

動画を撮りながら、源六郎沢方向へ滑降(標高差約100m 二本)
動画はこちら
デザートタイム
1時27分 山頂を後に。
南会津に精通してる、かずさん先頭に源六郎沢源頭へGO



そして登り尾根へトラバース
1時40分 登り返すこと無く ドンピシャ標高1,820m附近へ

振り返り またね~


悪雪も行け行けドンドン


銀行さん
アベル父さん
ひさえさん かずさん
やがて林道と出合う ショートカットせず そのまま滝沢橋まで(三回ほどスキーを脱ぐ)
滝沢橋からはテクテクと
2時50分、テニスコート駐車場に到着。
駒の湯にて汗を流し、名残惜しみながら再会を約し、それぞれの帰路へ

ご同行の皆さんのお蔭で楽しい山行になりました。
山スキーって楽しいでスノ~

あ・り・が・と・う・ご・ざ・い・ま・し・た

*ご同行の皆さん撮影の写真も使用させて頂きました。
●日 時 2009年4月12日(日) 曇のち晴れ
●行 程 駐車場6:23~7:54テレビアンテナ8:08~9:25標高1,840m10:02~10:55山頂
(源六郎沢源頭二本)
山頂13:27~14:00テレビアンテナ14:12~14:43滝沢橋~14:50駐車場
(歩行・滑降距離 12.47km)
★さぁ~て明日はミンゴ先生と越後駒ヶ岳、果たして山頂まで行けっろっか?

この記事へのコメント
でも、三岩岳はよかったな~
又、よろしく
雪質は良かったようですね!
あぁ・・・身体が二つ欲しいです
お疲れ様でした。
三岩好かったですね~、定番ですかね!
また会津駒、
シラビソ目指しての源六郎沢源頭への滑降も好かったですね~
またご一緒致しましょう
今シーズンバッタリはあっても、どうも相性が悪いようで
限られたシーズンなんで、なかなか難しいですね
今年ダメなら、また来年もありますので
それにしても団塊世代のタフさには頭が下がります!
もう少し雪が締まってくると滑りももっと楽しめるかな?
さて、雪はいつまでもつことやら・・・
お疲れのところ、お付き合い頂き感謝
おんや~今週末も、南会津へ出激かな?
こちら
非のうち所の無い「お山」へ
山も大きいし、道のりも長かったので、帰ってから2晩爆睡でした。EVA父さんは翌日越後駒で、信じられない体力と思っていました。
昨日は朱鷺メッセで研修会があったのですが、あまりに眺めがよくて、展望台に上がり飯豊・朝日などを眺めてきました。飯豊の稜線、頼母木やエブリ差は雪解けが始まっているようですね。
またよろしくお願いします。
源六郎沢源頭への滑降素晴らしかったですね
>信じられない体力と思っていました・・・
いやいや、やはり往復500km近い運転は疲れますて
ただ単なる、病気のなせる業でしょうかね。
少雪と先週の高温続きで、だんだん雪が・・・
また機会があればご一緒致しましょう。