脚慣らし
約半年以上に及ぶ山スキーの疲れが、5月中旬あたりから両膝に出てきたようで・・・
八海山(1,778.0m)・阿寺山(1,509.0m)
平蔵谷(6月15日)以降は、あまり無理も出来ずに近くの里山でリハビリを続けて来た。
2009年7月12日(日)、まだまだ違和感はあるものの脚慣らし&山スキー偵察に阿寺山へ
広堀川を渡ると大規模な砂防堰堤工事が行われていた
橋を渡った林道入り口に工事関係の看板が乱立
止む無く橋の袂(380m)に駐車 午前6時15分出発
林道を約300m進むと「車進入禁止」ゲート。
暫らく進むと『広堀登山口』の標柱
標柱から左へ進み広堀川の河原へ。
こんなん出ました!?登山道が無く藪!
しかたなく15m前後の藪こぎで広堀川の河原に
振り返ると登山道のあったと思われる護岸が深く抉られていた。
これは先が思いやられそう・・・
登山道は広堀川の右側にあるので 注意深く進むことに


鎖場を過ぎ、またまた河原に。
此処で完全に道を失い、行きつ戻りつの右往左往することに
何とか広堀川とシャバミ沢分岐に、右のシャバミ沢方向へ。
こんなんも出ました!
7時20分『竜神碑』通過。
7時37分 標高670m附近で沢と出合う。此処で一本入れる(11分)
振り返る
左右を注視しながら そのまま沢を詰めることに
しかし登山道らしき痕跡無し
8時25分 標高780m附近にてGPSの登山道より左側へ来てるようなので軌道修正へ
標高差にして約20m戻るも・・・

膝も悲鳴をあげ、もう既に気持もプッツン。
「お母さ~ん 僕の登山道は何処へ行ったんでしょうかね~?・・・」状態
標高760mより 登って来た沢を見下ろす
8時35分、戻ることに
いたる所で抉られている
8時54分 先ほど一本入れた標高670mにて腹ごしらえを
9時28分 歩き出す
広堀川と合流
鎖場を登りブナ林へ
そして河原へ
やがて林道と出合う、来る時は河原を登って来たが、そのまま林道を下る。
10時18分、広堀橋に到着
歩行距離往復4.91km
膝は大丈夫かいの~・・・
GPS軌跡
赤=往路 青=復路
軌跡拡大=右往左往してる
★家に戻り
*冷静に地図を見れば
標高780mから、そのまま沢を詰めればシャバミ清水に出れたような
*グーグル【阿寺山 登山 2009年】で検索
ありましたありました!
何と、08年7月に局地的豪雨で土砂崩れ『登山道は流失し、通行止めに』
昨年は『登山道は流失し通行止め』
の看板は在ったようですが、
今年は無かったような・・・
私バカよね~おバカさんよね~
だったとさ!
★7月14日(火)、関東甲信まで梅雨が明けたそうです。いよいよ夏山シーズン到来
こちら方面へ入山の方は、くれぐれもご注意を

八海山(1,778.0m)・阿寺山(1,509.0m)
平蔵谷(6月15日)以降は、あまり無理も出来ずに近くの里山でリハビリを続けて来た。
2009年7月12日(日)、まだまだ違和感はあるものの脚慣らし&山スキー偵察に阿寺山へ

広堀川を渡ると大規模な砂防堰堤工事が行われていた
橋を渡った林道入り口に工事関係の看板が乱立
止む無く橋の袂(380m)に駐車 午前6時15分出発
林道を約300m進むと「車進入禁止」ゲート。
暫らく進むと『広堀登山口』の標柱
標柱から左へ進み広堀川の河原へ。
こんなん出ました!?登山道が無く藪!

しかたなく15m前後の藪こぎで広堀川の河原に
振り返ると登山道のあったと思われる護岸が深く抉られていた。
これは先が思いやられそう・・・

登山道は広堀川の右側にあるので 注意深く進むことに
鎖場を過ぎ、またまた河原に。
此処で完全に道を失い、行きつ戻りつの右往左往することに

何とか広堀川とシャバミ沢分岐に、右のシャバミ沢方向へ。
こんなんも出ました!

7時20分『竜神碑』通過。
7時37分 標高670m附近で沢と出合う。此処で一本入れる(11分)
振り返る
左右を注視しながら そのまま沢を詰めることに
しかし登山道らしき痕跡無し

8時25分 標高780m附近にてGPSの登山道より左側へ来てるようなので軌道修正へ
標高差にして約20m戻るも・・・


膝も悲鳴をあげ、もう既に気持もプッツン。
「お母さ~ん 僕の登山道は何処へ行ったんでしょうかね~?・・・」状態

標高760mより 登って来た沢を見下ろす
8時35分、戻ることに

いたる所で抉られている
8時54分 先ほど一本入れた標高670mにて腹ごしらえを
9時28分 歩き出す

広堀川と合流
鎖場を登りブナ林へ
そして河原へ
やがて林道と出合う、来る時は河原を登って来たが、そのまま林道を下る。
10時18分、広堀橋に到着

膝は大丈夫かいの~・・・

GPS軌跡
赤=往路 青=復路
軌跡拡大=右往左往してる

★家に戻り
*冷静に地図を見れば
標高780mから、そのまま沢を詰めればシャバミ清水に出れたような

*グーグル【阿寺山 登山 2009年】で検索
ありましたありました!
何と、08年7月に局地的豪雨で土砂崩れ『登山道は流失し、通行止めに』
昨年は『登山道は流失し通行止め』
の看板は在ったようですが、
今年は無かったような・・・



だったとさ!
★7月14日(火)、関東甲信まで梅雨が明けたそうです。いよいよ夏山シーズン到来

こちら方面へ入山の方は、くれぐれもご注意を

この記事へのコメント
登山道 怖いですねえ
かめも帝釈山に上がる馬坂沢で酷い目に逢いました。
サル沢を詰めてジャーコン沢を下降する積りがサル沢から右手に藪を漕いで登山道があるはずなのに見つからず身動きできずに反対側に下るはめに
結局沢を下りて田代山登山口から閉鎖された林道を20km以上歩いて馬坂沢の愛車まで・・・・
そのまま帰宅しました 25時間行動
膝 きちんと直してくださいね
頑張られましたね~^^
お疲れ様です!
はしゃいで(?)ましたが。。。
膝が悲鳴を上げてたんですね><
気をつけて下さいね~(--:)
みい・・・半月板オペはしてるゎ~靭帯やったゎ~0--0
膝のやっかいなんゎ・・・体験済(涙)
しっかし、登山道崩壊の看板は、きちんと
つけていてほしいですね~(--:)
でも、コレってリハビリ~~?
ホント、大事にして下さい^^v
膝痛そうですね。
5ヶ月かけてしっかり治してください。
治ったら秋の越後の山ご一緒してください。
奥三面の石黒山当たり如何ですか。
夏が過ぎれば高い山には雪の便りが聞こえてきますよ。
あっ雪の話はまだ早すぎますね。
私は漸く治って普通に歩けますが、今でも不安を感じています。
加茂のスキー名人は山で痛めた足は山で直せば良いと言っていました。
私も無理をしない程度に歩きながら何となく今の状態になっていますが
医者ではないので絶対大丈夫とは言えませんがそれなりに労わりながら歩いているとそれなりに良くなるような気がしています
雪のある時はそれなりにスキーを楽しめる斜面です。
2年前かな?阿寺山まででやめましたが大日岳から滑降したら気持が良いと思います・・・。EVA父さんには釈迦に説法だったかな
車ももう少し奥まで入れたような気がします。
雨には降られませんでしたか?
膝はくれぐれもお大事になさってください。
今回は、私が下調べもせず出掛けたのがいけなかったのです。
持っているのは2006年の地図なので、2008年の情報が入っているはずも無く、、、。
自分にヤーネー
>みい・・・半月板オペはしてるゎ~靭帯やったゎ~0--0
膝のやっかいなんゎ・・・体験済(涙)
そこまで体験してると膝は合金ロボみたいに頑丈になってる?
普段何もトレーニングしないEVA父さんの膝はガラス細工??
スクワットせねばと思いつつ、、、
毎年この端境期がいやなんですよね~。
気力も萎えて~。
>夏が過ぎれば高い山には雪の便りが聞こえてきますよ。
そしたらきっと元気に!
それまでのんびりします
>加茂のスキー名人は山で痛めた足は山で直せば良いと言っていました。
その心意気が必要ですよね。
>雪のある時はそれなりにスキーを楽しめる斜面です。
水量はさほどではなさそうな沢みたいなので、雪の時期は沢を詰めれば良さそうですね。但し雪崩が落ち着いてからでしょうか。
>雨には降られませんでしたか?
九時過ぎに少しパラパラとはありましたが大丈夫でした。
かずさんは越後の山にもお出でのようですが、1枚の写真からでは分かりませんでした。
しかし、いろんな山をよくご存知ですね!
山はガイドブックやらネットで調べて適当に登っている
だけなので、全然詳しくはないんです・・・
未丈ヶ岳でしたか。登ったことなくて、、。
適当に登っているといっても、その行動力が羨ましいです。
こちら億劫になるばかりで、、
新潟の梅雨明けはまだ先のよう。体力落ちるのみ~
昔、迷ったと思ったら落ち着くためにその場でタバコ一本吸えと
教えられたんですが、吸わない人はどうしたものか。
あの藪ではとりあえず開けたところまで出たくなりますね。
ともかく腰をおろして水でも飲むしかなさそうです。
北アルプスの岳沢みたいな石のゴロゴロの沢はロケーションよさそうですね。
あると思っていた道がないと焦ってしまいます。
探そうとウロウロしてしまう、、、。
沢は急峻ではなく水量も少なく歩けば歩けそうな気もしましたが何があるか分からないので、、、。
まだ標高低い所だったので景色はさほど、、、。
やっぱ、最初から道がない雪山登るのがいいですね~
わたくしも、リハビリを兼ねて偵察に十石山(2525m)に行ってきました。南に乗鞍岳、北に焼岳、穂高、槍、笠ヶ岳と最高のロケーションでした。印象としては、巻機山に似ています。
阿寺山は難行苦行だったようですが、雪に埋もれれば、関係なしですね。私も興味があります。なんせ、近いし
スキーシーズンは感じない膝の痛みが何故か今頃になると出てくる不思議。
加えて、手を使うと手がジンジンと、、、。こりゃダメですの~
>加えてスクワッドのような筋力トレーニングが効果があるかも。
良いと分かってても何故かトレーニングってできないんですよ。
面倒くさがりってやつでしょうか。
わしゃの~年取っての~
こんなんじゃいつお山へ行けることやら
すみません、あんまり静かなもので。(笑
膝、つらそうですね。
シーズン中よくがんばったから、ちょっと休ませてと言ってるんですね。
言う通り、休ませて下さいね。
私もトレーニングってダメです。「何故か」忘れた頃、思い出したように縄跳びをやってみたり、スクワットをやってみたり・・(笑
まぁ、里山でもなんでもお山に行くのが一番でしょうか。
こちらはまぁまぁ元気で~すよ~~
天気が良くなく家に閉じこもって本ばっかり読んでいると今度は首が凝って凝って困っちゃってます
晴れ間を見ては裏山へリハビリにと登っています。
3日あたりから晴れそう、、梅雨も明けるかな~