四阿山(あずまやさん 2,354.0m)
9月6日(日)、偵察とトレーニングを兼ねて、一泊(車中泊)にて信州の「お山」へ。
四阿山
(以下、単独写真はクリックで拡大)
午前8時前に四阿高原ホテル下(1,440m)の駐車場に到着。
ん? 8時なのに先着車無し!
8時10分 駐車場を出発


刈り込みされてない
8時37分 牧場下部(1,610m)


登山道の左右に牧場があり 柵に沿って進む
牧場を過ぎるとシラカバ・ダケカンバ林へ


9時25分 中尾根分岐(1,840m)
山頂方面は雲の中 此処で一本(6分)


またまた背丈程の笹薮
朝露で全身ビッショリと
まさか百名山で藪漕ぎするとは? ましてや日曜日、何方とも出会わず。
道を間違ったのかな? それとも人気がないのかね~・・・
八合目一帯は日本庭園のようで素晴らしい
お花の時季に、再び訪れてみたいものだ




10時30分 中尾根(2,220m)と合流 此処で初めて3名の方と
山頂が見えた
オヤマリンドウ
シラネニンジン
10時40分 根子岳への稜線(2,280m)と合流
大勢の方々が休んで居る。
どちらからですか? とお聞きすると 「菅平牧場からですよ」
「駐車場も満車でしたよ」
なるほどね~駐車場の標高(1,600m)も高いし、根子岳~四阿山を周回するそうだ
根子岳(2,207.0m)
10時59分 山頂に到着 大勢の方々が休んで居る
生憎、雲に覆われ眺望は
群馬側ピークは混んでるので 長野側ピークへ戻りオニギリタイム
11時30分、山頂を後に。
ドンドン登って来る
樹林も薄くオープンスペースも沢山あり、山スキーには
中四阿方面
ヤマハハコ ミヤマウスユキソウ


12時27分、朝休んだ中尾根分岐にて一本(6分)




牛さんもノンビリと


1時21分 駐車場に到着
GPS往復軌跡
(クリックで拡大)
●日 時 2009年9月6日(日) 曇時々晴れ
●行 程 四阿高原ホテル下駐車場8:10~8:37牧場下部~9:25中尾根分岐9:31
~10:30中尾根合流~10:58山頂11:30~12:27中尾根分岐12:33~13:21駐車場
(歩行距離 11.24km)
明日は志賀高原の「お山」、今晩の寝ぐら「道の駅 北信州やまのうち」へ移動
菅平を通り、須坂の「湯っ蔵んど」(600円)にて汗を流す。
四阿山
(以下、単独写真はクリックで拡大)
午前8時前に四阿高原ホテル下(1,440m)の駐車場に到着。
ん? 8時なのに先着車無し!
8時10分 駐車場を出発
刈り込みされてない

登山道の左右に牧場があり 柵に沿って進む
牧場を過ぎるとシラカバ・ダケカンバ林へ
9時25分 中尾根分岐(1,840m)
山頂方面は雲の中 此処で一本(6分)
またまた背丈程の笹薮

朝露で全身ビッショリと

まさか百名山で藪漕ぎするとは? ましてや日曜日、何方とも出会わず。
道を間違ったのかな? それとも人気がないのかね~・・・


お花の時季に、再び訪れてみたいものだ

10時30分 中尾根(2,220m)と合流 此処で初めて3名の方と
山頂が見えた

オヤマリンドウ
シラネニンジン
10時40分 根子岳への稜線(2,280m)と合流
大勢の方々が休んで居る。
どちらからですか? とお聞きすると 「菅平牧場からですよ」
「駐車場も満車でしたよ」
なるほどね~駐車場の標高(1,600m)も高いし、根子岳~四阿山を周回するそうだ

根子岳(2,207.0m)
10時59分 山頂に到着 大勢の方々が休んで居る
生憎、雲に覆われ眺望は

群馬側ピークは混んでるので 長野側ピークへ戻りオニギリタイム
11時30分、山頂を後に。
ドンドン登って来る

樹林も薄くオープンスペースも沢山あり、山スキーには

中四阿方面
ヤマハハコ ミヤマウスユキソウ
12時27分、朝休んだ中尾根分岐にて一本(6分)
牛さんもノンビリと
1時21分 駐車場に到着
GPS往復軌跡
(クリックで拡大)
●日 時 2009年9月6日(日) 曇時々晴れ
●行 程 四阿高原ホテル下駐車場8:10~8:37牧場下部~9:25中尾根分岐9:31
~10:30中尾根合流~10:58山頂11:30~12:27中尾根分岐12:33~13:21駐車場
(歩行距離 11.24km)
明日は志賀高原の「お山」、今晩の寝ぐら「道の駅 北信州やまのうち」へ移動

菅平を通り、須坂の「湯っ蔵んど」(600円)にて汗を流す。
この記事へのコメント
根子岳南面へ飛び込みましょう!
岩菅を偵察したばかりなのに、志賀は何処狙いのかな?
すっかり Sモードに入ってきたご様子
計算通りにスケジュールこなしているようですねえ
コンビニおにぎりが多いのは少し気になりますが
富士山の初冠雪 昨年は8月9日だとか(甲府地方気象台)
一昨年は10月6日(同)と・・・・・
今年はどうなんでしょう
流石に山頂は混んでいたようですね。
冬に行くなら登りはほぼ夏道通りがいいですが、
滑りはピストンだと、ちと物足りないかと・・・
登り返したりしながらだともう少し楽しめますが~
でも基本的にはまったり系ですかね。
ご一緒出来なくて済みませんでした。
この日は腹具合も悪かったので結果的にも
行けなくて良かったかなと思っています。
>このルートは物足りないでしょう
まだ皆様に比べれば経験も少ないですし、あの山この山状態なもので
>根子岳南面
おっ師匠さんも狙ってますね!何か良さげです
志賀は登山口の標高が高いので楽なんですよね~。
その分スキー滑降だと、標高差がないのがチョット物足りないようですが。
>しっかり偵察あちこちと
北ア・飯豊等へ行きたいのですが今の膝状態では、
ちょっと敷居が高いもので、気軽に登れる「お山」を選んでます
でも、そろそろかなぁ~
定番のゼリーを車中に忘れてしまいました
今から雪乞いでは、早すぎますよね~。
パルコールのゴンドラが動いてるようなので、
楽ちん登山の方々も結構いたようです
ハード&ハードでは体力が続きそうにないので、
ハード&ソフトで行きましょうよ
急でスミマセンでした
今の膝状態では、
来るシーズンはソフト&ソフトになりそうかも