赤石山~志賀山周回
9月7日(月)、今日は志賀高原の池めぐり。
とは言っても偵察もあるので、「お山」を
と。
赤石山(2,108.6m)より 大沼池方面
(以下、単独写真はクリックで拡大)
今日も大沼池入口駐車場(1,560m)へ一等賞。
午前6時13分 出発


大沼池まで林道約4km、これは退屈じゃの~・・・
と思いきや次から次へ、お花たちのウエルカム。
キオン シラヤマギク


アキノキリンソウ ウツボグサ


オオカサモチ ゴゼンタチバナ


ミヤマウスユキソウ ウメバチソウ


7時11分 大沼池(1,735m)
池から離れ赤石山まで標高差約400mの登り でも階段状でキツイです


山頂が見えて来た
8時13分、忠右衛門新道と合流 此処で一本(7分)
岩壁(山頂は奥) 最後は階段を


山頂 8時41分 到着


8月26日に登った 岩菅山(2,295.0m)
8時50分 山頂を後に、忠右衛門新道を通って鉢山へ
忠右衛門新道=最初は南面が開けているものの、コメツガ・背丈以上の笹に囲まれ遠望は・・・
赤石山を振り返る
9時55分 四十八池分岐
裏志賀山
10時12分 鉢山(2,041.0m)到着 ちょっとシャリバテ 此処でオニギリタイムに


10時35分、鉢山を後に四十八池へ向かう
10時50分 四十八池(1,820m)
此処で今日初めてスライド、池めぐりの方々のようで結構居ます。
木道を通り(右・裏志賀山)
大沼池分岐 まずは裏志賀山へ(山頂は踏まず肩通過)


志賀山が見えて来た
11時38分 志賀山(2,037.0m)
四十八池方面(正面手前=鉢山 奥=横手山 2,304.9m)
笠ヶ岳(2,075.8m)
11時43分、山頂を後に。
この時間だと、硯川 1時13分発のバスに間に合いそう
やがて木道に
遊歩道と合流 熊警鐘 おっカネ~


12時28分 渋 池
前山スキー場の夏山リフトは動いているが、ここはジット我慢
スキー場を下る スキーだったら速いのに~・・・
12時47分、硯川バス停にゴール
1時13分発のバスが来た、が長野駅行急行だそうで、
上林温泉口まで乗車は出来るが、降車はで出来ないそうで・・・
昨夕、時間があったので硯川バス停まで確認に来たのにな~。
バス停時刻表を再確認すると、一番下に小さな文字で・・・、早とちり父さんでした
1時38分発に乗車して蓮池へ。7分待って奥志賀高原行に乗車。
2時04分 大沼池入口着。
今更、「発哺温泉」や「熊の湯」へ移動するのも面倒だし~・・・。
幸い他の車も無く交通量も少ないし、え~い七斗号の脇でスッ○○○○で着替えをする事に。
スッ○ン○ンって気持がええの~・・・

GPS軌跡
(クリックで拡大)
●日 時 2009年9月7日(月) 晴れ
●行 程 大沼池入口6:13~7:11大沼池~8:13忠右衛門新道合流8:20~8:41赤石山8:50
~10:12鉢山10:35~10:50四十八池~11:38志賀山11:43~12:28渋池~12:47硯川
(歩行距離 14.93km)
とは言っても偵察もあるので、「お山」を

赤石山(2,108.6m)より 大沼池方面
(以下、単独写真はクリックで拡大)

午前6時13分 出発
大沼池まで林道約4km、これは退屈じゃの~・・・


キオン シラヤマギク
アキノキリンソウ ウツボグサ
オオカサモチ ゴゼンタチバナ
ミヤマウスユキソウ ウメバチソウ
7時11分 大沼池(1,735m)
池から離れ赤石山まで標高差約400mの登り でも階段状でキツイです

山頂が見えて来た
8時13分、忠右衛門新道と合流 此処で一本(7分)
岩壁(山頂は奥) 最後は階段を
山頂 8時41分 到着
8月26日に登った 岩菅山(2,295.0m)
8時50分 山頂を後に、忠右衛門新道を通って鉢山へ

忠右衛門新道=最初は南面が開けているものの、コメツガ・背丈以上の笹に囲まれ遠望は・・・

赤石山を振り返る
9時55分 四十八池分岐
裏志賀山
10時12分 鉢山(2,041.0m)到着 ちょっとシャリバテ 此処でオニギリタイムに
10時35分、鉢山を後に四十八池へ向かう

10時50分 四十八池(1,820m)
此処で今日初めてスライド、池めぐりの方々のようで結構居ます。
木道を通り(右・裏志賀山)
大沼池分岐 まずは裏志賀山へ(山頂は踏まず肩通過)
志賀山が見えて来た
11時38分 志賀山(2,037.0m)
四十八池方面(正面手前=鉢山 奥=横手山 2,304.9m)
笠ヶ岳(2,075.8m)
11時43分、山頂を後に。
この時間だと、硯川 1時13分発のバスに間に合いそう

やがて木道に
遊歩道と合流 熊警鐘 おっカネ~

12時28分 渋 池
前山スキー場の夏山リフトは動いているが、ここはジット我慢

スキー場を下る スキーだったら速いのに~・・・

12時47分、硯川バス停にゴール

1時13分発のバスが来た、が長野駅行急行だそうで、
上林温泉口まで乗車は出来るが、降車はで出来ないそうで・・・

昨夕、時間があったので硯川バス停まで確認に来たのにな~。
バス停時刻表を再確認すると、一番下に小さな文字で・・・、早とちり父さんでした

1時38分発に乗車して蓮池へ。7分待って奥志賀高原行に乗車。
2時04分 大沼池入口着。
今更、「発哺温泉」や「熊の湯」へ移動するのも面倒だし~・・・。
幸い他の車も無く交通量も少ないし、え~い七斗号の脇でスッ○○○○で着替えをする事に。
スッ○ン○ンって気持がええの~・・・


GPS軌跡
(クリックで拡大)
●日 時 2009年9月7日(月) 晴れ
●行 程 大沼池入口6:13~7:11大沼池~8:13忠右衛門新道合流8:20~8:41赤石山8:50
~10:12鉢山10:35~10:50四十八池~11:38志賀山11:43~12:28渋池~12:47硯川
(歩行距離 14.93km)
この記事へのコメント
膝回復しましたか。
志賀高原大沼周辺はいいですね。
ネマガリ筍のシーズンは労せずしてザックが一杯に成ります。
今は採取禁止ですが。
EVA父さんが初夏に滑った長治郎雪渓見てきました。
来年は三の窓ですね。
この辺は針葉樹が濃く、高度差も少ないので残雪期にウロコでノ~ンビリ♪
ってのが良さげです。
赤石山・鉢山・志賀山とどこもアクセスに時間がかかるのが難点です。
このエリアは標高差も少ないので登り返しながら滑るパターンですね。
昔々、志賀高原は通いました(ゲレンデスキー)
機動力があり標高も高く雪質も好く、近くお住まいのカモシカさん・こば師匠さんが羨ましいです
今年滑ったのは平蔵谷、長次郎は来るシーズンになりそうです。
三の窓雪渓も行ってみたいですが、
真砂沢ロッジのまだ下からですもんね~・・
父さんが参考にさせて頂いてる方の、「赤石山」の評価が五つ星。
これは行くっきゃないと
>この辺は針葉樹が濃く
そうですね、志賀はコメツガ等がかなり濃いですね。
シーズンに何回か通って、オープンバーンを探すの良いようです
>標高差も少ないので登り返しながら滑るパターン
確かに登山口の標高が高いので大滑降は望めそうもありませんが、
登り返し覚悟で、のんびり&まったりでしょうかね~
かめも先日の奥多摩の沢 濡れていたんで全部脱いで・・・
そのまんま帰った訳じゃないですもちろんろん
着々と準備中 流石にEVER父さん ますます ですね
熊の湯 たしかプリンスなんとか 会月例山行の白根山で泊った覚えがあります。8月末、名残の蛍を見に仲間と夜道を歩きました
おっ!
かめ・ふふふさんもスッ○○○○派ですかね。
開放感と言い爽快感と言い、もうたまりませんね~
>着々と準備中
いやいや、まだ泊まりだと膝の心配が・・・
止むに止まれず気楽に登れる「お山」へ
>名残の蛍を見に・・・
硯川・熊の湯一帯を「ほたる温泉」とネーミングしてるようですね