常念岳(2,857.0m)
9月26日(土)、膝の調子もだいぶ上向いて来たので、8月に予定してた常念岳~蝶ヶ岳周回へテン泊にて。
常念岳(南面)
(以下、単独写真はクリックで拡大)
今回は大キレット周辺カールの偵察山行
直前にアベル父さんが、常念岳未踏と言うことでご一緒する事に。
膝に不安があったので、心強い援軍到来
午前5時50分 三股駐車場をスタート
濃い樹林帯に入るとガスが漂い始めた
2,160m附近までは、かなりの急登だが道はジクをきってあるので以外と
8時58分、2,207m地点にて一本(8分)
前常念岳まで標高差にして450mの踏ん張りどころ
ようやく樹林帯を抜けゴーロ帯へ ホッ!
頼もしきパートナー
ダケカンバ
10時59分 前常念岳石室 前常念岳(2,661.8m)


此処で腹ごしらえして、11時26分前常念を後に常念岳へ。


常念乗越へのトラバース道
雷鳥さんもウエルカム 通行禁止のようです


オコジョさんもウエルカム、カメラを構えるもアチコチへ飛び跳ねて・・・
じっとしてくれないと、オコッジョ~
撮れなくて
でした
前常念を振り返る ガスが動き始めた
青空も
山頂が見えた
2,810m分岐にてザックデポして 山頂へ
残念ながら 大キレット・槍ヶ岳は雲に覆われて
12時41分 30数年ぶりの常念山頂
12時51分 常念乗越(テン場)へ向かう
大勢の方々が上がって来る
1時56分 常念小屋へ着く頃に ようやく槍ヶ岳が
テント受付(600円・トイレチップ含む)を済ませ、我が家設営へ
夕食まで時間があるので、まったりと散策へ
常念岳(山頂は奥)の紅葉
ガスが良い味出してますの~ 一ノ沢方面
当初は蝶ヶ岳のテン場にするか迷ったものの、みいさんお勧めの常念で大正解
夕食メニュー


アベル父さんが用意してくれた、ワンタンスープ美味しゅうございました
午後6時過ぎ 常念岳と月
槍ヶ岳残照
6時半就寝へ。
一年ぶりの北ア、興奮で寝付けなかったものの何時の間にやら・・・
さぁ~て明日の天気は? 明日は明日の心だぁ~・・・
GPS軌跡
(クリックで拡大)
●日 時 2009年9月26日(土) 曇
●メンバー アベル父さん EVA父さん
●行 程 三股駐車場5:50~8:58標高2,207m9:06~10:59前常念岳11:26
~12:26分岐12:31~12:41山頂12:51~13:56常念乗越テン場 (歩行距離 9.03km)
常念岳(南面)
(以下、単独写真はクリックで拡大)
今回は大キレット周辺カールの偵察山行

直前にアベル父さんが、常念岳未踏と言うことでご一緒する事に。
膝に不安があったので、心強い援軍到来

午前5時50分 三股駐車場をスタート
濃い樹林帯に入るとガスが漂い始めた
2,160m附近までは、かなりの急登だが道はジクをきってあるので以外と

8時58分、2,207m地点にて一本(8分)
前常念岳まで標高差にして450mの踏ん張りどころ

ようやく樹林帯を抜けゴーロ帯へ ホッ!

ダケカンバ
10時59分 前常念岳石室 前常念岳(2,661.8m)
此処で腹ごしらえして、11時26分前常念を後に常念岳へ。
常念乗越へのトラバース道
雷鳥さんもウエルカム 通行禁止のようです
オコジョさんもウエルカム、カメラを構えるもアチコチへ飛び跳ねて・・・
じっとしてくれないと、オコッジョ~


前常念を振り返る ガスが動き始めた

山頂が見えた
2,810m分岐にてザックデポして 山頂へ

12時41分 30数年ぶりの常念山頂
12時51分 常念乗越(テン場)へ向かう
大勢の方々が上がって来る
1時56分 常念小屋へ着く頃に ようやく槍ヶ岳が

テント受付(600円・トイレチップ含む)を済ませ、我が家設営へ
夕食まで時間があるので、まったりと散策へ

常念岳(山頂は奥)の紅葉

当初は蝶ヶ岳のテン場にするか迷ったものの、みいさんお勧めの常念で大正解

夕食メニュー
アベル父さんが用意してくれた、ワンタンスープ美味しゅうございました

午後6時過ぎ 常念岳と月
槍ヶ岳残照
6時半就寝へ。
一年ぶりの北ア、興奮で寝付けなかったものの何時の間にやら・・・

さぁ~て明日の天気は? 明日は明日の心だぁ~・・・

GPS軌跡
(クリックで拡大)
●日 時 2009年9月26日(土) 曇
●メンバー アベル父さん EVA父さん
●行 程 三股駐車場5:50~8:58標高2,207m9:06~10:59前常念岳11:26
~12:26分岐12:31~12:41山頂12:51~13:56常念乗越テン場 (歩行距離 9.03km)
この記事へのコメント
久しぶりにEVA父さんとご一緒でき、大変楽しゅうございました (^▽^;)
紅葉の写真、良いじゃないですか。ちゃんと発色しています。
私のはだめなので、掲載していません。
涸沢の紅葉は、どうでもよくなりました。
お疲れ様でした!
楽しい二日間ありがとうございました
涸沢の紅葉は最高潮のようです。
でも常念~蝶間のナナカマドも決して、涸沢に負けてませんでしたよ
次はどんな鍋が出てくるか、楽しみにしてま~す
翌日のレポも楽しみだなぁ
黄葉のこと 未だ早いのではと思っていましたが上の方は丁度よかったですね。トラバース道は雪が無くても通行止めなんでしょうか?石の赤ペンキ×は気になりました。そうかテントは個室をそれぞれでしたか
常念に月 かめはその頃亀戸駅で待ち合わせ、10人集まりまして 魚河岸料理Kへ・・・15人用テーブル占拠して宴会ヶ岳に登りました。
朝陽は三俣上の樹林帯でしたが さてそちらからはどんな風に見えたのでしょうか 楽しみです
槍ちゃんもご機嫌麗しく~良かった!ですね^^
あ~♪我らなら、飲んだ暮れ(?)てる
やろうぁ~(笑)
続きも楽しみに~♪
ところで、飯豊の紅葉どうですか?
3連休あたり、エブリバディの小屋って
混みそうでしょうか~?
紅葉・・・終わってるのかなぁ~
そして翌日、槍・穂高の山々も大歓迎してくれました
黄葉も好かったですが、
ナナカマドの七変化こちらも素晴らしかったですね
>トラバース道は・・・
乗越から見えた限りでは、
登山道が岩雪崩で寸断されてるように見えました
宴会ヶ岳後に仮眠して、その後19時間余りの総行動時間。
とっても同い年とは・・・とほほほほ・・・
やっぱり?エキスをたっぷりと・・・
二人とも下戸なもので、食事時間もアッと云う間です
>常念岳のテン場・・・
蝶のテン場だと西側が這松に覆われて、槍・穂高が見えないですしね~。
みいさんのお勧で正解でした
>飯豊の紅葉どうですか
各地例年より一週間位早く、主稜線は今が一番好いみたいですね。
エブリバディは、主稜線よりちょっと標高が低いので間に合うかも
1,000m~1,200m間に素晴らしいブナ林がありますので、
黄葉が楽しめるような気がします。
>小屋って・・・
この時季、登ってないものでなんとも・・・