鳥甲山(2,037.6m)
10月18日(日)、初めての鳥甲山へ。
鳥甲山(左・白嵓ノ頭)・・・【09.10.4苗場山・小赤沢コースより
】
(以下、クリックで全て拡大)
18・19日辺り何処かの「お山」へと思案してたら、16日にお誘いメールが
予定では、17日=御飯岳~宴会ヶ岳、18日=鳥甲山とのこと。
ヶ岳からご同行させて貰うことに。
鳥甲山は昨年10月25日こば師匠さんの、
信州百名山『百座目・佐武流山記念登山』の翌日に皆さんと登る予定だったが、
生憎の天気と前夜の
ヶ岳の・・・で
17日(土)、宴会ヶ岳登山口のムジナ平(1,030m)に午後4時過ぎに到着


空缶・空瓶ゴロゴロと、既に先発隊は
4,000m峰を過ぎた辺りかなぁ~・・・
なんせ下戸父さん、皆さんに追いつけるわけもなく
でも、お役者父さん あ~コリャコリャ~・・・





昨晩の断続的雨も上がり 午前6時33分出発
出発前に下山地点の屋敷へペンギンさん号を回送。
ご同行の皆さんは兵揃い
こば師匠さん、みいさん・ペンギンさんご夫妻、かめ・ふーさん
初っ端からブナ林の急登へ
朝日を浴び黄葉が輝く
カエデも (アレルギーの方はご注意を カエ~デ~・・・
)
7時33分 標高1,460m 鎖場手前にて一本(7分)
苗場山方面
鎖 場(右・梯子下部アンカーが腐り浮いてる!)
鎖場からは小さなラクダのコブが幾つか。
佐武流山方面
紅葉が素晴らしい! ジャストタイミン
烏帽子岳方面
先頭のこば師匠さん、こばしりなもんで
牛歩父さん付いて行けませ~ん
正面奥・白嵓ノ頭(1,944.0m)
ナナカマド
ダケカンバ
9時00分、標高1,944m 白嵓ノ頭に到着(一本10分)
此処から ぬかるんだドロンコ道、、、よう滑るの~
山頂が見えた
東 壁
カミソリの刃
一歩一歩気が抜けず緊張の連続で、また髪の毛が抜けそう
振り返る
1,850mまで下り 最後の登りへ
10時17分 山頂に到着 数組を追い越し今日一番乗りのようです
みいさん・ペンギンさん、信州百名山・97座目ゲットおめでとう
後続の方々と暫し談笑して、10時57分山頂を後に。
志賀高原方面
此れから下る尾根
山頂を振り返る
東壁を覗く
正面は登った尾根
ガスが湧き出してきた
赤嵓ノ頭からは、またまたぬかるんだ激下り。
ホツツジ
12時12分 屋敷山鞍部(1,460m)にて一本(10分)
此処からは、浮石の多い涸れ沢下り。
紅葉 真っ盛り
ついつい足が止まります
ブナ林へ
堰堤工事用林道に出て ホッ
1時25分 屋敷(870m)に到着
屋敷温泉(500円)へ移動して汗を流す。
露天風呂脱衣場二ヶ所、混浴では? もしかして・・・ふふふふ・・・
でも中から女性の声で---『入ってま~す』、くぅぅぅ~
ムジナ平へ戻りテント・タープ等を撤収し、三時過ぎお別れです。
皆さんとの久々の再会、そして素晴らしい紅葉に恵まれ、
距離は短いもののなかなか厳しい「お山」で、思い出深い山行となった。
ご一緒いただいた、こば師匠さん みいさん ペンギンさん かめ・ふーさん、
ありがとうございました 次回を楽しみにしてま~す
(皆さん撮影の写真も使わせて貰いました)
●日 時 2009年10月18日(日) 晴のち曇
●行 程 ムジナ平6:33~7:33標高1,460m7:40~9:00白嵓ノ頭9:10~10:57山頂10:57
~11:15赤嵓ノ頭~12:12屋敷山鞍部12:22~13:12林道出合い~13:25屋敷
(歩行距離 8.27km)
EVA父さんの独り言
鏡の前で・・・『鏡よ、鏡よ、鏡さん、一体何本抜けたかの~・・・・』
鳥甲山(左・白嵓ノ頭)・・・【09.10.4苗場山・小赤沢コースより

(以下、クリックで全て拡大)
18・19日辺り何処かの「お山」へと思案してたら、16日にお誘いメールが

予定では、17日=御飯岳~宴会ヶ岳、18日=鳥甲山とのこと。

鳥甲山は昨年10月25日こば師匠さんの、
信州百名山『百座目・佐武流山記念登山』の翌日に皆さんと登る予定だったが、
生憎の天気と前夜の


17日(土)、宴会ヶ岳登山口のムジナ平(1,030m)に午後4時過ぎに到着



空缶・空瓶ゴロゴロと、既に先発隊は


なんせ下戸父さん、皆さんに追いつけるわけもなく








昨晩の断続的雨も上がり 午前6時33分出発
出発前に下山地点の屋敷へペンギンさん号を回送。
ご同行の皆さんは兵揃い

初っ端からブナ林の急登へ


カエデも (アレルギーの方はご注意を カエ~デ~・・・

7時33分 標高1,460m 鎖場手前にて一本(7分)
苗場山方面
鎖 場(右・梯子下部アンカーが腐り浮いてる!)
鎖場からは小さなラクダのコブが幾つか。
佐武流山方面
紅葉が素晴らしい! ジャストタイミン

烏帽子岳方面
先頭のこば師匠さん、こばしりなもんで


正面奥・白嵓ノ頭(1,944.0m)
ナナカマド
ダケカンバ
9時00分、標高1,944m 白嵓ノ頭に到着(一本10分)
此処から ぬかるんだドロンコ道、、、よう滑るの~

山頂が見えた
東 壁
カミソリの刃
一歩一歩気が抜けず緊張の連続で、また髪の毛が抜けそう

振り返る
1,850mまで下り 最後の登りへ

10時17分 山頂に到着 数組を追い越し今日一番乗りのようです


後続の方々と暫し談笑して、10時57分山頂を後に。
志賀高原方面
此れから下る尾根
山頂を振り返る

東壁を覗く
正面は登った尾根
ガスが湧き出してきた
赤嵓ノ頭からは、またまたぬかるんだ激下り。
ホツツジ
12時12分 屋敷山鞍部(1,460m)にて一本(10分)
此処からは、浮石の多い涸れ沢下り。

ついつい足が止まります
ブナ林へ
堰堤工事用林道に出て ホッ


屋敷温泉(500円)へ移動して汗を流す。


でも中から女性の声で---『入ってま~す』、くぅぅぅ~

ムジナ平へ戻りテント・タープ等を撤収し、三時過ぎお別れです。
皆さんとの久々の再会、そして素晴らしい紅葉に恵まれ、
距離は短いもののなかなか厳しい「お山」で、思い出深い山行となった。
ご一緒いただいた、こば師匠さん みいさん ペンギンさん かめ・ふーさん、
ありがとうございました 次回を楽しみにしてま~す

(皆さん撮影の写真も使わせて貰いました)
●日 時 2009年10月18日(日) 晴のち曇
●行 程 ムジナ平6:33~7:33標高1,460m7:40~9:00白嵓ノ頭9:10~10:57山頂10:57
~11:15赤嵓ノ頭~12:12屋敷山鞍部12:22~13:12林道出合い~13:25屋敷
(歩行距離 8.27km)
鏡の前で・・・『鏡よ、鏡よ、鏡さん、一体何本抜けたかの~・・・・』

この記事へのコメント
時間的には、めちゃ長くはないんですが
タフなお山でしたね~(--@)
コースタイムが、よ~くわかって嬉しい(笑)
頑張ってレポ、作んなきゃ~^^v
(月曜、泊まり昨日
でも、酔っ払い相手の前夜・・・
ものともしない芸達者・・・^^v
いや~一番タフなのは、越後屋父さんだ~
写真・・・有難うございました~
久々の再会を、祝ってくれたかのように見事な紅葉でしたね。
お蔭さまで、楽しい山行となりありがとうございました
短時間ながらも手強い「お山」でした。
なんせ一歩一歩、気が抜けなく緊張の連続でした。
またご一緒させて下さいませ
久々にお会い出来るかな~と楽しみにしておりましたが、「南ア」へ出張だったようで残念でなりません
来年には、みいさん・ペンギンさんの百高・信百がカウントダウン。
お会い出来る日を楽しみに致しております
宴会ヶ岳 堪能しました
癖になりそうです
美味しいお酒もどこに入ってしまったのか
かめには勿体無い話でした ごめんなさい
登山当日、昼前までは素晴らしい天気でしたねえ
速攻 即下山(と言っても長い昼休み有り)温泉 撤収撤収
あれでも江戸さ帰り着くのは21時
仕方ないけどねえ
懲りずに行きますのでまた遊んでください
師匠さんがこばしりなもんで離されちゃいましたが、かめ・ふふふさんが殿を勤めてくれたお蔭で安心して歩けました
露天風呂残念でしたが、次回は混浴しかない所へ行きたいものですね
また機会がありましたら、ご一緒お願い致します
※訂正、EVA父さんの誤りでした
>混浴野天風呂に・・・
いいなぁ~羨ましいの~
次回は『お山&混浴風呂ツアー』の企画を