粟ヶ岳(1,292.7m)
09年10月29日(木)、久々に地元の「お山」、粟ヶ岳へ。
大栃平(716m)より 750m附近をズーム
(以下、単独写真はクリックで拡大)
標高1,300mに満たないものの、高低差約1,100mとなかなか難儀なお山」です。
紅葉の時季は初めて、果たしてどんなんだろ~う?
午前8時30分 第二貯水池をスタート
250m附近
結構色付いてる、これは期待できそう
ナナカマド
ウルシ ホツツジ


9時45分 大栃平(716m)にて一本(10分)


梯子場(三段)
正面奥・砥沢の峰(1,049m)
まさに真っ盛り、素晴らしい
粟庭(900m)周辺
粟庭(900m)周辺
10時44分 砥沢の峰にて一本
水場標柱 (七合目・粟ヶ岳ヒュッテ)


10時50分 ヒュッテを後に山頂へ向かう(山頂は中峰の奥に)
単独者&二人連れとスライド。
白山(1,012.4m)と権ノ神岳(1,122.4m)
山頂が見えた
お弁当タイム
11時38分 山頂に到着 (今日のデザート=手作りマンゴープリン)


山頂では10名前後の方々が休んでいた。
弁当を食べ終わり立ち上がると 『EVA父さんでは?』 『?・・・・』
『やまじです』 『あ~失礼しました!』
やまじさんとは守門大岳(山スキー)でお会いし、コメントも頂いてました。
しばし談笑を、お話をお聞きすると朝日・飯豊等々、かなり登られてる様子。
やまじさんは休憩が済んだようで、先行して下山へ。
『また守門でお会い致しましょう』
川内山塊を眺めながら まったりと
川内山塊
12時35分 山頂を後に。
ほぼ同時に登山口を出発した三人パーティーとスライド、かなりのんびりしてた様子。
1時10分 粟ヶ岳ヒュッテ通過。
1,000m附近
(やまじさんから頂きました
)
正面・六合目(925m)
1時25分 六合目、やまじさんが写真を撮っており、またまたお話を。
1時30分 EVA父さん先行して下山へ。
六合目より振り返る=砥沢の峰方面
六合目より振り返る=山頂方面
1時55分 大栃平にて一本(6分) またね~
500m附近
350m附近
2時43分 ゴール
着替えもせずに、タオルをお尻と背中にあて、家の風呂へ直帰
紅葉は標高700m~1,000m位が丁度見頃、特に「粟庭」が絶好調
帰路より振り返る
おしまい
大栃平(716m)より 750m附近をズーム
(以下、単独写真はクリックで拡大)
標高1,300mに満たないものの、高低差約1,100mとなかなか難儀なお山」です。
紅葉の時季は初めて、果たしてどんなんだろ~う?
午前8時30分 第二貯水池をスタート
250m附近
結構色付いてる、これは期待できそう

ナナカマド
ウルシ ホツツジ
9時45分 大栃平(716m)にて一本(10分)
梯子場(三段)
正面奥・砥沢の峰(1,049m)
まさに真っ盛り、素晴らしい

粟庭(900m)周辺
粟庭(900m)周辺
10時44分 砥沢の峰にて一本
水場標柱 (七合目・粟ヶ岳ヒュッテ)
10時50分 ヒュッテを後に山頂へ向かう(山頂は中峰の奥に)
単独者&二人連れとスライド。
白山(1,012.4m)と権ノ神岳(1,122.4m)
山頂が見えた
お弁当タイム
11時38分 山頂に到着 (今日のデザート=手作りマンゴープリン)
山頂では10名前後の方々が休んでいた。
弁当を食べ終わり立ち上がると 『EVA父さんでは?』 『?・・・・』
『やまじです』 『あ~失礼しました!』
やまじさんとは守門大岳(山スキー)でお会いし、コメントも頂いてました。
しばし談笑を、お話をお聞きすると朝日・飯豊等々、かなり登られてる様子。
やまじさんは休憩が済んだようで、先行して下山へ。
『また守門でお会い致しましょう』
川内山塊を眺めながら まったりと
川内山塊
12時35分 山頂を後に。
ほぼ同時に登山口を出発した三人パーティーとスライド、かなりのんびりしてた様子。
1時10分 粟ヶ岳ヒュッテ通過。
1,000m附近
(やまじさんから頂きました

正面・六合目(925m)
1時25分 六合目、やまじさんが写真を撮っており、またまたお話を。
1時30分 EVA父さん先行して下山へ。
六合目より振り返る=砥沢の峰方面
六合目より振り返る=山頂方面
1時55分 大栃平にて一本(6分) またね~

500m附近
350m附近
2時43分 ゴール
着替えもせずに、タオルをお尻と背中にあて、家の風呂へ直帰




おしまい

この記事へのコメント
五剣谷 青里 矢筈
頬が緩みます
カモシカ永井さんが言ってました
粟から青里へ歩く人も居るんだと・・・
山頂からの尾根筋に微かに踏み跡が見えるようです
粟から青里 矢筈を越えて魚止山に廻れたら・・・・ふ~っ
素晴らしい山行になりそうですね
かめ 当分予定できませんが ふふふ
天気のよい日に紅葉のお山を楽しめる
贅沢、たまりませんなぁ~
白い粉が舞い降りてきましたら、また
ヨロシクです
ということですね。しかし上に小屋があると
何となく気になってしまいますが、味は
どうなんでしょう。最近は行ってませんが、
今年はサクッと白いものを踏んで行きたいななんて
企んでおります。
あら~また見せちゃったようですね
前方左ピークまでは踏み跡はありましたが、果たしてその先は?
でも、かめ・ふーさんやカモシカさんなら、
踏み跡があろうが無かろうが関係なかったですね
いつでもお見送り隊長させて頂きますよ!
それまでに体調を整えておかなければ
昨日は、お声掛け頂きありがとうございました
素晴らしい紅葉でしたね。
その節は、また宜しくお願い致します
>紅葉の粟ヶ岳いいですね
初めてでしたが岩壁に赤・黄・緑等々が映え、素晴らしかったです
水場は前からあったようですが、水場標柱や水場までの道を加茂山岳会の皆さんが整備されたようです
よ~し行くぞあの山へ。
でも天気少し心配です。
粟ケ岳の紅葉良いですね~~!奇麗です!
行きてぇ~てぇぇ・・・
でも、晴れのお天気は今日まで
今日は仕事です
3日は山に白いものが降るようですね。
今年はゴーグルを買わなくちゃぁ~!
粟の紅葉は今回が初めてだったのですが、グッドタイミングでした
でも今日の「お山」(粟より数十キロ北に)は、既に700mから上は終わってました。
タイミングは難しいものですね!
三日、「お山」は荒れそうですね!
無理しないで下さいませ
初めてだったのですが、こんなに綺麗とは・・・
また嬉しいバッタリもありで、いかったて~。
粟のイメージが「近くて辛いお山」から「近くて良きお山」になってしまいました
今年も朝日か飯豊の紅葉と思ってたのですが・・・
セーブ&リハビリのお蔭か、雪の便りと共に膝の調子も上向きに