菱ヶ岳~五頭山周回
10月31日(土)、四年ぶりに五頭山塊へ。
帰路より
(以下、単独写真はクリックで拡大)
菱ヶ岳(973.5m)・五頭山(ごずさん 912.5m)
それぞれに登ったことはあるものの、周回は今日が始めて。
午前7時40分、村杉・内ノ沢登山口(200m)スタート
黄 葉
登山道は樹林に囲まれ 紅葉は楽しめね~の~・・・・
単独男性に抜かれる
足元は落ち葉でフカフカ 脚に優しいですて
二人連れを追い抜く。
8時50分 北山(632m)通過 菱ヶ岳方面
五頭山方面
9時00分 笹清水680m)通過
土曜日に拘わらず、此処までに出会った方は三名、静かな「お山」です。
標高700mから上では紅葉が終わった感じ。
二日前の粟ヶ岳と比較すると、かなり紅葉は早いよう、数十キロ北に位置してるせいかな~
二人連れを追い抜く。
山頂まで標高差130mの急登へ
9時41分 菱ヶ岳山頂に到着
山頂には何方も居りません。先着車(父さん=八台目)の方々も周回のようです。
小腹が空いたので、コンビニおにぎりを、追い越した二組も上がって来た。
10時00分 山頂を後に 五頭山へ
此処から五頭山までは尾根歩き。


菱ヶ岳(右後方)を振り返る
上部はすでに落葉してたものの
尾根上の灌木は爆発中!
五頭山までの尾根 まだまだ遠いの~
10時18分 与平の頭通過 此処で二人連れを追い抜く


ちっとは近づいて来たろっか?
山肌をズーム
アップ
ダウン


標高830~900m前後のアップダウンの繰り返し 脚にキタ~
でも足を運んでればやがては
前一ノ峰ズーム
11時17分 三叉路
11時24分、五頭山頂に 此処でおにぎりタイム。
今日のデザートはいつものヤツと、昨日戴いたアップルパイ、うんめかったて~


山頂に着いた時には何方も、30分居る間に4~5名の方が来られた。
父さんは此の色合いが好き~
11時56分 山頂を後に。三叉路~前一ノ峰へ。
前一ノ峰より振り返る 五頭山(正面)
前一ノ峰より 菱ヶ岳(右後方)と歩いた尾根
前一ノ峰・一ノ峰では大勢の皆さんが、お弁当タイムを。
五頭山は、年間約15万人の方々が訪れ親しまれている。
12時20分 三ノ峰避難小屋(873m)通過
さぁ~どんどん追い越します追い越します


12時44分 長助清水(七合目 610m)
570m附近にてズームで
500m附近にて
500mまで下りて来ると 登山道が良く整備されてる
1時15分 どんぐりの森キャンプ場(270m)に
1時26分 駐車場にゴール
着替えも早々に家路へ、三時に約束が、急げや急げ!

GPS軌跡
(クリックで拡大)
赤=往路 青=帰路
●日 時 2009年10月31日 晴
●行 程 内ノ沢登山口7:40~9:00笹清水~9:41菱ヶ岳10:00~10:18与平の頭
~11:17三叉路~11:24五頭山11:56~12:20三ノ峰避難小屋
~14:44長助清水~13:15キャンプ場~13:26駐車場 (歩行距離 10.91km)
帰路より
(以下、単独写真はクリックで拡大)
菱ヶ岳(973.5m)・五頭山(ごずさん 912.5m)
それぞれに登ったことはあるものの、周回は今日が始めて。
午前7時40分、村杉・内ノ沢登山口(200m)スタート
黄 葉
登山道は樹林に囲まれ 紅葉は楽しめね~の~・・・・

単独男性に抜かれる

足元は落ち葉でフカフカ 脚に優しいですて

二人連れを追い抜く。
8時50分 北山(632m)通過 菱ヶ岳方面
五頭山方面
9時00分 笹清水680m)通過
土曜日に拘わらず、此処までに出会った方は三名、静かな「お山」です。
標高700mから上では紅葉が終わった感じ。
二日前の粟ヶ岳と比較すると、かなり紅葉は早いよう、数十キロ北に位置してるせいかな~

二人連れを追い抜く。
山頂まで標高差130mの急登へ
9時41分 菱ヶ岳山頂に到着
山頂には何方も居りません。先着車(父さん=八台目)の方々も周回のようです。
小腹が空いたので、コンビニおにぎりを、追い越した二組も上がって来た。
10時00分 山頂を後に 五頭山へ

此処から五頭山までは尾根歩き。
菱ヶ岳(右後方)を振り返る
上部はすでに落葉してたものの


五頭山までの尾根 まだまだ遠いの~

10時18分 与平の頭通過 此処で二人連れを追い抜く
ちっとは近づいて来たろっか?
山肌をズーム
アップ


標高830~900m前後のアップダウンの繰り返し 脚にキタ~

でも足を運んでればやがては
前一ノ峰ズーム
11時17分 三叉路
11時24分、五頭山頂に 此処でおにぎりタイム。
今日のデザートはいつものヤツと、昨日戴いたアップルパイ、うんめかったて~

山頂に着いた時には何方も、30分居る間に4~5名の方が来られた。
父さんは此の色合いが好き~
11時56分 山頂を後に。三叉路~前一ノ峰へ。
前一ノ峰より振り返る 五頭山(正面)
前一ノ峰より 菱ヶ岳(右後方)と歩いた尾根
前一ノ峰・一ノ峰では大勢の皆さんが、お弁当タイムを。
五頭山は、年間約15万人の方々が訪れ親しまれている。
12時20分 三ノ峰避難小屋(873m)通過
さぁ~どんどん追い越します追い越します

12時44分 長助清水(七合目 610m)
570m附近にてズームで
500m附近にて
500mまで下りて来ると 登山道が良く整備されてる
1時15分 どんぐりの森キャンプ場(270m)に
1時26分 駐車場にゴール
着替えも早々に家路へ、三時に約束が、急げや急げ!


GPS軌跡
(クリックで拡大)
赤=往路 青=帰路
●日 時 2009年10月31日 晴
●行 程 内ノ沢登山口7:40~9:00笹清水~9:41菱ヶ岳10:00~10:18与平の頭
~11:17三叉路~11:24五頭山11:56~12:20三ノ峰避難小屋
~14:44長助清水~13:15キャンプ場~13:26駐車場 (歩行距離 10.91km)
この記事へのコメント
粟ヶ岳と言い、此処と言い好天に恵まれ紅葉を楽しんでいる様子。
白いモノが来る前に最後の調整でしょうか?(笑
周回できる山 いいですねえ 車の回収が不要
山襞を彩る紅葉黄葉 昂揚する景色です へちゃあ~
寒冷前線 白いお山も増えそうですね
虎視眈々の父さん
そういえば父さんのシャツ いつも横縞だ
天気 良かったのですねえ
五頭山の山頂が雪の下で三角点を踏み忘れて一の峰で地元の山スキーの名手に指摘され地団太踏んだこと思い出しました。
今度菱が岳方面に足を延ばしてみたいですね。
互選に住む知人と一緒に。
トレーニングには赤安山登山口から
山葵山~松平山~五頭山~赤安山の
周回コースもお薦めです。
白いお山になってもこのペース?
私は、今年最後と思って、黒戸に挑戦敢え無く時間切れ撤退でした。
スタートが遅すぎ?白いものも怖いが暗闇も怖いので
初夏までは、ハーフマラソンの練習に専念しまーす。
>好天に恵まれ紅葉を楽しんでいる
なんせ毎日が日曜日なもので、好天の日しか出撃しないもので・・・。
あちこちから雪の便りが、いよいよですね!
北信のご指導宜しくお願いします
前回登った時はそれぞれの往復だったのですが、往路を戻るよりはやはり楽しいですね。
父さんもバイクが欲しいの~、もっと点数稼ぎしなくっちゃ
いつも横縞ですが、邪まな気持はありませんのでハイ~
先程、畑の帰り道で五頭山塊の中腹まで見えましたが、なにやら薄っすらと白くなってたようです。
いよいよ越後百山もカウントダウンですね!
また応援隊長を務めますよ
いやぁ~、お互いにですね!
>トレーニングには・・・周回コースもお薦めです
情報ありがとうございます、早速地図を
>すごいペースで登っていますね
30数年間の、ブランクの反動でしょうかね~・・・
白の世界(スキー)になると、もっと頻繁に
>黒戸に挑戦・・・
この時季「日の出」から「日の入り」まで約10時間、あまり無理なさらないで下さいませ。
>ハーフマラソンの練習に・・・
おっ、いよいよトレランでしょうか?