白山(越後・白山 1,012.4m)
09年11月13日(金)、朝刊を見ると、19日までは連日
&
マーク。
晴れ間のあるのは今日だけ、これは行くっきゃない
登山口・蛭野のイチョウ
右・白山(1,012.4m)
蛭野はイチョウの産地。秋になると黄金色に染まるそうだ。
でもチョット早かったようで青葉も。
(上記三枚、帰りに撮影)
登山口・慈光寺参道入り口に看板が
山ノボラーの皆さんは守ってね!
朝 急遽の仕度で遅くなったが
午前9時40分 参道前駐車場をスタート 杉並木の参道を通って


コースガイド看板
尾根線を登る
早くも二合目手前で、単独のお兄ちゃんに追い抜かれる
三合目手前でズーム
ムラサキシキブ
紅葉は標高500mから上は、ほぼ終わった様子。
10時44分 五合目通過
イワウチワロードが続く
新潟市街
新潟東港
少~し残ってました


菅名山塊方面
おっ~我が裏山も 後方=佐渡島
米山方面
粟ヶ岳方面
11時32分 山頂に到着。
避難小屋 日向ぼっこしながらランチ


山頂には四名の先着者がお弁当タイムを、少しすると田村線から単独の方が上がって来た。
12時15分、山頂を後に
下山コースは田村線を=田村線は今回が初めて。
(登りで追い越して行ったお兄ちゃんも、少し前に田村線を下って行った)
初めは激下り
お兄ちゃんに追いつく。
10月に粟ヶ岳で足首を捻挫したそうで、下りは辛そう
お兄ちゃん(燕市・Sさん)とお話ししながら下ることに
本格的に山登りを始めて、まだ日も浅いそうです。
川内山塊
天狗の腰掛
標高500m迄下って来ると紅葉が楽しめる
イッツ ショー タイム!
ついつい足が止まります
お話と紅葉を楽しみながら下りて来ると、なんと時間が短く感じます。
1時36分 慈光寺通過
1時45分、駐車場に到着(歩行距離 6.96km)
Sさんは戻ってからお仕事とのこと。
僅かな時間でしたが、ご一緒できて楽しい時間を過ごさせてもらいました。
また何処かの「お山」で、お会い出来れば嬉しいですね~
さぁ~て、次はいつ晴れるかの~


晴れ間のあるのは今日だけ、これは行くっきゃない

登山口・蛭野のイチョウ
右・白山(1,012.4m)
蛭野はイチョウの産地。秋になると黄金色に染まるそうだ。
でもチョット早かったようで青葉も。
(上記三枚、帰りに撮影)
登山口・慈光寺参道入り口に看板が

朝 急遽の仕度で遅くなったが
午前9時40分 参道前駐車場をスタート 杉並木の参道を通って
コースガイド看板
尾根線を登る

早くも二合目手前で、単独のお兄ちゃんに追い抜かれる

三合目手前でズーム
ムラサキシキブ
紅葉は標高500mから上は、ほぼ終わった様子。
10時44分 五合目通過
イワウチワロードが続く
新潟市街
新潟東港

菅名山塊方面
おっ~我が裏山も 後方=佐渡島
米山方面
粟ヶ岳方面
11時32分 山頂に到着。
避難小屋 日向ぼっこしながらランチ
山頂には四名の先着者がお弁当タイムを、少しすると田村線から単独の方が上がって来た。
12時15分、山頂を後に

下山コースは田村線を=田村線は今回が初めて。
(登りで追い越して行ったお兄ちゃんも、少し前に田村線を下って行った)
初めは激下り
お兄ちゃんに追いつく。
10月に粟ヶ岳で足首を捻挫したそうで、下りは辛そう

お兄ちゃん(燕市・Sさん)とお話ししながら下ることに

本格的に山登りを始めて、まだ日も浅いそうです。
川内山塊
天狗の腰掛


ついつい足が止まります
お話と紅葉を楽しみながら下りて来ると、なんと時間が短く感じます。
1時36分 慈光寺通過
1時45分、駐車場に到着(歩行距離 6.96km)
Sさんは戻ってからお仕事とのこと。
僅かな時間でしたが、ご一緒できて楽しい時間を過ごさせてもらいました。
また何処かの「お山」で、お会い出来れば嬉しいですね~

さぁ~て、次はいつ晴れるかの~

この記事へのコメント
つ、着いて行けないな…
やまじは3時間半もかかりましたもん(残雪期ですけど)
>着いて行けないな・・・
いやいやその時々の気象条件によりますし、ましてや残雪期であればなおさらですので比べようがありません
いつになったら好天に・・・
それで駆け登れる
羨ましいです
ムラサキシキブ と麓近くの紅葉ですね
続く雨模様、お山は雪でしょうか 氷雨でしょうか
長い季節に入りますね
この時季、日本海側にとって
例年この時季は引きこもり状態
あと一ヶ月位掛かるのかなぁ~