宝蔵山~白山
11月27日(金)、やまじさんをお誘いして、宝蔵山~白山プチ縦走へ。
中大谷より
宝蔵山は数十年前、某大手デベロッパーがスキー場開発を計画した「お山」。
前々から山スキー偵察をと思ってはいたが、、、、
やまじさんと待ち合わせの白山下山口・慈光寺駐車場へ向かう
七斗号をデポして、やまじさんの車で宝蔵山登山口・中大谷へ、約15分。
午前7時24分 スタート
(標高160m) なんと広いこと


お誘いしてから、天気予報などに翻弄されやっと二週間後に実現
今日は午後から崩れ予報---なんとか持って欲しいものだ
里を見下ろす
足元はまだ色付いてる


何処までも続く巾広登山道 落ち葉でフッカフッカ
なんでこんなに広いのかなぁ~・・・。
しばらく進むと「炭焼場跡」の標柱が、、、搬出用の道
8時35分 標高610m附近にて一本(10分)
やはり裏山が見えると嬉しいの~
650mで宝蔵山が見えた
前宝蔵巻き道はイワカガミロード
前宝蔵方面を振り返る
梢越しに白山と歩く尾根
9時33分 宝蔵山(897.1m)に到着(山頂で一本 22分)
権ノ神岳・粟ヶ岳分岐


粟から8キロかぁ~・・・
日の長い時季に、粟~権ノ神~宝蔵~白山へ歩いてみたいものだ。
宝蔵山からの道も綺麗に刈り込みされている
袖山を過ぎると一気に開けて眺望が
(やまじさんから頂きました)
川内山塊
粟ヶ岳方面
足元にはオオイワカガミ 此処んのはデッケて~
振り返る
白山へ あとひと登り
避難小屋 10時58分 白山(1,012.4m)に


こんなん作ってみました!
真似っこ父さん、アベル父さんの真似をしてワンタンスープを。
食後は、「やまじさん特製コーヒー」と「おけさ柿」。
どちらも美味しゅうございました!
風も無く穏やかな小春日和、いんやぁ~一時間以上もまったりと。
12時20分 山頂を後に田村線を下る。
ブナの巨木=天狗の腰掛(七合目)
1時13分 五合目(標高678m)にて一服(17分)
標高350mまで下りると
まだまだ紅葉が楽しめる
(やまじさんから頂きました)
ズームにて
う~ん 一向に足が進みません
2時20分 慈光寺(曹洞宗)、、、お参りして
樹齢300年以上の杉並木を
(やまじさんから頂きました)
2時32分 七斗号をデポした駐車場(標高120m)にゴ~ル。
七斗号にて中大谷登山口へ。
その後、七谷コミュニティセンター(100円=石鹸等なし)にて汗を流す。
4時過ぎ、やまじさんと再会を約し、それぞれの家路へ。
中大谷より
宝蔵山、まさに「お宝」が一杯詰まった「蔵」、素晴らしい「お山」でした!
次は雪の時季にね~
やまじさんのお蔭で念願が叶いました!ありがとうございました
GPS軌跡
●日 時 2009年11月27日(金) 晴
●行 程 中大谷登山口7:24~8:35標高610m8:45~9:33宝蔵山9:55~10:58白山
白山12:20~(田村線)~13:13五合目13:30~14:20慈光寺~14:32駐車場
(歩行距離 10.24km)
中大谷より
宝蔵山は数十年前、某大手デベロッパーがスキー場開発を計画した「お山」。
前々から山スキー偵察をと思ってはいたが、、、、
やまじさんと待ち合わせの白山下山口・慈光寺駐車場へ向かう
七斗号をデポして、やまじさんの車で宝蔵山登山口・中大谷へ、約15分。
午前7時24分 スタート


お誘いしてから、天気予報などに翻弄されやっと二週間後に実現

今日は午後から崩れ予報---なんとか持って欲しいものだ

里を見下ろす
足元はまだ色付いてる
何処までも続く巾広登山道 落ち葉でフッカフッカ

なんでこんなに広いのかなぁ~・・・。
しばらく進むと「炭焼場跡」の標柱が、、、搬出用の道

8時35分 標高610m附近にて一本(10分)
やはり裏山が見えると嬉しいの~
650mで宝蔵山が見えた
前宝蔵巻き道はイワカガミロード
前宝蔵方面を振り返る
梢越しに白山と歩く尾根
9時33分 宝蔵山(897.1m)に到着(山頂で一本 22分)
権ノ神岳・粟ヶ岳分岐
粟から8キロかぁ~・・・

日の長い時季に、粟~権ノ神~宝蔵~白山へ歩いてみたいものだ。
宝蔵山からの道も綺麗に刈り込みされている
袖山を過ぎると一気に開けて眺望が

(やまじさんから頂きました)
川内山塊
粟ヶ岳方面
足元にはオオイワカガミ 此処んのはデッケて~
振り返る
白山へ あとひと登り
避難小屋 10時58分 白山(1,012.4m)に
こんなん作ってみました!
真似っこ父さん、アベル父さんの真似をしてワンタンスープを。
食後は、「やまじさん特製コーヒー」と「おけさ柿」。

風も無く穏やかな小春日和、いんやぁ~一時間以上もまったりと。
12時20分 山頂を後に田村線を下る。
ブナの巨木=天狗の腰掛(七合目)
1時13分 五合目(標高678m)にて一服(17分)
標高350mまで下りると

(やまじさんから頂きました)
ズームにて
う~ん 一向に足が進みません
2時20分 慈光寺(曹洞宗)、、、お参りして
樹齢300年以上の杉並木を
(やまじさんから頂きました)

七斗号にて中大谷登山口へ。
その後、七谷コミュニティセンター(100円=石鹸等なし)にて汗を流す。
4時過ぎ、やまじさんと再会を約し、それぞれの家路へ。
中大谷より
宝蔵山、まさに「お宝」が一杯詰まった「蔵」、素晴らしい「お山」でした!
次は雪の時季にね~

やまじさんのお蔭で念願が叶いました!ありがとうございました

GPS軌跡
●日 時 2009年11月27日(金) 晴
●行 程 中大谷登山口7:24~8:35標高610m8:45~9:33宝蔵山9:55~10:58白山
白山12:20~(田村線)~13:13五合目13:30~14:20慈光寺~14:32駐車場
(歩行距離 10.24km)
この記事へのコメント
楽しいプチ縦走を有難うございました。
天気も一日もって感謝!また、ヨロシクです。
お疲れ様でした!
初めての宝蔵山でしたが感激致しました。
Mさんへおじゃまして雪の宝蔵も拝見しましたが、スキーも十分楽しめそうですね。
またご一緒お願い致します。
あぁ~早く雪が・・・
どんな冬になりますかね
準備は万端のようですのに
果報は練って待て だそうです
EVA父さん 練りまくり!!!
スタッドレスに履き替え、準備完了なんですけどね~・・・。
『今だ待ち人来ず』状態で
でも此れを最後に次のレポは背景の白い事を願います(笑
>でも此れを最後に次のレポは背景の白い事
そうなんですよね~、そろそろ雪遊びがしたくて、
ウズウズしてるのですが、なかなか思うようには
今週末こそは・・・