神楽ヶ峰
2010年1月4日(月)、正月三が日も過ぎ、今日は仕事始めの日。
1,984mピークより 上越国境方面
初仕事の「お山」は、楽ちん山スキーの神楽ヶ峰へ。
ロープウエーに乗り みつまたエリアへ
リフト・ゴンドラを乗り継ぎ かぐらスキー場へ
まずは、だいぶ食べつくされているがオフピステを二本。
テクニカルコース
ジャイアントコース
膝下までの新雪
10時05分 ゲレンデトップ(標高1,700m)よりシール登行へ
ダイレクトに中尾根・南面を登ってる方々も。
父さんのコース取りは、ニセ神楽~1,984mピーク間の稜線に出て、ピーク経由で中尾根へ。
先行トレースを有り難く使わせて貰う
ラッセルトップの方々が見えて来た
新雪40~50cmのラッセル
10時35分 標高1,800m附近にてトップに追いつく
トレースのお礼を言い、EVA父さんがトップに。
十数人を追い越したが、
皆さんは第五ロマンスリフト上駅にて休憩のようで、何方もついてきましぇ~ん
(第五ロマンスリフト運休中=運行予定2/27~5/5)
こうなぁりゃ~一人で行くっきゃないの!
我は行く~誰か~ついてきて~・・・
ラッセル父さんに 変~身
スキーの一歩一歩は50cm沈む
しばらくすると単独テレマーカーが追いついて来た。
少しお話を。
神奈川在住のKさんで、かぐら・八海山スキー場のシーズン券をお持ちで、年末から楽しまれてるそうだ。
神楽は何回か経験はあるものの、雪の締まった春シーズンだけで、ましてやラッセルは初体験とか。
中ノ芝附近
先頭を換わって貰うが、「スキー巾が狭く沈んじゃうんです・・・」、やむなく数メーターで交替。
ラッセルはキツイが、はやりノートレースは気持が好いでスノ~。
吹き溜まりになると腰近くまで沈み、スキートップを出すのに一苦労
雪の結晶がキラキラと輝く
稜線へあと一息 悪戦苦登するがこれが中々・・・
(Kさんに撮って貰う)
12時10分稜線に到着 ニセ神楽方面
正面奥・鳥甲山
写真を撮っている間に後続が来たので ラッセル交替して貰う
振り返ると 続々と上がって来る
12時18分 1,984mピークにて 通常の倍近い時間が掛かっちゃいました
(Kさんに撮って貰う)
苗場山方面
越後三山・巻機山方面
霧ノ塔方面
シールのまま中尾根へ移動(Kさんも一緒に)、幸いにも南面から登って来た方のトレースが。
中尾根頭でシールを外し、いざ滑降へGO
ところが腿までの重深雪の下りラッセル状態。
悲しいかな父さんの技術では、3~4ターンしてはドテッの繰り返し。
あなた~と私が夢の国~・・・・口づけせよとはやしたて~・・・
転倒虫のサンバを踊らされちゃいました・・・、そして雪にいっぱい口づけされちゃいました
悪戦苦登の次に、またまた悪戦苦倒が
中尾根・南面の雄叫び=南面をナンメンなよ!
EVA父さん=ハッハハー・・ご教授ありがとうございました
中尾根・南面 またね~
1時38分、雪だるま状態で「かぐらゲレンデ」休憩所に到着。
此処で大休憩を。
気持・体力は既に「風前の灯」状態。
でもこのまま「滑りの悪い」イメージを次に持ち越したくなく、Kさんと一緒にリフトでゲレンデトップへ。
さぁ~今日のラストラン、みつまたエリアまでGOGO
Kさんありがとうございました、また神楽でお会い致しましょう。
単純父さん、すっかり悪戦苦倒も忘れ次は何処の「お山」かの~・・・
1,984mピークより 上越国境方面
初仕事の「お山」は、楽ちん山スキーの神楽ヶ峰へ。
ロープウエーに乗り みつまたエリアへ
リフト・ゴンドラを乗り継ぎ かぐらスキー場へ
まずは、だいぶ食べつくされているがオフピステを二本。
テクニカルコース
ジャイアントコース
膝下までの新雪
10時05分 ゲレンデトップ(標高1,700m)よりシール登行へ
ダイレクトに中尾根・南面を登ってる方々も。
父さんのコース取りは、ニセ神楽~1,984mピーク間の稜線に出て、ピーク経由で中尾根へ。
先行トレースを有り難く使わせて貰う
ラッセルトップの方々が見えて来た
新雪40~50cmのラッセル

10時35分 標高1,800m附近にてトップに追いつく
トレースのお礼を言い、EVA父さんがトップに。
十数人を追い越したが、
皆さんは第五ロマンスリフト上駅にて休憩のようで、何方もついてきましぇ~ん

(第五ロマンスリフト運休中=運行予定2/27~5/5)
こうなぁりゃ~一人で行くっきゃないの!


ラッセル父さんに 変~身

スキーの一歩一歩は50cm沈む

少しお話を。
神奈川在住のKさんで、かぐら・八海山スキー場のシーズン券をお持ちで、年末から楽しまれてるそうだ。
神楽は何回か経験はあるものの、雪の締まった春シーズンだけで、ましてやラッセルは初体験とか。
中ノ芝附近
先頭を換わって貰うが、「スキー巾が狭く沈んじゃうんです・・・」、やむなく数メーターで交替。

吹き溜まりになると腰近くまで沈み、スキートップを出すのに一苦労


稜線へあと一息 悪戦苦登するがこれが中々・・・
(Kさんに撮って貰う)
12時10分稜線に到着 ニセ神楽方面
正面奥・鳥甲山
写真を撮っている間に後続が来たので ラッセル交替して貰う
振り返ると 続々と上がって来る

(Kさんに撮って貰う)
苗場山方面
越後三山・巻機山方面
霧ノ塔方面
シールのまま中尾根へ移動(Kさんも一緒に)、幸いにも南面から登って来た方のトレースが。
中尾根頭でシールを外し、いざ滑降へGO

ところが腿までの重深雪の下りラッセル状態。
悲しいかな父さんの技術では、3~4ターンしてはドテッの繰り返し。


転倒虫のサンバを踊らされちゃいました・・・、そして雪にいっぱい口づけされちゃいました

悪戦苦登の次に、またまた悪戦苦倒が


EVA父さん=ハッハハー・・ご教授ありがとうございました

中尾根・南面 またね~

1時38分、雪だるま状態で「かぐらゲレンデ」休憩所に到着。
此処で大休憩を。
気持・体力は既に「風前の灯」状態。
でもこのまま「滑りの悪い」イメージを次に持ち越したくなく、Kさんと一緒にリフトでゲレンデトップへ。
さぁ~今日のラストラン、みつまたエリアまでGOGO

Kさんありがとうございました、また神楽でお会い致しましょう。
単純父さん、すっかり悪戦苦倒も忘れ次は何処の「お山」かの~・・・

この記事へのコメント
ラッセル、ラッセル、わっしょい、わっしょい
ラッセルせざる者、パウダー喰うべからずです(笑)
こちらも同じ日に4時間近くフルラッセルしてきました
登りは全山パウダーでしたが、帰りは全部腐ってました
それと新年のご挨拶も忘れてました…あらためて、あけましておめでとうございます
今年も前半はEVA父さんから目が話せませんね。
楽しみだ~。
今年もよろしくお願いいたします。
かめも 堪能できました 歩きを・・・ですが
新しい年を素敵なスタートで始められたようで 嬉しいです
あ 遅ればせながら あけましておめでとうございます
今年も宜しくお願い致します
今年もどうぞよろしくです。
新年早々にチャンスを逃さず、流石でございます。
ますます元気ありありでございますなぁ~
青い空、白い雪。去年より格段に雪が多く、好条件そうですね。
わたくしもすぐ参戦したいところですが、まだDIY父さんを続けますので、EVA父さんのレポート楽しみにしています。(^^)v
北信エリアも漸く藪が隠れたのではないか・・と。
で、この週末は偵察兼ねて出撃予定!
重深雪でラッセル下りですか。
妙高周辺はどうかなぁ?
今年もよろしくお願いしま~す
さっすが、雪が積もるとEVA父さんの出番ですね!
しかし、すご~~い♪一人でラッセル~
すごい雪深いのに~~!
先日、某スキー場跡にて、ひとりラッセル・・・
たいした距離ではないのにヘロヘロ~(--:)
体力の無さ痛感・・・><
一度も変わってくれない
でも、下手でもパフ~♪ゲットしたら
楽しくって~^-^
簡単なところ(滑りが・・・)、今年もご一緒お願いしま~す
神楽峰・・・一度、行ってみたいなぁ~^-^
ボケ防止で始めたブログもこの春で丸3年を迎えます。
防止になっているのかどうかは怪しいところですが、みなさんと出会えた{%
また今年もご一緒させて頂く機会があるかと思いますが、年を重ねるごとに体力・気力が・・・、その節はくれぐれも敬老精神でね
本年もどうぞ宜しくお願い致します
>ラッセル、わっしょい・・・
>ラッセルせざる者、パウダー喰うべからずです
流石、先生パワー溢れるお言葉!肝に銘じます。
でもご褒美の滑降が、転倒虫のサンバではね~・・・
日々お勉強ですね!
>この調子だとヒザは・・・
ほぼ90%位でしょうかね~。
「お山」の時よりも、日々の生活の中でチョットした拍子に「痛い」なぁ~と。
カモシカさんも傷めてるご様子。
本調子になるまで、あまり無理せずボチボチでいきましょう
年末年始、寒気流入でじっと我慢父さんでした
4日、出撃~とばかりに張り切って「お山」へ
でもサンバを踊らされるやら、唇が凍傷になるやらで、トウショウかなぁ~なんてね
暫らく出撃が無かったので心配しておりましたが、先日雪遊びに行って来たご様子。
ヤレヤレでございます
やまじさんと登った「お宝様」へ行ってみたいなぁ~と思ってるのですが、
なかなか踏ん切りがつきません
好条件は揃ったのですが、
技術が揃わず、己の未熟さを実感させられました
>DIY父さん
本職顔負け、本格的なのには驚きました
>みつまた神楽
やはり標高が高いだけにそれなりにでしょうか。
県内では一番早くオープンし、一番遅くまで営業してます
>この週末は偵察兼ねて
こちらいつでも
そこそこの降雪で藪も隠れたのですが、落とし穴が
一挙の降雪のせいか、雪中が締まってなくスカスカ状態。
シール登行時、一歩一歩が2~3段位も沈む感じです。
それとやはり高温が、1月初旬の神楽でこんな重雪は初めてでした
>一人でラッセル・・・
いやぁ~1時間半位しか・・・恥かしいですて!
苦登の後にはご褒美が、ヤメラレませんね
>神楽ヶ峰
師匠さんとの越後遠征で、ご検討を
小雪ですが、早くも豪快なスタートですね。
新雪がおいしそうですね。ラッセル姿が意気込みを感じます。
でもつぼ足では絶対ムリですね。
双眼鏡でも持っていればEVA父さんが見えたかもしれませんね!
こちらは根性なしで山頂へは届かずに・・・
綴さんも雪遊び、そろそろでしょうかね!
今年の「二の字のお山」雪状況はどうなんでしょうかね~。
林道途中迄入れるのやら
>でもつぼ足では・・
わかん・スノーシュー、スキーよりは沈むと思いますが、ボーダーの方々はスノーシューで登ってますので、大丈夫だぁ~
常連さんにお聞きしたら「三日は居たんですけで、今日は車がなかったなー」と。
もしや?
と思いましたが、はやりそうでしたね。
どれどれ、拝読させて頂きますね
お疲れさまでした。
実は第五ロマンスリフト上駅を過ぎ振り返ると、何方も・・・
ちょっと心細かったのですが、Kさんが上がって来られ心強かったですよ。
好天にも恵まれ素晴らしい眺望でした。
やはりあの景色を見たら、病み付きになっちゃいますね。
どうも20年後まで待てそうにないので早目にね
またお会い出来る日を楽しみに致しております。
ご訪問&コメント、ありがとうございました