飯縄山(1,917.4m)
2010年1月30日(土)、昨秋に偵察へ行った飯縄山。先週(黒姫山)に引き続き、こば師匠さんに案内して戴いた。
西登山道より 高妻山(2,352.8m)
今週もまた、浪花恋時雨ご夫妻・岐阜チーム・甲府かっ飛びご夫妻、
三百名山完登者など多士済々な面々で総勢12名。
メンバー こば師匠さん カモシカ永井さん みいさん・ペンギンさんご夫妻
ゆきむしさんご夫妻(1号・2号) EVA父さん
岐阜チーム F銀次郎さん親子 オイタ姫 橋本さん 嵯峨さん
8時20分過ぎ 戸隠中社ゲレンデ駐車場出発
リフトを三本乗り継ぎ 瑪瑙山(1,748m)へ
西岳(2,053.0m)・本院岳(2,030.0m)方面
戸隠山(1,904.0m)方面
先週皆さんと楽しんだ 黒姫山(2,053.4m)方面
9時15分 瑪瑙山
瑪瑙山より 飯縄山・飯縄南峰
9時28分 さぁ~鞍部(標高差約100m)目指してGO
みいさん
橋本さん
オイタ姫
ゆきむしさん・2号
ペンギンさん
ゆきむしさん・1号
Fジュニア
嵯峨さん
F銀次郎さん
9時28分、鞍部より横歩きで平坦な所まで
シールを着ける
カモシカ永井さん
9時43分 シール登行へ
10時53分 山頂に到着
11時05分 シールのまま南峰へ向かう
山頂を振り返ると大勢上がって来ていた
11時13分 南峰に着き 神社脇にスノーテーブルを作る
皆さん北斜面へ一本
父さん連投で腰が重く留守番を
皆さま~長らくお待たせ致しました『本日のメインイベント宴会ヶ岳』の始まりはじまり~




あんれ~アルコール類は・・・? なんせ、父さん下戸なもので写すのを・・・
宴もたけなわではございますが、お時間の方が
1時14分 南峰にて はいポーズ!
西登山道沿いを
景色の好い所で一息入れる
こば師匠さん
TOKIOさん(岐阜チーム)のブロクより頂戴致しました、感謝!
標高1,600m附近まで下りると樹林が密に
綺麗なカラマツ林
鳥居を過ぎ標高1,400m附近より、滑降が楽しめる北斜面へ。
父さん
TOKIOさん(岐阜チーム)のブロクより頂戴致しました、感謝!
危ういスノーブリッジを何回か渡る。
こう樹林に囲まれるとGPSよりも、人間GPSこば師匠さんの経験が頼り
3時33分 林道と出合う
動画は こば師匠さんのブログでお楽しみ下さい
林道を流し、3時45分駐車場にゴール。
神告げ温泉(600円)にて汗を流し、5時に皆さんとお別れ、家路へ。
二週続けての北信遠征、こば師匠さんお世話になりました。
そしてご一緒した皆さん、数々の御馳走美味しいかったで~す
(ご一緒した皆さん撮影の写真も使わせて貰いました)
GPS軌跡
(歩行・滑降距離 6.55km)
西登山道より 高妻山(2,352.8m)
今週もまた、浪花恋時雨ご夫妻・岐阜チーム・甲府かっ飛びご夫妻、
三百名山完登者など多士済々な面々で総勢12名。
メンバー こば師匠さん カモシカ永井さん みいさん・ペンギンさんご夫妻
ゆきむしさんご夫妻(1号・2号) EVA父さん
岐阜チーム F銀次郎さん親子 オイタ姫 橋本さん 嵯峨さん
8時20分過ぎ 戸隠中社ゲレンデ駐車場出発
リフトを三本乗り継ぎ 瑪瑙山(1,748m)へ
西岳(2,053.0m)・本院岳(2,030.0m)方面
戸隠山(1,904.0m)方面
先週皆さんと楽しんだ 黒姫山(2,053.4m)方面
9時15分 瑪瑙山
瑪瑙山より 飯縄山・飯縄南峰


みいさん
橋本さん
オイタ姫
ゆきむしさん・2号
ペンギンさん
ゆきむしさん・1号
Fジュニア
嵯峨さん
F銀次郎さん
9時28分、鞍部より横歩きで平坦な所まで

シールを着ける
カモシカ永井さん
9時43分 シール登行へ
10時53分 山頂に到着
11時05分 シールのまま南峰へ向かう
山頂を振り返ると大勢上がって来ていた
11時13分 南峰に着き 神社脇にスノーテーブルを作る
皆さん北斜面へ一本



あんれ~アルコール類は・・・? なんせ、父さん下戸なもので写すのを・・・

宴もたけなわではございますが、お時間の方が

1時14分 南峰にて はいポーズ!
西登山道沿いを
景色の好い所で一息入れる
こば師匠さん
TOKIOさん(岐阜チーム)のブロクより頂戴致しました、感謝!
標高1,600m附近まで下りると樹林が密に
綺麗なカラマツ林
鳥居を過ぎ標高1,400m附近より、滑降が楽しめる北斜面へ。
父さん
TOKIOさん(岐阜チーム)のブロクより頂戴致しました、感謝!
危ういスノーブリッジを何回か渡る。
こう樹林に囲まれるとGPSよりも、人間GPSこば師匠さんの経験が頼り

3時33分 林道と出合う


林道を流し、3時45分駐車場にゴール。
神告げ温泉(600円)にて汗を流し、5時に皆さんとお別れ、家路へ。

そしてご一緒した皆さん、数々の御馳走美味しいかったで~す

(ご一緒した皆さん撮影の写真も使わせて貰いました)
GPS軌跡
(歩行・滑降距離 6.55km)
この記事へのコメント
天気に恵まれ長野平野も一望でき気持ちよかったです。
なによりもみんなでわいわい騒いで楽しかったです。
次回もよろしくお願いします。
コマネチ笑えました~~~
今回もご同行できEVA父さんのどんな雪でもいつもと変わらぬぶれの無い滑りを見せていただき大変勉強になりました
それと油あげ、嫁さんは今回始めていただきとても美味しいと喜んでいました
また一緒に滑ってくださいね。
北斜面へ飛び込むべきでしたね。
うーん、まだ動物的カンの磨きが足りませぬ(苦笑
いつもながら華麗な滑り・・・^-^
ほんの少しでも盗んだろ~~♪って見てはいるのですが、
全く体は別もんで・・・(笑)
ただ~ただ~うらやますいぃ~その滑り!!
でも、みなさんと行く山スキーは最高に
楽しいのでまた、是非、お願いします~
その以外言う事は何もありません。シュン。
皆さんの声が聞こえそうで
楽しさが伝わってきます
晴れた日の山スキーは最高ですよね
二週連続の北信遠征お疲れ様でした。
皆さんの山スキーに対する熱き心に触れ、此方も見習わねば
黒姫ではモツ煮込みを、今回はヤキトリをご馳走になり、
次は?楽しみにしてま~す
いやいやこちら我流苦雪四十年、あまり参考になりませんので
また皆さんと、ワイワイガヤガヤ賑やかに行きましょう。
油揚げで好ければ、いつでもエ~ンヤコ~ラ
二週連続の的確なルート先導、ありがとうございました
GPS地図ではあの細かい沢は明瞭に出ませんので、やはり経験ですね。
まだまだ修行が足りません
師匠さんに
北斜面への一本、行きたかったのですが連投だったせいか、もう身体は言う事を聞いてくれませんでした
やはりそろそろ改名でしょうかね~・・・
なんせ我流で、身体で覚えたもので、それを巧く表現出来なくサポートらしい事も出来ずでスイマセン
巧く滑ろうと思わず、格好はどうあれより安全第一で。
樹林が密でも冷静に眺めれば、以外と道(滑るコース)は開けていますよ
またご一緒致しましょう。
晴天率の高い信州で、コマネチ教の布教活動へ・・・
でも越後の「お山」も恋しくなって来ましたて
今度、講習会の内容教えてね