巻機山(1,967.0m)
4月8日(木)、今シーズンまだ越後の「お山」で少し取り残しが、
囁きも聞こえて来たのでGo
前巻機(1,861.0m)より 米子沢源頭へドロップ
今日の南魚沼の予報は、午前9時頃から晴れマーク。
登山口へ向かう高速「雨・走行注意」の表示が・・・一気に
小出を過ぎた辺りから、雨は上がったものの視界200~300m。
意気消沈しながらも、朝霧は回復の兆しと、そのまま登山口の清水へ向かうことに
7時過ぎ清水集落手前「西谷後」バス停前(標高570m)に到着、路肩の空きスペースに駐車し仕度を。
(先着車は無く、今日は貸切かな?)
7時30分 シール歩行スタート 「お山」は雲の中
清水からの林道と出合う(標高730m)と「ツボ足」(一番手)の跡が そうすると二番手か
桜坂駐車場を過ぎ 平坦地より「井戸の壁」へ取りつく
霧 氷
標高900mで新雪5cm位 ラッキー
井戸の壁 何回登っても辛いです


傾斜も緩みブナ林へ
9時43分 標高1,220mにて一本(15分)
休んでる間に単独スキーヤー(三番手)が追い越して行った
少し雲が動き始めたようです
標高1,400mから上はガスガス。
標高1,450m附近にて ん?いつの間にかスキートレースが二本に
ツボ足の方(一番手)は登山者でなく、スキーヤーだったよう。
新雪10cm前後。
追い越して行った三番手の方 速い速い
突然薄日が
11時05分 標高1,660mにてクトーをつける。
11時29分 標高1,750m附近にて 前巻機上空に青空も
振り返ると雲海が
前巻機手前で巻機山が見えた 素晴らしいの~
11時47分 前巻機(1,861.0m)に
先行者お二人は米子沢源頭へドロップしたよう、三番手の方は左方向へ登り返してる→
割引岳(1,930.9m)
いつもなら山頂へは、夏道沿い(避難小屋経由)を進むのだが・・・。
父さんも先行者に習いドロップすることに(この斜面初めて
)
(一番手の方も見えた→)
11時53分 GoGo 落ちます落ちます
一分も掛かりません 標高1,760mボトムに。
12時02分 山頂目指してハイクアップへ。
しばらくすると、三番手の方は早々と滑降して来た
振り返る 綺麗にシュプールが三本
標高差200mの登り返し辛いの! 一番手の方も山頂を目指してる様子
シュカブラ
妙高・火打山方面
12時33分 山頂に
山頂には一番手の方が休んで居た。
山口からお越しだそうだ、しばし山談義を。
牛ヶ岳後方で頭だけ覗かせてる越後駒と中ノ岳
燧ヶ岳方面
至仏山方面
武尊山方面
谷川岳ズームにて
1時05分、父さんが先行して滑降へ。
横移動して先ほど登り返した逆で 米子沢源頭へGo
5分でボトムに、1時17分シールにて登り返し(避難小屋~前巻機へ)
四番手の方が夏道沿いを登ってるよう
1時32分、前巻機に(一本22分)
一番手の方も同じコースを滑降し、追いついて来た。
山口からだと来るのに一日、帰るのに一日掛かるそうだ
光線の具合で二本のシュプールが薄っすらとしか
1時55分、またまた父さんが先行してGo
標高1,000m位まで下りると 腐れ雪が雪崩れる
14時22分 桜坂駐車場
2時30分 ゴール 前巻機より35分
スキーは速いでスノ~
七斗号の他に湘南ナンバー(四番手?)が一台。
巻機山、百名山と云うこともあり、夏登山では大人気の「お山」。
山スキーでも遠方より滑りに来るお方も。四季折々楽しめる魅力溢れる「良きお山」です
二日後の10日(日)、三番手の「とんばさん」よりコメントを頂戴致しました。
地元のお方で「人知れず」のルートを楽しんでるようです。
軟弱父さんにはとても入れそうにないので、
で楽しませて頂きます。
ありがとうございました
GPS軌跡
(クリックで拡大 赤=往路 青=帰路)
●日 時 2010年4月8日(木) 曇のち晴
●行 程 清水・西谷後7:30~8:12桜坂駐車場8:15~9:43標高1,220m9:58~11:47前巻機11:53
~11:54標高1,760m12:02~12:33山頂13:05~13:10ボトム13:17~13:32前巻機13:55
~14:22桜坂駐車場~14:30清水・西谷後 (歩行・滑降距離 12.30km)


前巻機(1,861.0m)より 米子沢源頭へドロップ
今日の南魚沼の予報は、午前9時頃から晴れマーク。
登山口へ向かう高速「雨・走行注意」の表示が・・・一気に

小出を過ぎた辺りから、雨は上がったものの視界200~300m。
意気消沈しながらも、朝霧は回復の兆しと、そのまま登山口の清水へ向かうことに

7時過ぎ清水集落手前「西谷後」バス停前(標高570m)に到着、路肩の空きスペースに駐車し仕度を。
(先着車は無く、今日は貸切かな?)
7時30分 シール歩行スタート 「お山」は雲の中

清水からの林道と出合う(標高730m)と「ツボ足」(一番手)の跡が そうすると二番手か
桜坂駐車場を過ぎ 平坦地より「井戸の壁」へ取りつく
霧 氷
標高900mで新雪5cm位 ラッキー

井戸の壁 何回登っても辛いです

傾斜も緩みブナ林へ
9時43分 標高1,220mにて一本(15分)
休んでる間に単独スキーヤー(三番手)が追い越して行った
少し雲が動き始めたようです
標高1,400mから上はガスガス。
標高1,450m附近にて ん?いつの間にかスキートレースが二本に

ツボ足の方(一番手)は登山者でなく、スキーヤーだったよう。
新雪10cm前後。
追い越して行った三番手の方 速い速い

突然薄日が
11時05分 標高1,660mにてクトーをつける。

振り返ると雲海が

11時47分 前巻機(1,861.0m)に
先行者お二人は米子沢源頭へドロップしたよう、三番手の方は左方向へ登り返してる→
割引岳(1,930.9m)
いつもなら山頂へは、夏道沿い(避難小屋経由)を進むのだが・・・。
父さんも先行者に習いドロップすることに(この斜面初めて

(一番手の方も見えた→)
11時53分 GoGo 落ちます落ちます

一分も掛かりません 標高1,760mボトムに。
12時02分 山頂目指してハイクアップへ。
しばらくすると、三番手の方は早々と滑降して来た

標高差200mの登り返し辛いの! 一番手の方も山頂を目指してる様子
シュカブラ
妙高・火打山方面
12時33分 山頂に
山頂には一番手の方が休んで居た。

牛ヶ岳後方で頭だけ覗かせてる越後駒と中ノ岳
燧ヶ岳方面
至仏山方面
武尊山方面
谷川岳ズームにて
1時05分、父さんが先行して滑降へ。
横移動して先ほど登り返した逆で 米子沢源頭へGo

5分でボトムに、1時17分シールにて登り返し(避難小屋~前巻機へ)
四番手の方が夏道沿いを登ってるよう
1時32分、前巻機に(一本22分)
一番手の方も同じコースを滑降し、追いついて来た。
山口からだと来るのに一日、帰るのに一日掛かるそうだ

光線の具合で二本のシュプールが薄っすらとしか

1時55分、またまた父さんが先行してGo

標高1,000m位まで下りると 腐れ雪が雪崩れる
14時22分 桜坂駐車場
2時30分 ゴール 前巻機より35分

七斗号の他に湘南ナンバー(四番手?)が一台。
巻機山、百名山と云うこともあり、夏登山では大人気の「お山」。
山スキーでも遠方より滑りに来るお方も。四季折々楽しめる魅力溢れる「良きお山」です

二日後の10日(日)、三番手の「とんばさん」よりコメントを頂戴致しました。
地元のお方で「人知れず」のルートを楽しんでるようです。
軟弱父さんにはとても入れそうにないので、

ありがとうございました

GPS軌跡
(クリックで拡大 赤=往路 青=帰路)
●日 時 2010年4月8日(木) 曇のち晴
●行 程 清水・西谷後7:30~8:12桜坂駐車場8:15~9:43標高1,220m9:58~11:47前巻機11:53
~11:54標高1,760m12:02~12:33山頂13:05~13:10ボトム13:17~13:32前巻機13:55
~14:22桜坂駐車場~14:30清水・西谷後 (歩行・滑降距離 12.30km)
この記事へのコメント
今日涸沢~涸沢山~巻機山でした。
稜線直下は急登でしたがとても美味しいところでしたよ!
縦走途中でスキーをストック代わりにして登ってきた人がおりましたが
手振りで挨拶しただけでしたので、どなたかは判りませんがそれなりに有名な山スキーコースかなと思いました。
もお、晴れ!となれば~行くっきゃない!
ですね~0^^0
新雪だなんて、これまた日頃の行いでしょうか~0^^0
巻機山もいつかスキーで行かねば~^^v
来年・・・(?)
でも、しんどそう。。。
明日は、山岳スキー競技会のお手伝い^^
本日、打ち合わせ&栂池ヒュッテ宴会ヶ岳泊^^
白馬の山々が車から綺麗に見えてまっす^^
久々、腰には優しい休日・・・
強者の登り&滑りを見て来ま~す^^v
私は越後の頭布山で敗退すごすごと逃げ帰りました。
今年はお山は例年以上の残雪ですよね。
加治川ダムなどは連休明けで無いとは入れないようです。
8日巻機山でお会いした3番目の男です。
この時期にしては良い状態で楽しかったですね。
どうやら一番上の方のコメントの「縦走途中でスキーをストック代わりにして登ってきた人がおりました」と言うのもオイラの様です。
いつもながらロングコースを歩かれてるようで凄いですね~
粟さんが柄沢~巻機周回でお会いした方は、父さんが巻機で追い越された「三番手」のお方「とんぼさん」だったようです。
(↑にコメントを頂戴致しました)
地元のお方で巻機往復5時間だそうで、
歩きも粟さん同様で超高速でした
此方、昨日は守門周回でした。
ボラティアご苦労様です
巻機、早速下見をして来ましたよ!
標高差約1,400mありますが、それに見合うだけの価値十分
来シーズンが楽しみですの~
越後百山、最後に難山が残りましたね~
頭布山、地図で確認したら「光兎山」のまだ奥ですもんね~
まぁ~自然相手で楽しませて貰ってるので、年々の気象条件のチャンスを待ちましょうよ
いやぁ~ピストン5時間ですか~、ただただ驚くばかりです
父さんは山スキーを始めて5ジーズン目。
まだまだ、所謂一般ルートしか行けませんが、とんばさんのように「人知れず」のようなルートは、とてもおっかね~て入れそうにありません。
これをご縁に、時々覗かせて頂き楽しませて頂きます。
初コメントありがとうございました
(お名前を最初間違えてしまいました
昨年、ご迷惑をおかけした事を思い出しながらレポ拝見しました!
特に前巻機山への登り・・・
またチャレンジしてみようかなぁ~と思案中です。
今年はまだ小屋が埋まってるんですね
労に報いるため来シーズンの遠征先は此処に決めます!
ご迷惑でしょうが、又よろしくお願いします。
そう言えば一年前でしたかね~、早いもんです。
その時、バッタリした一休さん今シーズンどうしてるのやら
巻機、守門・浅草に比べ距離はそんなに変わりませんが、標高差が。
やはり「井戸の壁」と前巻機(いつも凍結)の登りが辛いですね
一歩一歩刻んで行けば着きますので、再チャレンジしてみて下さい。
確りと下見して来ましたので、お待ち致してますよ
(下見=ただ単に、わんこ母さんへの口実でしょうかね~・・・
さぁ~て今週末も、その下見に行ってこようかな
ハイグレード山スキー(最新ルート集) 岳人編集部編 東京新聞出版局
1700円+税
です。よろしかったら参考にどうぞ
山スキーを始めた頃は何冊か買ったのですが、殆んど「お山」が重複してるので止めてしまいました。
ハイグレード・・・の存在は知ってましたが、始めてまだ5ジーズン目でちょっと敷居が高いような気もして・・・。
今度、○○○スポーツへ行ったら覗いてみますね。
情報ありがとうございました
そして すんごいお方が次々と現れます
GWに丹後山から巻機に縦走した事があります、むかしむかし!
もちろんてくてくでした。
もう少し遅い季節にヌクビ沢の雪渓を詰めてから谷川岳を越えて三国峠まで歩いた事も・・・
でも あったらところをスキーなんて
全然出る幕ありません
いんやぁ~凄いですね~
丹後~巻機、巻機~白毛門は、時々
巻機~谷川~三国峠までなんて、おらぁ~聞いた事がネ~て~
あったらところをテクテクと
おらぁ~とっても考えられませんて