八方ガラガラ沢
今日の予定、八方尾根丸山附近まで登り、無名沢源頭&ガラガラ沢滑降
白馬三山(八方第三ケルン附近より)
★5月1日(土) 八方無名沢源頭&ガラガラ沢
メンバー=ミンゴ先生(以下、先生) ミンゴ兄さん(〃兄さん) ジョッキーさん EVA父さん(〃父さん)
下山口の二股に車三台をデポし、一台にて八方ゴンドラ駅へ。
八方ゴンドラ・リフト二本を乗り継ぎ八方池山荘(標高1,850m)に。
今日からGW、大勢のスキーヤーと登山者。でも殆んどのスキーヤーは八方池山荘止まり。
午前8時15分 シール歩行スタート
けっこう強烈な風が
まだ峰々の頭は雲の中
9時10分 八方第三ケルン(標高2,080m此処で一本15分)
雲も動き始めた
断続的に風速20m以上の風が・・・。
風に遊ばれてしまう父さん それに引きかえ前の三人は・・・
ときどき耐風姿勢を
昨日滑降した金山沢
下ノ樺手前にて
ブリザードがレンズに・・・
9時43分、下ノ樺にて一息(強風で息が続かず)
折角の鹿島槍と五竜も
先 生
兄さん&ジョッキーさん
10時38分、2,361mピーク通過。
11時10分 丸山(2,479m)にてハイク終了。
唐松岳&不帰のキレットバックに 先生
父さん コマネチも風で・・・
11時25分、丸山を後に、2,361mピーク迄は登りルート沿いをGo
2,361mピークより 無名沢源頭をつまみ食い もちろんノートラック
四人のお絵描き
おいしゅうございました!!!!
標高をあまり落とさずトラバース滑降へ
巨木のダケカンバ
12時00分 先生の先導で八方池にドンピシャリ
流石ですの
八方池にて一本(15分)
八方池より シュプール&トラバースを振り返る
さぁ~いよいよ今日のメインデッシュ!
ガラガラ沢滑降へGo
白馬三山を眺めながらの滑降が続く
なにも言う事なし
GoGo父さん
南股入の川底が見えた
南股入と出合う 川沿いを進む
12時50分 標高1,030m附近にて一本(15分) ヤァ~
あれれ~先生だけ・・・・
1時20分 渡渉すること無く林道へ上がることが出来た
林道~発電事業専用道路はシューズに履き替えテクテクと
フキノトウを採りながら(林道・専用道路歩き、2.35km 54分)
2時29分、二股ゲート(駐車地)に到着
ミンゴ先生・ミンゴ兄さん・ジョッキーさん(一日)、
楽しい二日間であり、ゲレンデで鍛え上げた皆さんの滑りを目の当たりにすると、
まだまだ修行不足、やはり滑りは体重?とゲレンデが基本を実感させられました。
ミンゴ先生・ジョッキーさん・ミンゴ兄さん
(二股ゲートにて)
ありがとうございました
動画はこちら
★ご一緒した皆さん撮影の写真・動画も使わせて頂きました
GPS軌跡
(クリックで拡大 赤=往路 青=帰路)
●日 時 2010年5月1日(土) 晴(強風)
●行 程 八方池山荘8:15~9:10大三ケルン9:25~9:43下ノ樺9:51~10:38 2,361mピーク
~11:10丸山11:25~12:00八方池12:15~12:45南股入~12:50標高1,030m13:05
~13:20林道出合い13:35~14:29二股ゲート(駐車地) (歩行・滑降距離12.12km)

白馬三山(八方第三ケルン附近より)
★5月1日(土) 八方無名沢源頭&ガラガラ沢
メンバー=ミンゴ先生(以下、先生) ミンゴ兄さん(〃兄さん) ジョッキーさん EVA父さん(〃父さん)
下山口の二股に車三台をデポし、一台にて八方ゴンドラ駅へ。
八方ゴンドラ・リフト二本を乗り継ぎ八方池山荘(標高1,850m)に。
今日からGW、大勢のスキーヤーと登山者。でも殆んどのスキーヤーは八方池山荘止まり。
午前8時15分 シール歩行スタート


まだ峰々の頭は雲の中
9時10分 八方第三ケルン(標高2,080m此処で一本15分)


風に遊ばれてしまう父さん それに引きかえ前の三人は・・・

ときどき耐風姿勢を

昨日滑降した金山沢
下ノ樺手前にて
ブリザードがレンズに・・・

9時43分、下ノ樺にて一息(強風で息が続かず)
折角の鹿島槍と五竜も

先 生
兄さん&ジョッキーさん
10時38分、2,361mピーク通過。
11時10分 丸山(2,479m)にてハイク終了。
唐松岳&不帰のキレットバックに 先生
父さん コマネチも風で・・・



2,361mピークより 無名沢源頭をつまみ食い もちろんノートラック
四人のお絵描き
おいしゅうございました!!!!
標高をあまり落とさずトラバース滑降へ
巨木のダケカンバ
12時00分 先生の先導で八方池にドンピシャリ

八方池にて一本(15分)
八方池より シュプール&トラバースを振り返る

ガラガラ沢滑降へGo
白馬三山を眺めながらの滑降が続く
なにも言う事なし

GoGo父さん

南股入の川底が見えた
南股入と出合う 川沿いを進む
12時50分 標高1,030m附近にて一本(15分) ヤァ~
あれれ~先生だけ・・・・

1時20分 渡渉すること無く林道へ上がることが出来た

林道~発電事業専用道路はシューズに履き替えテクテクと

フキノトウを採りながら(林道・専用道路歩き、2.35km 54分)
2時29分、二股ゲート(駐車地)に到着

ミンゴ先生・ミンゴ兄さん・ジョッキーさん(一日)、
楽しい二日間であり、ゲレンデで鍛え上げた皆さんの滑りを目の当たりにすると、
まだまだ修行不足、やはり滑りは体重?とゲレンデが基本を実感させられました。
ミンゴ先生・ジョッキーさん・ミンゴ兄さん
(二股ゲートにて)
ありがとうございました


★ご一緒した皆さん撮影の写真・動画も使わせて頂きました

GPS軌跡
(クリックで拡大 赤=往路 青=帰路)
●日 時 2010年5月1日(土) 晴(強風)
●行 程 八方池山荘8:15~9:10大三ケルン9:25~9:43下ノ樺9:51~10:38 2,361mピーク
~11:10丸山11:25~12:00八方池12:15~12:45南股入~12:50標高1,030m13:05
~13:20林道出合い13:35~14:29二股ゲート(駐車地) (歩行・滑降距離12.12km)
この記事へのコメント
デブは耐風に強いのは証明できたようですが、
しばらくグリン○○は封印してダイエットします
そうそう、なんとジョッキーさんはクラストを滑ったのは
人生初だったそうです( ̄□ ̄;)
しかも4人の中では最細のヘナヘナ板…
「山の雪はゲレンデとは違う」といいますが、
元モグラーの彼には通用しないみたいです(T_T)
つくづくゲレンデ修行は大切だと思い知らされました(*´Д`)=з
二日目のお帰りには焼肉だったようですね、まだまだ先生はガッリ系ですので。
そのガッリ系の「グリン○○」で完食出来ませんでした。
そろそろ進路変更でしょうかね~・・・
兄さんにしてもジョッキーさんにしても、山スキーは指折り位だと。
それをゲレンデのままのダイナミックな滑りを。
凄いですね~、山スキーの滑降はゲレンデが基礎編で山が応用編ですね。
確かにゲレンデ修行が必要なようですね
僕達のGWは笹ヶ峰~天狗原山に行って来ましたが根性無しで敗退でした
帰りはなぜか?上越のジャスコで買い物してました
それに、みなさんの滑りの力強く素敵な事!
来シーズンは、もっとゲレ練もするぞ~
今の雪質・・・って、どんな感じですか?
いよいよ5月半ば、ザラメの季節到来ですね
>天狗原山&金山・・・
けっこう玄人好みな「お山」へ。
杉野沢橋から入られるようですが、道中かなり厳しい所もあるようですね。
裏金山谷・金山谷等々素晴らしいようですが、
父さんには荷が重そうです
今回ご同行したミンゴ兄さん・ジョキーさん。
ゲレンデで鍛え上げた滑りを目の当たりにして、あのスピード感・ダイナミックさ、やはりゲレンデの重要性を実感させられました
毎シーズン初めにゲレ練をとおもいつつ、「山スキー」は安全優先。
まっーいいっか~って感じです
朝の冷え込み・風等々で凍結もありますが、
ザラメになって来ましたよ~