宝蔵山(897.1m)
2011年2月2日(水)
きた~今年初の晴予報
何処へ行こうか思案してたら、前夜yamajiさんから『明日は何処へ?』のメールがきた~。
標高650m附近より 宝蔵山
一昨年秋、ご一緒した宝蔵山へ。
途中の『七谷コミュティセンター』にて待ち合わせし、一台にて中谷集落最終除雪地点へ。
午前8時35分 シール歩行スタート(標高90m)
中谷登山口をやり過ごし、林道を進むことに。
林道が怪しく・・・
なんせ此の辺りで積雪2m以上
林道を見失ったよう 止む無く沢沿いを直進
切り開きが見えて来た
上がりきると、見覚えの送電鉄塔が見えた。
10時11分 標高360m附近の夏道と合流
(此処で一本 9分)
スキー・輪かん等のトレースは無し。
コナラ林の夏道沿いを進む
この~木なんの木~ 気になる木~ 名前も知らない木ですから~・・・
『オナラじゃ~ないのよ、コナラよコナラ!』なんてね、此の辺りまでは余裕があったんですけどね~
標高500m附近で ようやく宝蔵山の頭が見えた
まだまだ遠いの~
ラッセルは無いものの、スキーは10cm位沈む。
雪が柔らかい為、一歩一歩が腰にくる
標高600m前後から、左側がスッパリと切れ落ちてる。
う~ん?何処から登ろう
振り返ると 我が裏山も薄っすらと
12時15分 標高700m附近にてランチタイム
さぁ~て既に12時半、此処で戻るか?、上を目指すか?
12時43分 天気は大丈夫 上へGO!
細かいアップダウンを繰り返し、前宝蔵を巻いて。
おぉ~此処からの粟ケ岳が素晴らしい
権ノ神岳&粟ケ岳
正面奥・守門岳
最後の登りへ
山頂はケッコ~奥じゃの~
1時43分 山頂に
白山(越後白山) 後方に真っ白な飯豊連峰も
川内山塊方面
粟ケ岳方面
2時08分 山頂を後にGO
右側が切れ落ちてるため慎重に
細かい登り返しは『逆ハの字』&『カニカニさん』で、これが疲れた脚に効く~
3時05分、標高620m附近で一息(15分)
標高500m附近
送電鉄塔からは夏道を。
標高220m附近、往路で見失った林道に合流。
4時20分 かーたん号(車高が高いので借りて来た)の待つ駐車地に到ちゃ~く
いやぁ~標高900mに満たない「お山」にしては、今日の山頂は遠く手強かった
もし単独だったらランチ場所で諦めたような気が・・・、yamajiさんに感謝
(yamajiさん撮影の写真も使用させて貰いました)
★中谷集落最終除雪地点には駐車場が無いので、最奥のお家の方に相談した方が賢明かも。
GPS軌跡
(クリックで拡大 赤=往路 青=帰路)
●日 時 2011年2月2日(水) 晴
●行 程 駐車地8:35~10:11夏道合流10:20~12:15標高700m12:43~13:43山頂14:08
~15:05標高620m15:20~16:20駐車地 (歩行・滑降距離 10.07km)


何処へ行こうか思案してたら、前夜yamajiさんから『明日は何処へ?』のメールがきた~。
標高650m附近より 宝蔵山
一昨年秋、ご一緒した宝蔵山へ。
途中の『七谷コミュティセンター』にて待ち合わせし、一台にて中谷集落最終除雪地点へ。
午前8時35分 シール歩行スタート(標高90m)
中谷登山口をやり過ごし、林道を進むことに。
林道が怪しく・・・
なんせ此の辺りで積雪2m以上
林道を見失ったよう 止む無く沢沿いを直進
切り開きが見えて来た
上がりきると、見覚えの送電鉄塔が見えた。
10時11分 標高360m附近の夏道と合流

スキー・輪かん等のトレースは無し。
コナラ林の夏道沿いを進む


『オナラじゃ~ないのよ、コナラよコナラ!』なんてね、此の辺りまでは余裕があったんですけどね~

標高500m附近で ようやく宝蔵山の頭が見えた
まだまだ遠いの~

ラッセルは無いものの、スキーは10cm位沈む。
雪が柔らかい為、一歩一歩が腰にくる

標高600m前後から、左側がスッパリと切れ落ちてる。
う~ん?何処から登ろう
振り返ると 我が裏山も薄っすらと
12時15分 標高700m附近にてランチタイム
さぁ~て既に12時半、此処で戻るか?、上を目指すか?

細かいアップダウンを繰り返し、前宝蔵を巻いて。

権ノ神岳&粟ケ岳
正面奥・守門岳
最後の登りへ
山頂はケッコ~奥じゃの~

1時43分 山頂に

白山(越後白山) 後方に真っ白な飯豊連峰も
川内山塊方面
粟ケ岳方面
2時08分 山頂を後にGO

右側が切れ落ちてるため慎重に
細かい登り返しは『逆ハの字』&『カニカニさん』で、これが疲れた脚に効く~

3時05分、標高620m附近で一息(15分)
標高500m附近
送電鉄塔からは夏道を。
標高220m附近、往路で見失った林道に合流。
4時20分 かーたん号(車高が高いので借りて来た)の待つ駐車地に到ちゃ~く
いやぁ~標高900mに満たない「お山」にしては、今日の山頂は遠く手強かった

もし単独だったらランチ場所で諦めたような気が・・・、yamajiさんに感謝

(yamajiさん撮影の写真も使用させて貰いました)
★中谷集落最終除雪地点には駐車場が無いので、最奥のお家の方に相談した方が賢明かも。
GPS軌跡
(クリックで拡大 赤=往路 青=帰路)
●日 時 2011年2月2日(水) 晴
●行 程 駐車地8:35~10:11夏道合流10:20~12:15標高700m12:43~13:43山頂14:08
~15:05標高620m15:20~16:20駐車地 (歩行・滑降距離 10.07km)
この記事へのコメント
EVA父さんのことだから問題にもならないのでしょうか?
いやぁ~、それにしても山頂の遠かったこと。
それよりも、顔面に藪のムチ、深雪に嵌って起
き上がれず…
そんな状態でもかろやかに滑りぬける父さんは
さすがでございます
あ、山頂のご褒美はとてもおいしかった
ありがとうございました。
結構ヤブの濃い所もあり何回かヤブビンタを貰いましたが、
これも試練の『愛のムチ』と思いましてね~・・・
その時々の積雪状態で違うとは思いますが、
『二のお山』より、滑りを楽しむことができました
お疲れ様でした!
林道を見失ったにしても、遠い山頂になりましたね。
(夏道より約800m位、多く歩いただけなんですけどね~
いやいや、ただ単に『年の高』だけですので。
次のご褒美を買いに行かねば