大蔵山(864.3m)
2月5日(土) 前々から此処のブナ林を滑ってみたいと思っていたが、如何せん県内では少雪エリア。
でも今年は数十年ぶりの大雪、何とか・・・。
標高760m附近のブナ
標高は先日の『宝蔵山』とほぼ同じ、ダメ元の軽い気持でGo!
駐車地の『いずみの里』前に午前7時40分着。
(此の先の登山口駐車場までは未除雪)
登山者と思われる先着車二台。
(そうだよな~、此のお山へスキーに来る物好きはそんなに居ないよな~・・・
)
丁度、二台目のお二人が出発して行った。
8時08分 シール歩行スタート(標高60m)
林道を離れ『新江川』に架かる丸太橋を渡り登山道へ
初っ端から杉林の急登
途中で林道を横切り夏道『階段コース』へ
(此処だけはスキーを外して)
8時50分頃から雨が降り出した
8時55分 一合目(標高260m) なかなか標高が稼げません
雨脚が強くなって来た
まだまだ杉林は二合目まで続く
三合目手前、先行してたお二人が戻って来た。
やがてブナ林に
雨、弱くなる
先行者は お一人のよう
だんだん視界が悪くなり 湿った新雪がスキーに張り付き重たいの~
標高750m附近から雪に
10時37分、標高760m附近で単独女性が休んで居た
トレースのお礼と挨拶を、もう下山しようか?迷ってたそうだ。
『私はGPSを持ってます、方向は判ります』と、父さん登りだす。
ホワイトアウト状態
先ほどの女性、『途中で戻るかもしれません』と云ってたが 気丈にも登って来る 凄いの~
11時02分 山頂に
(お互いにシャッターを押し合う)
11時15分、山頂を後に
雪質は越後特有の湿り雪
11時23分、標高600m附近にてオニギリタイム(14分)
二合目下 試練の杉林滑降へ
雨でザクザク状態に。
丸太橋
登る時はシールのまま渡ったが ちょっとヤバそうなのでスキーを肩に渡る。
やっぱりヤバかった!
最後の右足元が・・・

・
・
ふっふふふ・・・
しぶとい父さん、対岸に前のめりに倒れ込み事なきを
また雨が強くなって来た 林道を漕いで漕いで
生憎な天候で、決して山スキー対象としては面白味はないものの、
輪かん・スノーシュー等の代わりにスキーで登ると思えば、これ楽しからずや満足
GPS軌跡
(赤=往路 青=帰路)
●日 時 2011年2月5日(土) 雨時々曇
●行 程 いずみの里8:08~8:55一合目~10:37標高760m附近~11:02山頂11:15
~11:23標高600m附近11:37~11:59一合目~12:16丸太橋~12:30いずみの里
(歩行・滑降距離 6.89km)
さぁ~て明日は天気も好さそう、『近くて良きお山』へ行ってみようかな~
でも今年は数十年ぶりの大雪、何とか・・・。
標高760m附近のブナ
標高は先日の『宝蔵山』とほぼ同じ、ダメ元の軽い気持でGo!
駐車地の『いずみの里』前に午前7時40分着。
(此の先の登山口駐車場までは未除雪)
登山者と思われる先着車二台。
(そうだよな~、此のお山へスキーに来る物好きはそんなに居ないよな~・・・

丁度、二台目のお二人が出発して行った。

林道を離れ『新江川』に架かる丸太橋を渡り登山道へ
初っ端から杉林の急登
途中で林道を横切り夏道『階段コース』へ
(此処だけはスキーを外して)
8時50分頃から雨が降り出した

8時55分 一合目(標高260m) なかなか標高が稼げません

雨脚が強くなって来た

まだまだ杉林は二合目まで続く
三合目手前、先行してたお二人が戻って来た。
やがてブナ林に
雨、弱くなる

先行者は お一人のよう
だんだん視界が悪くなり 湿った新雪がスキーに張り付き重たいの~
標高750m附近から雪に
10時37分、標高760m附近で単独女性が休んで居た

トレースのお礼と挨拶を、もう下山しようか?迷ってたそうだ。
『私はGPSを持ってます、方向は判ります』と、父さん登りだす。
ホワイトアウト状態
先ほどの女性、『途中で戻るかもしれません』と云ってたが 気丈にも登って来る 凄いの~
11時02分 山頂に
(お互いにシャッターを押し合う)
11時15分、山頂を後に

雪質は越後特有の湿り雪
11時23分、標高600m附近にてオニギリタイム(14分)
二合目下 試練の杉林滑降へ
雨でザクザク状態に。
丸太橋
登る時はシールのまま渡ったが ちょっとヤバそうなのでスキーを肩に渡る。
やっぱりヤバかった!


・
・
ふっふふふ・・・
しぶとい父さん、対岸に前のめりに倒れ込み事なきを

また雨が強くなって来た 林道を漕いで漕いで

生憎な天候で、決して山スキー対象としては面白味はないものの、
輪かん・スノーシュー等の代わりにスキーで登ると思えば、これ楽しからずや満足

GPS軌跡
(赤=往路 青=帰路)
●日 時 2011年2月5日(土) 雨時々曇
●行 程 いずみの里8:08~8:55一合目~10:37標高760m附近~11:02山頂11:15
~11:23標高600m附近11:37~11:59一合目~12:16丸太橋~12:30いずみの里
(歩行・滑降距離 6.89km)
さぁ~て明日は天気も好さそう、『近くて良きお山』へ行ってみようかな~

この記事へのコメント
荒天の中、お疲れ様でした!
上がれば上がるほど天気が悪く、いい加減に戻ろうかなとも思いつつ、
先行者のトレースに励まされ、ついつい跡を追ったような感じで、何とか山頂を踏むことが出来ました
そのトレースの主が女性だったとは驚きでしたよ
>山スキーに少しずつ興味を・・・
父さんも始めて6シーズン目、見事に嵌ってしまいました。
まだお若いですし、何にでもチャレンジしてみて下さいませ
また何処かの「お山」で!
コメント頂きありがとうございました
お久しぶりです
と、言ってもあれ以降、毎週おじゃまして拝読させて頂いてますので、久しぶりと言う感じもないのですが・・・
特にスキー終了してからの『驚異的なワンデー登山』。
強靭な体力&精神力に驚きと羨ましさ等々、ただただ脱帽です
此方は黒姫(南西斜面)でやはりパウダーを
まるで、ほっしーさん・はっしーさんの後追いのようですね。
バッタリを楽しみに致しております