高松山(一ノ倉川)
2011年4月13日(水)
高松山~一ノ倉川滑降、当初は昼闇山とセット(9日・10日の二日間)で予定してたが、
9日(土)生憎の雨。昨日、あらためて初トライして来た
日差しを浴び輝き始める一ノ倉川源頭
笹倉温泉手前の国道より
午前7時00分 笹倉温泉(460m)よりシール歩行スタート
7時50分 林道ショートカット ノリ面はクトーを着けて
九十九折より見下ろす
目指す高松山が見えた
先行者は単独スキーヤーのよう
8時57分 アマナ平(1020m)に 正面・火打山
先行者は焼山北面台地方向へ。
山頂から派生する北東尾根基部へ進む
9時17分、尾根基部(1100m)にて一本(13分)
あと標高差600m、ガンバンベ~
雪の表面は緩んできたものの、その下は凍結状態。
焼山北面台地を見下ろす
尾根は標高1300m附近から右方向へ。
10時20分 標高1400m附近より山頂方面
10時50分 標高1560m附近よりアマナ平を見下ろす
あと山頂まで標高差約100mの急登 途中クラックも
果たしてシール&クトーのまま行けるか?
あともう少し
最後の雪庇を乗り越える所は、スキーを外す。
11時30分 高松山(1725.0m)山頂に到着
昼闇山&一ノ倉川源頭
焼山 北面台地も素晴らしいが 正面も美味しそう~
火打山&北面台地(手前)
11時58分 一ノ倉川目指してGoGo
ザラメ&凍結のミックス。
疎林のオープンバーン、素晴らしい。
12時05分 標高1240m一ノ倉川底に
ザラメも重たくなる
標高900m辺りから全層雪崩三箇所
12時22 標高800m平坦地に
シールを着け、左山腹を巻きながら新田山コルへ登り返し。
12時32分 標高840m新田山コルに(一本14分)
コルより 振り返る
また来るね~
新田山の疎林を滑降し、1時10分標高500m附近で昼闇山への林道と合流。
笹倉温泉へショートカット
1時25分、笹倉温泉にゴール。
10日には尾根を一本隔てた昼闇谷を、そして今回は一ノ倉川。
それぞれ魅力溢れる山・谷・川、どちらも甲乙つけがたく、素晴らしい滑降を堪能できた
GPS軌跡
●日 時 2011年4月13日(金) 晴れ
●行 程 笹倉温泉7:00~8:57アマナ平~9:17北東尾根基部9:30~10:50標高1560m
~11:30山頂11:58~12:05一ノ倉川底~12:22標高800m
~12:32新田山コル~13:10標高500m林道合流~13:25笹倉温泉
(歩行・滑降距離 13.01km)
高松山~一ノ倉川滑降、当初は昼闇山とセット(9日・10日の二日間)で予定してたが、
9日(土)生憎の雨。昨日、あらためて初トライして来た

日差しを浴び輝き始める一ノ倉川源頭
笹倉温泉手前の国道より
午前7時00分 笹倉温泉(460m)よりシール歩行スタート
7時50分 林道ショートカット ノリ面はクトーを着けて
九十九折より見下ろす
目指す高松山が見えた
先行者は単独スキーヤーのよう
8時57分 アマナ平(1020m)に 正面・火打山
先行者は焼山北面台地方向へ。
山頂から派生する北東尾根基部へ進む
9時17分、尾根基部(1100m)にて一本(13分)
あと標高差600m、ガンバンベ~

雪の表面は緩んできたものの、その下は凍結状態。
焼山北面台地を見下ろす
尾根は標高1300m附近から右方向へ。
10時20分 標高1400m附近より山頂方面
10時50分 標高1560m附近よりアマナ平を見下ろす
あと山頂まで標高差約100mの急登 途中クラックも

果たしてシール&クトーのまま行けるか?
あともう少し
最後の雪庇を乗り越える所は、スキーを外す。
11時30分 高松山(1725.0m)山頂に到着
昼闇山&一ノ倉川源頭
焼山 北面台地も素晴らしいが 正面も美味しそう~
火打山&北面台地(手前)
11時58分 一ノ倉川目指してGoGo

ザラメ&凍結のミックス。

12時05分 標高1240m一ノ倉川底に
ザラメも重たくなる
標高900m辺りから全層雪崩三箇所
12時22 標高800m平坦地に
シールを着け、左山腹を巻きながら新田山コルへ登り返し。
12時32分 標高840m新田山コルに(一本14分)
コルより 振り返る
また来るね~

新田山の疎林を滑降し、1時10分標高500m附近で昼闇山への林道と合流。
笹倉温泉へショートカット
1時25分、笹倉温泉にゴール。
10日には尾根を一本隔てた昼闇谷を、そして今回は一ノ倉川。
それぞれ魅力溢れる山・谷・川、どちらも甲乙つけがたく、素晴らしい滑降を堪能できた

GPS軌跡
●日 時 2011年4月13日(金) 晴れ
●行 程 笹倉温泉7:00~8:57アマナ平~9:17北東尾根基部9:30~10:50標高1560m
~11:30山頂11:58~12:05一ノ倉川底~12:22標高800m
~12:32新田山コル~13:10標高500m林道合流~13:25笹倉温泉
(歩行・滑降距離 13.01km)
この記事へのコメント
どこへ行っても山頂直下を攻めるEVA父さんには、たしかに凄すぎです。
私は、お気楽ハイクに専念します。
まだ六シーズン目なんで、ただ単に広く浅くを重ねているだけです。
粟さんのように百戦錬磨のような山行は、とてもとても真似するような事は出来ません
>焼山は・・・
そうですね~あの時(08.3.22)は山頂まで標高差70~80m、あと一登りだったんですけどね~
>お気楽ハイクに専念
いやいやどうして9時半過ぎからの登行で、
谷川~赤谷川~万太郎~土樽ルートを完走するなんて、
とても真似できませ~ん