越後駒ヶ岳(2002.7m)
2011年5月6日(金) やはりこの『お山』が終わらないと、越後の山スキーシーズンは終われない
威風堂々の越後駒ヶ岳へGo
道行山より 越後駒ヶ岳
午前6時前、登山口の石抱橋(770m)に到着。先着車なし。
6時20分 シール歩行スタート(荒沢岳1968.7m)
林道より 揃ってお出迎えの中ノ岳(2085.2m)&越後駒ヶ岳
越後駒6回目の山スキー、五月に来るのは初めて、果たして雪の状態は
7時10分 柳沢出合い(810m)
出合いより、クトーを着ける。
柳沢を離れ支尾根へ
7時53分 道行山への支尾根と合流1060m(一本12分)
未丈ヶ岳(1552.9m)&日向倉山(1430.7m)
いちばん懸念された箇所
スキーを肩に(二箇所)、ほんの数メーターだけ
8時48分、道行山(1298.0m)に、まだまだ先は遠いので写真だけ撮って。
左奥・守門岳(1537.2m)&中間右・毛猛三山(1517.0m)
クトーを外して、小倉山(1378.0m)鞍部へ滑って漕いで。
9時20分、クトーを着けて小倉山を巻く。
よ~く見ると 六人の先行者が
駐車場は一等賞だったのに?ひょっとすると駒ノ湯温泉~小倉山経由かな~・・・。
10時07分、標高1550mにて一本(15分)
雪も緩みザクザク、シール&クトーでは辛くなる
前駒直下より振り返る お二人の後続者
10時55分 前駒(1763.0m)より中ノ岳
さぁ~あと標高差240m
駒ノ小屋直下、シール&クトーも利かず、スキーを肩にツボ足で。
11時25分 駒ノ小屋(1890m)に
先行してた六人は、小屋開けの方々でした。
11時46分 山頂に
平ヶ岳(2141.0m)
正面奥・巻機山(1967.0m)
八海山(1778.0m)
後続の登山者お二人も到着。
オツルミズ沢源頭へドロップ予定だったが クラックが
12時14分 往路沿いへドロップ
この時季特有の腐れ雪なれど うんめの~
駒ノ小屋上から ほんのちょっぴり滝ハナ沢方面へ
前駒より振り返る
前駒にて、登って来られた単独登山者とスライド。
前駒を振り返る
12時48分、標高1245mにて一本(7分)
道行山への登り返し、シールを貼るのが面倒なので、スキーを背負いツボ足で。
1時10分、道行山に。
素晴らしかったよ~またね~
1時20分 道行山を後に(正面・荒沢岳)
雪も繋がってるようなので 二本手前の尾根~柳沢へ
1時31分 標高910m柳沢底に
以外と広い
1時39分 柳沢出合いに
シールを貼り、テクテクと
林道で唯一 スキーを外した箇所
疲れた脚には遠いの~
やっとゴールが見えた
重機の音が・・・。
除雪をしてた
ちょうどショートカットして来て、ノリ面を登る辺り。
林道の奥に施設があるでなし、田圃&畑も、なんで林道を除雪するのかな~?
(家に戻り、地図で確認したところ、枝折峠への除雪が始まったようです)
2時47分、七斗号の待つ石抱橋にゴ~ル。
今年の越後駒、残雪豊富 もう暫らく楽しめそう
(支尾根雪切れ箇所=確かな踏み跡あり)
GPS軌跡
(赤=往路 青=帰路)
●日 時 2011年5月6日(金) 晴れ
●行 程 石抱橋6:20~7:10柳沢出合い7:15~7:53標高1060m8:05~8:48道行山
~10:07標高1550m10:22~10:55前駒~11:25駒ノ小屋~11:46山頂12:14
~12:48標高1245m12:55~13:10道行山13:20~13:31柳沢底
~13:39出合い13:50~14:47石抱橋 (歩行・滑降距離16.85km)

威風堂々の越後駒ヶ岳へGo

道行山より 越後駒ヶ岳
午前6時前、登山口の石抱橋(770m)に到着。先着車なし。
6時20分 シール歩行スタート(荒沢岳1968.7m)
林道より 揃ってお出迎えの中ノ岳(2085.2m)&越後駒ヶ岳
越後駒6回目の山スキー、五月に来るのは初めて、果たして雪の状態は

7時10分 柳沢出合い(810m)
出合いより、クトーを着ける。
柳沢を離れ支尾根へ
7時53分 道行山への支尾根と合流1060m(一本12分)
未丈ヶ岳(1552.9m)&日向倉山(1430.7m)
いちばん懸念された箇所
スキーを肩に(二箇所)、ほんの数メーターだけ

8時48分、道行山(1298.0m)に、まだまだ先は遠いので写真だけ撮って。
左奥・守門岳(1537.2m)&中間右・毛猛三山(1517.0m)
クトーを外して、小倉山(1378.0m)鞍部へ滑って漕いで。
9時20分、クトーを着けて小倉山を巻く。
よ~く見ると 六人の先行者が
駐車場は一等賞だったのに?ひょっとすると駒ノ湯温泉~小倉山経由かな~・・・。
10時07分、標高1550mにて一本(15分)
雪も緩みザクザク、シール&クトーでは辛くなる

前駒直下より振り返る お二人の後続者
10時55分 前駒(1763.0m)より中ノ岳
さぁ~あと標高差240m

駒ノ小屋直下、シール&クトーも利かず、スキーを肩にツボ足で。
11時25分 駒ノ小屋(1890m)に
先行してた六人は、小屋開けの方々でした。
11時46分 山頂に
平ヶ岳(2141.0m)
正面奥・巻機山(1967.0m)
八海山(1778.0m)
後続の登山者お二人も到着。

12時14分 往路沿いへドロップ

この時季特有の腐れ雪なれど うんめの~

駒ノ小屋上から ほんのちょっぴり滝ハナ沢方面へ
前駒より振り返る
前駒にて、登って来られた単独登山者とスライド。
前駒を振り返る
12時48分、標高1245mにて一本(7分)
道行山への登り返し、シールを貼るのが面倒なので、スキーを背負いツボ足で。
1時10分、道行山に。
素晴らしかったよ~またね~

1時20分 道行山を後に(正面・荒沢岳)
雪も繋がってるようなので 二本手前の尾根~柳沢へ
1時31分 標高910m柳沢底に
以外と広い
1時39分 柳沢出合いに
シールを貼り、テクテクと

林道で唯一 スキーを外した箇所

やっとゴールが見えた

除雪をしてた
ちょうどショートカットして来て、ノリ面を登る辺り。
林道の奥に施設があるでなし、田圃&畑も、なんで林道を除雪するのかな~?
(家に戻り、地図で確認したところ、枝折峠への除雪が始まったようです)
2時47分、七斗号の待つ石抱橋にゴ~ル。
今年の越後駒、残雪豊富 もう暫らく楽しめそう

(支尾根雪切れ箇所=確かな踏み跡あり)
GPS軌跡
(赤=往路 青=帰路)
●日 時 2011年5月6日(金) 晴れ
●行 程 石抱橋6:20~7:10柳沢出合い7:15~7:53標高1060m8:05~8:48道行山
~10:07標高1550m10:22~10:55前駒~11:25駒ノ小屋~11:46山頂12:14
~12:48標高1245m12:55~13:10道行山13:20~13:31柳沢底
~13:39出合い13:50~14:47石抱橋 (歩行・滑降距離16.85km)
この記事へのコメント
入り方が例年と少し違うような気がしますよね(他のお山でも)?
沢筋はまだまだ平らになっているところが多いですね。
デフリの出ていない処なら楽しめますかね?
お父さんはこれからはアルプスでしょうか?レポ楽しみにしてます。
なのに、ここ2年不義理をしていますので、次回が怖い。
それにしても、5月で駐車場からシール歩行できるなんて、驚きです。
柳沢のあの尾根も、雪の無い箇所があの程度とは、今年は本当に雪が多いですね。
sakeyamaさんのように、山頂まで4時間も掛からずに立てれば、登り返して、
滑りを楽しめるんでしょうけど、なんせ亀父さん
滝ハナ沢、なかなか好い斜面ですね。
>アルプスでしょうか
ちょっとマンネリ気味、未知のエリアにも行ってみたいですし
越後駒が終わらないと越後の山スキーが終われないような、それほど存在感のある『お山』です
本当に今年は魚沼エリア、雪が多いですね。
下部の雪消えがあっても、中間部から上はまだ楽しめます。
でもスキーを背負い、兼用ブーツ歩きでは辛いですしね~・・・