守門大岳(標高1080mまで)Ⅱ
2012年1月15日(日) 久々の銀行さんと、いつものお山へ
ノリ面手前 ラッセル父さん
午前7時45分、二分(390m)到着、先着のお二人がスタートするところだった。
先週一緒にラッセルした三人パーティーの内のお二人だった。
お二人とも腰に狸の毛皮を下げてる。
(お名前をお聞きしなかったもので、今日はタヌキさんと仮称させて貰う
)
仕度をしてると後続車が一台着。
三人パーティーで、我々より先にスタートして行った。
8時10分 シール歩行スタート(小雪舞う)
ラッセルは先週より深く、膝前後。
先行する五人に追いつく
三人パーティーのお一人から「エヴァさんですか?」
お山で何回かお声掛け頂いた『どんち池さん』だった
此処から七人で交代しながらラッセルへ。
手こずったノリ面
地元にお住まいのタヌキさんが空身で切り開いてくれた
銀行さん若いだけに速いの~
10時00分、標高640mで一本(10分)
父さんトップだと 何故か?つまってしまう
単独テレマーカーさんが追いついて来た。
いっしゅん青空も
11時20分 保久礼小屋(780m)通過
馬の背手前
キビタキ小屋手前
12時15分 キビタキ小屋(1020m)通過
12時25分、標高1080mにてハイク終了。(どんち池さんパーティー、テレマーカーさん、我々)
タヌキさんお二人は森林限界までハイクするそうだ。
12時52分 越後パウダーをご馳走に
1時05分 保久礼小屋にて一本(25分)
長峰へはシールを着けて。
いつもの橋より
銀行さん お疲れさま!
そして、タヌキさんお二人&どんち池パーティーの皆さん&テレマーカーさん。
いずれまた何処かのお山で、ありがとうございました
この時季、なかなか山頂を踏むのは難しいですね~・・・。
●日 時 2012年1月15日(日) 小雪
●行 程 二分8:10~10:00標高640m10:10~11:20保久礼小屋~12:15キビタキ小屋
~12:25標高1080m12:52~13:05保久礼小屋13:30~14:26二分
(歩行・滑降距離 9.45km)

ノリ面手前 ラッセル父さん
午前7時45分、二分(390m)到着、先着のお二人がスタートするところだった。
先週一緒にラッセルした三人パーティーの内のお二人だった。
お二人とも腰に狸の毛皮を下げてる。
(お名前をお聞きしなかったもので、今日はタヌキさんと仮称させて貰う

仕度をしてると後続車が一台着。
三人パーティーで、我々より先にスタートして行った。
8時10分 シール歩行スタート(小雪舞う)
ラッセルは先週より深く、膝前後。
先行する五人に追いつく
三人パーティーのお一人から「エヴァさんですか?」
お山で何回かお声掛け頂いた『どんち池さん』だった


手こずったノリ面
地元にお住まいのタヌキさんが空身で切り開いてくれた

銀行さん若いだけに速いの~
10時00分、標高640mで一本(10分)
父さんトップだと 何故か?つまってしまう

単独テレマーカーさんが追いついて来た。
いっしゅん青空も
11時20分 保久礼小屋(780m)通過
馬の背手前
キビタキ小屋手前
12時15分 キビタキ小屋(1020m)通過
12時25分、標高1080mにてハイク終了。(どんち池さんパーティー、テレマーカーさん、我々)
タヌキさんお二人は森林限界までハイクするそうだ。

1時05分 保久礼小屋にて一本(25分)
長峰へはシールを着けて。
いつもの橋より
銀行さん お疲れさま!
そして、タヌキさんお二人&どんち池パーティーの皆さん&テレマーカーさん。
いずれまた何処かのお山で、ありがとうございました

この時季、なかなか山頂を踏むのは難しいですね~・・・。
●日 時 2012年1月15日(日) 小雪
●行 程 二分8:10~10:00標高640m10:10~11:20保久礼小屋~12:15キビタキ小屋
~12:25標高1080m12:52~13:05保久礼小屋13:30~14:26二分
(歩行・滑降距離 9.45km)
この記事へのコメント
これだけ深いと山頂は難しいでしょうね。
この日は守門も頭をよぎりましたが、帰りが遠いのでパスしました。
行っていればバッタリでしたが、またの機会にということで~
保久礼までは横移動が長く、なかなか標高を稼げません。
また越後特有の湿雪、
8人掛かりのラッセル(約4時間)で標高差700mしか・・、重いです~
>またの機会に・・・
確か昨シーズンはお会いしてなかったような、
楽しみにいたしております
私も9日、16日と、父さんの後を追いかけて大岳に行って来ました。両日ともに月曜日だったので日曜日のトレースを利用させていただき、この場でお礼申し上げます。
守門大岳は近場だし、雪はたんまりだし、良いですね。今年は気温があまり上がっていない様に思われ、積雪量こそ少なめですが今のところ雪質は良い状態ではないかと感じております。
では、またどこかでお会いできる事を楽しみにしています。
当方の山の記録をちょっと前からまとめています。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo.php?pnum=1&act=data&req_uid=11588
では、また。
今日は久し振りにお会いでき嬉しかったですよ~~~
快晴で何の心配もなかったですが、毎日の山歩きで体は相当疲れているようです。
でも、少しは体を苛めないと夜眠くならないので出かけるようにしています
明日も魚沼の山に行きます。
ご無沙汰でした。
>大岳は近場だし・・
大岳尾根・中津又尾根・南西尾根・コウクルミ沢・母川等々、その日の雪のコンディションによって滑降ルートが選べるのがグーですね
15日以降ふってなかったようで、昨日は雪質を懸念してましたが、思った以上に好かったです。
またどこぞのお山でお会いしましょう
今回でバッタリは何回目でしょうかね
今回はじめて一緒にハイクさせて頂きましたが、なかなか俊足でついていけませんでした
>まとめています
じっくりと拝読させていただき、参考にさせていただきます。
では、またの機会を!
今まで一月に登山者とスライドした事が無かったもので、ワカン跡を見た時、もしや?と思ってましたが、やはり粟さんでしたね!
こちらこそ、久しぶりにお会いでき嬉しかったです
>明日も魚沼の・・
レポ楽しみにしております。