越後白山(1012.4m)
2012年2月14日(火) 前々から一度は滑ってみたかったお山へGoGo!
越後白山 赤=尾根線
(帰路、蛭野集落より)
午前8時15分『黄金の里会館』駐車場(標高120m)、シール歩行スタート。
樹齢数百年の杉林参道を
慈光寺
8時39分 橋はシールのまま渡る
夏道の尾根線を登る
標高210m付近からの急登
スキーを背負いツボ足で。
1~2日前のスノーシューのトレースはあるものの、脛まで沈み、外すと膝上まで。
三合目までの標高差約250mの苦行
下り予定の田村線方面
9時50分 三合目付近にて一本(15分) 山頂方面を望む
10時39分 五合目通過 未明に降雪があったようだ
スノーシューのトレースも無くなる
標高740m付近より山頂方面
11時20分 七合目通過
七合目上から急登が続く。
大蔵山方面
振り返る
粟ヶ岳 右奥・守門岳
ようやく避難小屋が見えた
12時25分 山頂に
やれやれ千mのお山にしては、しょっぱい山頂になった
川内山塊
避難小屋脇にてランチタイム
宝蔵山方面
1時05分 山頂(避難小屋)を後に
下りルートは田村線を予定してたが、以外と傾斜が緩そうなので尾根線を下ることに。
さぁ~楽しみましょうと、言うわけには・・・。
まともにターンできたのは 山頂直下の此処と
此処だけ
これから先 どうしましょ!
1時15分、七合目通過。
こんなツリーランもあるものの・・・
1時35分、三合目通過。
何方ともスライドせず、自身の息遣いと叱咤激励の声のみ。
三合目下
左右は切れ落ち、雪崩の跡も
スキーを背負う
雪が繋がってるのに、背負って降りなければならないほど、
山スキヤーにとって、情けないと言うか悲しいと言うか・・・
右に逃げて 左へトラバースすればと
稼げたのは標高差にして約60mのみ。
2時06分、橋をスキーのまま渡る。
2時18分 駐車場にゴール
初めての『越後白山』山スキー行
※尾根線滑降はお勧めできず。
※山スキー対象にするならば、
宝蔵山からの往復。
または宝蔵山下山口に車一台をデポして、慈光寺~白山~宝蔵山周回が賢明かも。
GPS軌跡
赤=往路 青=帰路
●日 時 2012年2月14日(火) 曇り
●行 程 駐車場8:15~8:39橋~9:50三合目10:05~10:39五合目~11:20七合目
~12:25山頂(避難小屋)13:05~13:15七合目~13:35三合目~14:06橋~14:18ゴール
(歩行・滑降距離 6.62km)
越後白山 赤=尾根線
(帰路、蛭野集落より)
午前8時15分『黄金の里会館』駐車場(標高120m)、シール歩行スタート。
樹齢数百年の杉林参道を
慈光寺
8時39分 橋はシールのまま渡る
夏道の尾根線を登る

標高210m付近からの急登
スキーを背負いツボ足で。
1~2日前のスノーシューのトレースはあるものの、脛まで沈み、外すと膝上まで。
三合目までの標高差約250mの苦行

下り予定の田村線方面
9時50分 三合目付近にて一本(15分) 山頂方面を望む
10時39分 五合目通過 未明に降雪があったようだ
スノーシューのトレースも無くなる
標高740m付近より山頂方面
11時20分 七合目通過
七合目上から急登が続く。
大蔵山方面
振り返る
粟ヶ岳 右奥・守門岳
ようやく避難小屋が見えた
12時25分 山頂に
やれやれ千mのお山にしては、しょっぱい山頂になった

川内山塊
避難小屋脇にてランチタイム
宝蔵山方面
1時05分 山頂(避難小屋)を後に
下りルートは田村線を予定してたが、以外と傾斜が緩そうなので尾根線を下ることに。
さぁ~楽しみましょうと、言うわけには・・・。
まともにターンできたのは 山頂直下の此処と
此処だけ
これから先 どうしましょ!
1時15分、七合目通過。
こんなツリーランもあるものの・・・
1時35分、三合目通過。
何方ともスライドせず、自身の息遣いと叱咤激励の声のみ。
三合目下
左右は切れ落ち、雪崩の跡も

スキーを背負う
雪が繋がってるのに、背負って降りなければならないほど、
山スキヤーにとって、情けないと言うか悲しいと言うか・・・

右に逃げて 左へトラバースすればと
稼げたのは標高差にして約60mのみ。
2時06分、橋をスキーのまま渡る。
2時18分 駐車場にゴール

初めての『越後白山』山スキー行
※尾根線滑降はお勧めできず。
※山スキー対象にするならば、
宝蔵山からの往復。
または宝蔵山下山口に車一台をデポして、慈光寺~白山~宝蔵山周回が賢明かも。
GPS軌跡
赤=往路 青=帰路
●日 時 2012年2月14日(火) 曇り
●行 程 駐車場8:15~8:39橋~9:50三合目10:05~10:39五合目~11:20七合目
~12:25山頂(避難小屋)13:05~13:15七合目~13:35三合目~14:06橋~14:18ゴール
(歩行・滑降距離 6.62km)
この記事へのコメント
さすがEVA父さんです。田村線だってスキーのトレースを見た記憶がないですが、EVA父さんなら快適とまでは行かないでしょうが滑って来れそうな斜面がありそうです。
結構大変そうですが、そんな所でも難なくこなすあたりは流石です!
新潟は今週末も雪深そうなので、そちら方面は3月に入ってからかな。
すっき~♪ですね~
だって~昨年、4月末に歩いたけど、スキーでなんて
考えられない・・・
本当に流石!!としか言いようがないです^-^
でも、元来、スキーは冬の登攀道具やから
雪さえ・・・な~んて、言うのは簡単だ~^^
懐かしいお山・・・
同じ日、粟さんは大岳へ行かれたようで、
どちらにしようか迷って白山へ
やはり三合目までの直登、スキーを使えないのが難儀ですね。
今度お会いした時、好さそうねルートを教えて下さいませ
>地元のお山を・・・
ただ単に、おサイフに優しいからでしょうかね
>3月に入ってからかな
今朝までに新たな降雪が約30cm、もう足腰が痛いです。
楽しみにお待ちしてますよ
>スキーすっき~♪ですね
○毒と言うか、はたまた○態と言うか・・・
久々にハの字で滑りお股がもう大~変、いまだガニ股に
今晩から、また信州遠征でしょうか?
気をつけて楽しんで下さいませ。
貴重なアドバイス頂いたのですが、なんせ地図読みが苦手
今度お会いした時にでも、じっくりと教えて下さいませ
いろいろご教授いただきありがとうございます
あまり熟知してる山域では無いもので、
これからお勉強していかなければ、これからも宜しくお願いいたします。