守門大岳(1432.4m)Ⅳ
2012年3月27日(火) 不安定な天気が続いていたが、久々に上・中越に晴れマーク。
いつもの守門大岳へ
不動平下のお絵かき
午前8時過ぎ二分最終除雪地着。 先行車五台。
8時35分 シール歩行スタート(390m)
新雪30~40cm、ありがたくトレースを使わせて貰う
二口方面へもトレースが伸びている。
単独スキーヤーを追い抜く。
沢を離れ杉林の支尾根へ。
尾根から見下ろすとワカンの登山者が沢沿いを。。。沈んでだいぶ苦労してるようだ。
先行者はお一人
約二か月半ぶりの山頂は遠いの~
正面奥・越後駒ヶ岳
長峰より守門大岳
先行者は馬の背付近。
10時25分 保久礼小屋(780m)にて一本(10分)
屋根雪が微妙なバランスを保ってる。
まとまった降雪があり完全にリセット
眩しいほどの白い雪。
11時03分 キビタキ小屋(1020m)は雪の中
標高1100mを過ぎると、西風強し。
振り返る
先行してたスキーヤーが降りて来たので、大声で
『ありがとうございました』
12時07分 山頂に
中津又岳&粟ヶ岳
川内山塊
滑降準備をしてると単独スキーヤーが上がって来た(出発間際に着いたお方かな?)
今日は家に早く戻らなければならないので、登りルートを戻ることに。
12時22分、GoGo
単独スキーヤーとスライド(登りで追い抜いたお方かな?)
12時35分、キビタキ小屋通過。
馬の背は北斜面を
12時45分 保久礼小屋にて一本(25分)
長峰へはシールで登り返し。
長峰より振り返る
不動平下と馬の背北斜面のシュプールが見える
いつもの橋手前で、ワカンの登山者を追い抜く(保久礼小屋で戻って来たそうだ)
久々の山頂から大岳尾根滑降、保久礼小屋までの標高差650mなかなか
だった。
●日 時 2012年3月27日(火) 晴れ
●行 程 二分8:35~10:20保久礼小屋10:30~11:03キビタキ小屋~12:07山頂12:22
~12:35キビタキ小屋~12:45保久礼小屋13:10~14:01保久礼小屋
(歩行・滑降距離 11.48km)
いつもの守門大岳へ

不動平下のお絵かき
午前8時過ぎ二分最終除雪地着。 先行車五台。
8時35分 シール歩行スタート(390m)
新雪30~40cm、ありがたくトレースを使わせて貰う

二口方面へもトレースが伸びている。
単独スキーヤーを追い抜く。
沢を離れ杉林の支尾根へ。
尾根から見下ろすとワカンの登山者が沢沿いを。。。沈んでだいぶ苦労してるようだ。
先行者はお一人
約二か月半ぶりの山頂は遠いの~

正面奥・越後駒ヶ岳
長峰より守門大岳
先行者は馬の背付近。
10時25分 保久礼小屋(780m)にて一本(10分)
屋根雪が微妙なバランスを保ってる。


11時03分 キビタキ小屋(1020m)は雪の中
標高1100mを過ぎると、西風強し。
振り返る
先行してたスキーヤーが降りて来たので、大声で


12時07分 山頂に
中津又岳&粟ヶ岳
川内山塊
滑降準備をしてると単独スキーヤーが上がって来た(出発間際に着いたお方かな?)
今日は家に早く戻らなければならないので、登りルートを戻ることに。
12時22分、GoGo

単独スキーヤーとスライド(登りで追い抜いたお方かな?)
12時35分、キビタキ小屋通過。
馬の背は北斜面を
12時45分 保久礼小屋にて一本(25分)
長峰へはシールで登り返し。
長峰より振り返る
不動平下と馬の背北斜面のシュプールが見える

いつもの橋手前で、ワカンの登山者を追い抜く(保久礼小屋で戻って来たそうだ)
久々の山頂から大岳尾根滑降、保久礼小屋までの標高差650mなかなか

●日 時 2012年3月27日(火) 晴れ
●行 程 二分8:35~10:20保久礼小屋10:30~11:03キビタキ小屋~12:07山頂12:22
~12:35キビタキ小屋~12:45保久礼小屋13:10~14:01保久礼小屋
(歩行・滑降距離 11.48km)
この記事へのコメント
昨日、お近くに居たようですね。ぼくは越後駒登って滑りました→http://la-gaya-scienza.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/20120327-1300.html
この日は最高の山スキー日和でしたね。
明日も晴れそうなので、EVA父さんの記録をいつもながら参考にさせて頂き、浅草岳行こうと思っています。下りは早月尾根から右沢辿る周回ルートに挑戦予定ですが。
私は相変わらず・・・・ですてぇ
埋まっちゃった方が潰れない?のかな??
やっぱ、お山はこうでなくっちゃ~♪
うらやましい!です
週末、ハイカーは指を加えて・・・(涙)
どうも、週末、天気が悪い(特に日本海側)
保久礼小屋の屋根雪には
まだまだ雪がいっぱいですね~^-^
月末くらい、日曜・・・
ならないかな~
かぐらから守門も見えていましたよ。
保久礼の屋根の雪の今後が気になります~
27日越後駒、あの条件でよく山頂を踏まれたと驚嘆しております。
そして29日の浅草岳、矢継ぎ早に攻めまくるその体力・気力に脱帽です。
そして今日は、袴かな?姫かな?
お互い気をつけて楽しみましょう。
>手堅くまとめて・・・
手堅くでなく、もう体力的に大岳が丁度よいような・・・。
越後駒、「知り合いの知り合いは知り合い」山スキー界の狭さを実感です。
昨日は点数稼ぎだったようですね。
こちらは木の芽沢さんと、sakeyamaさんの噂をしてましたよ。
この時季にあれだけの屋根雪を見たのは初めてでした。
ヤーネ~なんちゃってね。
先生も順調に回復してるようでなによりです。
それにしても23kmは凄いです~、でもアルペンも忘れないでね!
「俺には青空しか似合わない」、ちゃうちゃう
雪の白さが引き立つのは、やはり青空ですね!
>特に日本海側・・・
何か呪われてるんでしょうかなね~、皆でお願いしましょう
なかなか週末が芳しくなく、かずさんとのコラボが実現しませんね~。
やはり皆でお願いするしかないようです