金倉山(581.9m)
2013年2月26日(火) 先週から続いてた暴風雪もようやく一段落。
Oさんに地元『金倉山』を案内して貰う。
山頂にて
小栗山集落最終除雪地点(240m) 9時46分シール歩行スタート
雪壁から推し量ると、今回の寒波で70~80cmの降雪があったようだ。
最初は林道を進む。
オープンバーンが望まれる
適当に林道をショートカット
美味しそう
支尾根へ こちらのツリーランも楽しそう
結構な急斜面
10時45分、標高500m付近で一息(10分)。
山古志を望む
小千谷市街を望む
11時08分 標高560mピークより 山頂を望む
いったん緩やかに下る。
最後の登り
11時22分、山頂に。
11時46分 山頂を後に
本格的滑りは560mピークから、シールのまま戻ってもよいのだが、、、。
山スキーヤーの性 チョットだけでも
シールにて登り返しへ
12時05分、560mピークに。
12時15分 お楽しみへ
やや重ながらも越後パウダー
うんめの~
GoGo Oさん
次はこの斜面を
おいしゅうございました
12時31分、駐車地に。
標高600mに満たないお山だが、『山椒は小粒でもピリリと辛い』、
短時間で楽しめる良きお山だった。
Oさん ありがとうございました
★滑降ルートは林道・棚田・養鯉池等々で大きな段差あり、登行のおり観察が必要。
GPS軌跡(赤=往路 青=帰路)
●日 時 2013年2月26日(火) 晴れ時々曇り
●行 程 小栗山集落9:46~10:45標高500m10:55~11:08標高560mピーク
~11:22山頂11:45~12:05標高560mピーク12:15~12:31ゴール
(歩行&滑降距離 3.75km)
Oさんに地元『金倉山』を案内して貰う。
山頂にて
小栗山集落最終除雪地点(240m) 9時46分シール歩行スタート
雪壁から推し量ると、今回の寒波で70~80cmの降雪があったようだ。
最初は林道を進む。
オープンバーンが望まれる
適当に林道をショートカット
美味しそう
支尾根へ こちらのツリーランも楽しそう
結構な急斜面
10時45分、標高500m付近で一息(10分)。
山古志を望む
小千谷市街を望む
11時08分 標高560mピークより 山頂を望む
いったん緩やかに下る。
最後の登り
11時22分、山頂に。
11時46分 山頂を後に
本格的滑りは560mピークから、シールのまま戻ってもよいのだが、、、。
山スキーヤーの性 チョットだけでも
シールにて登り返しへ
12時05分、560mピークに。
12時15分 お楽しみへ

やや重ながらも越後パウダー
うんめの~

GoGo Oさん

次はこの斜面を
おいしゅうございました

12時31分、駐車地に。
標高600mに満たないお山だが、『山椒は小粒でもピリリと辛い』、
短時間で楽しめる良きお山だった。
Oさん ありがとうございました

★滑降ルートは林道・棚田・養鯉池等々で大きな段差あり、登行のおり観察が必要。
GPS軌跡(赤=往路 青=帰路)
●日 時 2013年2月26日(火) 晴れ時々曇り
●行 程 小栗山集落9:46~10:45標高500m10:55~11:08標高560mピーク
~11:22山頂11:45~12:05標高560mピーク12:15~12:31ゴール
(歩行&滑降距離 3.75km)
この記事へのコメント
千葉在住のテレマーカーでmt.raccoと申します。
普段は、南東北メインで滑っているのですが、たまたま昨日は妻の実家(小千谷)に帰省していまして、半日暇だったので以前より興味のあった金倉山に登ってみました。
思いのほか、滑れる斜面も多くて・・・・すっごくいい山ですね。
まさか、他にスキーで登った記録はないだろうな、と思って探して回っているうちにこちらにたどり着きました。
また、たまに遊びに参ります。
その節はよろしくお願いいたします。
恥ずかしながら昨日の模様と私のHPです↓
http://blog.livedoor.jp/raccojp/archives/4392571.html
http://www.geocities.jp/mt_raccojp/
ご無沙汰いたしておりました
mimiさんの金倉山レポ拝読させて貰ってました。
父さんも初・金倉山でしたが、里山とは思えないほど楽しめました。
身近なお山なのに、まだまだ知らないお山ばかり。
これからもお勉強ですね!
初めまして
金倉山は、父さんが敬愛する、越後を代表する山スキーヤー『ほっしーさん』を参考にさせて貰いました。
ほっしーさんは、長岡周辺のお山を精通しております。
http://hoshisa.web.fc2.com/index.htm
Raccoさんのサイト覗かせて頂きました。
テレマーク格好いいですね~、父さんもテレやってみたいのですが、
もうこの年ではね~、、、
山人さん・モコモコさんともお知り合いのご様子。
父さんは直接お二人を知らないのですが、
父さんの知り合いの友人です。
『友達の友達は皆友達』と、言う事は、Raccoさんと父さんもお友達。
これからも宜しくお願い致します。
コメント頂きありがとうございました