巻機山(米子沢へ)
2013年3月17日(日) この時季定番の巻機山へGo
標高1700m付近より 谷川岳方面
午前6時半過ぎ、清水集落手前の『西後谷』バス停前の空きスペースに六番着。
6時55分 地元のお三方と相前後してシール歩行スタート
黒岩峰&天狗岩
7時28分、桜坂駐車場通過。
第一関門『井戸の壁』
標高780m付近でクトーを着ける
凍結の上に、薄らと新雪化粧。
標高990m付近で、先行の皆さんは此処からスキーを背負ってツボ足に。
父さんは、そのままシール&クトーで進む。
斜度も増しクトーを打ち付けるも歯も効かず、止む無く標高1070mでギブアップ。
スキーを肩にツボ足で。
五合目下のブナ林
ここからまたスキーで。
8時49分 標高1160m付近で一本(16分)。
米子沢(右・影になってる)
振り返る 越後のマッターホルン・大源太山&七ッ小屋山
米子頭山&柄沢山方面
第二関門『ニセ巻機』
標高1580m付近、スキーからアイゼン登行へ。
・
・
あっちゃー、ザックにアイゼンが、、、
スキーを背負いツボ足で
標高1650m付近、これから先の直登はアイゼンなしでは無理
直登は諦め シール&クトーで右から巻くことに
米子沢下部を望む
11時18分、ニセ巻機(1861m)に。
巻機山(1967m)
①これから恒例のお絵かき~②ブサ尾根~山頂~③米子沢へ。
11時27分、米子沢源頭へドロップ
ほんの数十秒 米子沢源頭(1760m)に
此処で一本。
11時46分、シール&クトーで山頂を目指す
お絵かきを振り返る(いちばん右)
凍結&クラスト&新雪のミックス。
12時19分 山頂に
山頂は強烈な風、シール収納もままならず。
地元のお三方は、山頂手前より米子沢へドロップして行った。
12時37分、山頂を後に

下山後、後始末してたお三方にお聞きすろと、父さんは七番手だそうな。
平年より残雪量がかなり少ないような気が
特に標高1100mより下部の右岸、いたる所で雪壁が崩落し、滝のように水が落下してる。
標高1100m付近のデブリ
標高980m付近のデブリ
標高900m付近の雪割れ
1時08分、桜坂駐車場通過。
1時18分、駐車地にゴ~ル。
米子沢、今シーズンの賞味期限は短いかも?
これから予定されてるお方は、くれぐれもご注意を
GPS軌跡(赤=往路 青=帰路)
●日 時 2013年3月17日(日) 晴れ
●行 程 駐車地6:55~7:28桜坂駐車場~8:49標高1160m9:05~11:18ニセ巻機11:27
~米子沢源頭11:46~12:19山頂12:37~13:08桜坂駐車場~13:18ゴ~ル
(歩行&滑降距離 11.80km)

標高1700m付近より 谷川岳方面
午前6時半過ぎ、清水集落手前の『西後谷』バス停前の空きスペースに六番着。
6時55分 地元のお三方と相前後してシール歩行スタート
黒岩峰&天狗岩
7時28分、桜坂駐車場通過。
第一関門『井戸の壁』
標高780m付近でクトーを着ける
凍結の上に、薄らと新雪化粧。
標高990m付近で、先行の皆さんは此処からスキーを背負ってツボ足に。
父さんは、そのままシール&クトーで進む。
斜度も増しクトーを打ち付けるも歯も効かず、止む無く標高1070mでギブアップ。
スキーを肩にツボ足で。
五合目下のブナ林
ここからまたスキーで。
8時49分 標高1160m付近で一本(16分)。
米子沢(右・影になってる)
振り返る 越後のマッターホルン・大源太山&七ッ小屋山
米子頭山&柄沢山方面
第二関門『ニセ巻機』
標高1580m付近、スキーからアイゼン登行へ。
・
・
あっちゃー、ザックにアイゼンが、、、

スキーを背負いツボ足で
標高1650m付近、これから先の直登はアイゼンなしでは無理

直登は諦め シール&クトーで右から巻くことに
米子沢下部を望む
11時18分、ニセ巻機(1861m)に。
巻機山(1967m)
①これから恒例のお絵かき~②ブサ尾根~山頂~③米子沢へ。
11時27分、米子沢源頭へドロップ

ほんの数十秒 米子沢源頭(1760m)に
此処で一本。
11時46分、シール&クトーで山頂を目指す

お絵かきを振り返る(いちばん右)
凍結&クラスト&新雪のミックス。
12時19分 山頂に
山頂は強烈な風、シール収納もままならず。
地元のお三方は、山頂手前より米子沢へドロップして行った。
12時37分、山頂を後に


下山後、後始末してたお三方にお聞きすろと、父さんは七番手だそうな。
平年より残雪量がかなり少ないような気が

特に標高1100mより下部の右岸、いたる所で雪壁が崩落し、滝のように水が落下してる。
標高1100m付近のデブリ
標高980m付近のデブリ
標高900m付近の雪割れ
1時08分、桜坂駐車場通過。
1時18分、駐車地にゴ~ル。
米子沢、今シーズンの賞味期限は短いかも?
これから予定されてるお方は、くれぐれもご注意を

GPS軌跡(赤=往路 青=帰路)
●日 時 2013年3月17日(日) 晴れ
●行 程 駐車地6:55~7:28桜坂駐車場~8:49標高1160m9:05~11:18ニセ巻機11:27
~米子沢源頭11:46~12:19山頂12:37~13:08桜坂駐車場~13:18ゴ~ル
(歩行&滑降距離 11.80km)
この記事へのコメント
まぁ、逃げないし...
引き出しは、まだまだですね~0^^0
米子沢は今後の気温次第ですが、『井戸の壁』往復ならまだまだ十分楽しめますよ。
案内人を置いて行かないでね~
雪が締まらないうちに暖気が入ってきているので雪解けも昨年と同じくとても速さそうな気がしています
雪がある内にあちこちといけなくては・・・
これから忙しくなりますね
相変わらずのペースで登られてますね~、驚きの連続です
>意外と雪が少ないですね
三月に入ると同時に気温も上がり、まとまった降雪もありませんし。
こうなってくると、あちこちのお山が気になって、身体がいくつあってもたりませんね~。
今日は越駒だったのかな~