東谷山(1553.8m)
2014年1月15日(水) ようやくまとまった降雪があったようなので、偵察を兼ね東谷山へ。
同行者の商人Hさん
午前8時41分、二居(815m)シール登行スタート。
(駐車は田代ロープウェイの駐車場利用が賢明)
新雪20cm前後、ありがたくトレースを使わせてさせて貰う。
旧・二居スキー場~中部北陸自然歩道沿いを進む
9時26分、二居峠(1020m)に。
尾根沿いを進む
新雪の下は氷雪、シールが滑る滑る。
先行者は単独スキーヤーのよう。
山頂迄まであと僅か
11時37分、山頂に。
(山頂までに、先行者に追いつけると思ったのに残念)
日白山方面
仙ノ倉山方面
苗場山方面 雲に被われ出した
ピットチェック(山頂付近の積雪は約2m)
12時15分、さぁ~楽しみましょう
藪が埋まり切ってなく
オープンスペースを探しながら
標高1400m付近、んん?、、、なにか様子が・・・GPSで確認。
あっちゃ~、初歩的ミスを・・・大きな尾根を隔て水無川源頭方向(北)へ
左(西)方向へ軌道修正
途中で先行者が見えた。
先行者もルート間違いに気がついたようで、シールで登り返し始めた。
12時50分、標高1210m付近で我々もギブアップ。
1時00分 シールにて登り返しへ
トホホホ、、、情けないやら恥ずかしいやら

先行者 大きな尾根に乗り上げるのに苦労されてるよう
我々は雪庇を避けて
尾根に上がり先行者と合流。
三人でシールのままアップダウンを繰り返し、標高を落とさないよう横移動へ。
目指す国道17号線が見えた
1時53分、標高1230m付近で本来の滑降ルートに合流。
前日のものと思われるシュプールが何本か
沢状地形に沿って

雑木が煩わしい
やがて杉林の自然歩道に
国道17号線のガード下を潜る
3時00分、17号線に出て貝掛温泉バス停に。
(バス停の場所がはっきりしないので、ご注意を!! 手を振っても、乗せてもらえないかも・・・)
先行者:東京在住のWさん(ヒルウォーカーさん)と
Wさん、重ね重ねのラッセルありがとうございました
これからもお互い慎重に行動し、雪山を堪能いたしましょう。
またお会いできそうですね
まとまった降雪があったようだが、
まだまだ藪が煩く雪不足、この週末の寒気に期待!
GPS軌跡(赤) 緑=本来の予定ルート くれぐれもお間違いなきように
●日 時 2014年1月15日(日) 晴れのち曇り
●行 程 二居8:41~9:26二居峠9:36~11:37山頂12:15~12:50標高1210m13:00
~13:53標高1230m14:15~15:00国道17号線貝掛 (歩行&滑降距離 6.94km)
同行者の商人Hさん
午前8時41分、二居(815m)シール登行スタート。
(駐車は田代ロープウェイの駐車場利用が賢明)
新雪20cm前後、ありがたくトレースを使わせてさせて貰う。
旧・二居スキー場~中部北陸自然歩道沿いを進む
9時26分、二居峠(1020m)に。
尾根沿いを進む
新雪の下は氷雪、シールが滑る滑る。
先行者は単独スキーヤーのよう。
山頂迄まであと僅か
11時37分、山頂に。
(山頂までに、先行者に追いつけると思ったのに残念)
日白山方面
仙ノ倉山方面
苗場山方面 雲に被われ出した
ピットチェック(山頂付近の積雪は約2m)
12時15分、さぁ~楽しみましょう

藪が埋まり切ってなく
オープンスペースを探しながら
標高1400m付近、んん?、、、なにか様子が・・・GPSで確認。
あっちゃ~、初歩的ミスを・・・大きな尾根を隔て水無川源頭方向(北)へ

左(西)方向へ軌道修正
途中で先行者が見えた。
先行者もルート間違いに気がついたようで、シールで登り返し始めた。
12時50分、標高1210m付近で我々もギブアップ。
1時00分 シールにて登り返しへ
トホホホ、、、情けないやら恥ずかしいやら


先行者 大きな尾根に乗り上げるのに苦労されてるよう
我々は雪庇を避けて
尾根に上がり先行者と合流。
三人でシールのままアップダウンを繰り返し、標高を落とさないよう横移動へ。
目指す国道17号線が見えた
1時53分、標高1230m付近で本来の滑降ルートに合流。
前日のものと思われるシュプールが何本か
沢状地形に沿って


雑木が煩わしい
やがて杉林の自然歩道に
国道17号線のガード下を潜る
3時00分、17号線に出て貝掛温泉バス停に。
(バス停の場所がはっきりしないので、ご注意を!! 手を振っても、乗せてもらえないかも・・・)
先行者:東京在住のWさん(ヒルウォーカーさん)と
Wさん、重ね重ねのラッセルありがとうございました

これからもお互い慎重に行動し、雪山を堪能いたしましょう。
またお会いできそうですね

まとまった降雪があったようだが、
まだまだ藪が煩く雪不足、この週末の寒気に期待!
GPS軌跡(赤) 緑=本来の予定ルート くれぐれもお間違いなきように
●日 時 2014年1月15日(日) 晴れのち曇り
●行 程 二居8:41~9:26二居峠9:36~11:37山頂12:15~12:50標高1210m13:00
~13:53標高1230m14:15~15:00国道17号線貝掛 (歩行&滑降距離 6.94km)
この記事へのコメント
二居から日白山手前までは何回か行ってますが
東谷山は未経験で、いつかは行きたいエリアです
積雪量はこちらも足りないみたいですね~
1月末~2月が適期なんですかね
お互い反省点の多い山スキー行になってしまいましたね。
HP拝見させていただきました。
山スキーを始めて3シーズン目だそうですね。
父さんは9シーズン目、まだまだ修行が足りないようで、
今回は自分の未熟さを実感させられました。
ヒルウォーカーさんも単独行が多いようで、お互い石橋を叩きましょう。
またの再会を楽しみにいたしております。
積雪の目やすは、苗場スキー場を。
滑降ルートは斜度もそこそこあり、
樹林帯で雪崩のリスクも少なく、
北西斜面の為、オーバーヘッドが期待できます。
ただ楽しいのは標高差約500m位で、
あとは消化試合のようなものです。
適期は3月上旬までかな~。
是非、一度お試しあれ
今日は大雪の東谷へ行ってきました。
登りのラッセルは承知して行ったのですが、
下りも傾斜がなくなると激ラッセル
雪の怖さをあらためて知りました。
今度はいい日に出かけたいと思います。
日曜は大荒れだったようですね!
>下り
標高1000m以下はダラダラ、いやいやご無事の帰還なによりでした。
昨日、Oさんと平標へ。
二人で4時間半ラッセルしましたが、山頂に届かず。
重深雪、スーパーファットでないと、
とても太刀打ちできませんでした
これからも、お互い慎重に楽しみましょう。