阿寺山(ジャバミ沢へ)
2014年2月27日(木) 今日は天気がなんとかお昼頃までもちそう、
速攻でこの時季定番の阿寺山へ
山頂より 八海山
午前7時05分、広堀橋手前最終除雪地(380m)よりシール歩行スタート。
↑支尾根を登る(山頂は見えず)
前日のトレース
7時40分 林道を離れ支尾根(530m)へ
速攻と言っても、父さん亀足
初っ端からの急登
高倉山
朝晩の冷え込みも弱く、ここ2~3日気温の高い日が続いてるせいか、
トレースを外すとスキーが15cm前後沈む。
ありがたくトレースを使わせて貰う
昨日、Oさん&亀田のTさんやわだっしさんが入られたそうだ
9時13分、標高1100m付近にて一本(17分)
次から次の急登
標高1240m付近から振り返る
9時55分 標高1250m平坦地に
八海山
山頂はもう直ぐ
10時38分 山頂(1509m)に
PM2.5の影響か、シール裏が薄汚れる。
越後駒ヶ岳
中ノ岳
好く晴れてれば、、、(2011年2月16日撮影)
巻機山は雲の中
11時03分、山頂を後に
山頂付近はクラストぎみ。
標高1400mから下は
ベタベタとスキーに纏わり付くストップ雪。
スノーボールが
スノーロールに
11時20分 標高1000mジャバミ沢底に
ターンも儘ならず。
11時32分 標高570m付近からトラバースへ
サヨナラサヨナラ またね~
帰り高速道途中でポツリポツリと
まだ2月下旬と云うのに早くもストップ雪、
そろそろもう少し標高の高いお山へ行かないと楽しめないのかね~、、、

GPA軌跡(赤=往路 青=帰路)
●日 時 2014年2月27日(木) 曇り
●行 程 駐車地7:05~9:13標高1100m9:30~標高1250m平坦地9:55~10:38山頂11:03
~標高1000mジャバミ沢底11:20~トラバースへ11:30~11:51ゴール
(歩行&滑降距離 8.11km)
速攻でこの時季定番の阿寺山へ

山頂より 八海山
午前7時05分、広堀橋手前最終除雪地(380m)よりシール歩行スタート。
↑支尾根を登る(山頂は見えず)
前日のトレース
7時40分 林道を離れ支尾根(530m)へ
速攻と言っても、父さん亀足

初っ端からの急登
高倉山
朝晩の冷え込みも弱く、ここ2~3日気温の高い日が続いてるせいか、
トレースを外すとスキーが15cm前後沈む。
ありがたくトレースを使わせて貰う
昨日、Oさん&亀田のTさんやわだっしさんが入られたそうだ

9時13分、標高1100m付近にて一本(17分)
次から次の急登
標高1240m付近から振り返る
9時55分 標高1250m平坦地に
八海山
山頂はもう直ぐ
10時38分 山頂(1509m)に
PM2.5の影響か、シール裏が薄汚れる。
越後駒ヶ岳
中ノ岳
好く晴れてれば、、、(2011年2月16日撮影)
巻機山は雲の中
11時03分、山頂を後に

山頂付近はクラストぎみ。
標高1400mから下は
ベタベタとスキーに纏わり付くストップ雪。
スノーボールが
スノーロールに
11時20分 標高1000mジャバミ沢底に
ターンも儘ならず。
11時32分 標高570m付近からトラバースへ
サヨナラサヨナラ またね~

帰り高速道途中でポツリポツリと

まだ2月下旬と云うのに早くもストップ雪、
そろそろもう少し標高の高いお山へ行かないと楽しめないのかね~、、、


GPA軌跡(赤=往路 青=帰路)
●日 時 2014年2月27日(木) 曇り
●行 程 駐車地7:05~9:13標高1100m9:30~標高1250m平坦地9:55~10:38山頂11:03
~標高1000mジャバミ沢底11:20~トラバースへ11:30~11:51ゴール
(歩行&滑降距離 8.11km)
この記事へのコメント
お父さんは山ネタが広いから羨ましいですね、
レポート楽しみにしていますね
>山ネタが広いから、、、
いやいや少ない抽斗から出したり入れたりしてるだけです。
そろそろ新しい抽斗を仕入れたいのですが、なかなか実現しません。
ちょっとマンネリ気味なんですが、
マンネリでもその都度お山の表情が違いますので、ついつい、、、。
sakeyamaさんと最初にお会いしたのが、阿寺山でしたね~