鳥海山(矢島口)Ⅱ
2014年6月28日(土) Oさんと先週につづき鳥海山(矢島口)へGoGo!
逆さ鳥海
午前4時45分 祓川駐車場(1180m)をスタート
最初の雪渓も背負ったままで
5時20分 標高1350mにてアプローチシューズをデポ
5時33分 シール&クトー登行へ
↓七ツ釜避難小屋
6時10分、七ツ釜避難小屋上で夏道を横切り康ケルン(1571m)に。
標高1640m付近
此処も、もう少しで雪が途切れそう。
早くもガスが湧きだした!
↓最狭部 果たして雪が繋がってるか?
標高1800m 氷の薬師付近
此処はヤブを越えて
右手からヤブを廻って行けば行けるがショートカットを。
目印の竹竿は中央の夏道(尾根)へ誘導してる
我々は↑左手へ。
7時15分 標高1920m最狭部
スノーブリッジは辛うじて。
父さんが乗ったら崩れちゃいました!
もう降りて来るお方が
祓川ヒュッテの管理人さんだった。
入山者が安全に歩けるよう、登山道をチェックしてるようだ。
舎利坂の左手雪渓を登り始めたら一瞬にしてガス
↑今日の最高地点
8時05分、標高2180mに。
ハレーション
何故か?静止画にハレーションが!
なんせ二人共アナログ世代、メニューを開けたり何やからとしてみたものの???
ただ静止画と動画では設定が違うようなので、動画は大丈夫のようだ。
イカレ爺が持つと、カメラもイカレちゃうようで、、、、。
8時55分、ガスの途切れるのを待ちドロップへ
標高1980mまで。
9時11分、シール&クトーで登り返しへ
9時39分、再び今日の最高地に。 二本目へガス待ちを。
やややっ! 新潟のMさん
Mさんのお友達Tさん
こんな写真でスマンの~スマンの~
10時46分、一瞬のスキを
標高1970mまで。
11時00分、シール&クトーで登り返しへ
11時28分、三度(みたび)最高地に
これ以降は携帯のカメラにて撮影
12時03分、シーズンラストランか、、、?
振り返る
最狭部はスキーを外して
標高1800m前後まで降りて来ると、青空が広がってた。
Oさん
シーズン中、何回となくご一緒いただき、あ・り・が・と・う

12時40分デポ地に、滑降終了。
此処は背負ったままで
完全燃焼、滑りは満腹に。
振り返る
また遊んでね~
●日 時 2014年6月28日(土) 晴れのち曇り
●行 程 祓川駐車場4:45~5:20標高1350m(デポ地)5:33~6:10康ケルン6:17
~最狭部7:15~8:05最高地点(標高2180m)8:55~9:00標高1980m9:11
~9:39最高地10:46~10:50標高1970m11:00~11:28最高地12:03
~12:23康ケルン12:29~12:40デポ地12:51~13:23祓川駐車場
(歩行&滑降距離 10.32km)
逆さ鳥海
午前4時45分 祓川駐車場(1180m)をスタート
最初の雪渓も背負ったままで
5時20分 標高1350mにてアプローチシューズをデポ
5時33分 シール&クトー登行へ
↓七ツ釜避難小屋
6時10分、七ツ釜避難小屋上で夏道を横切り康ケルン(1571m)に。
標高1640m付近
此処も、もう少しで雪が途切れそう。
早くもガスが湧きだした!
↓最狭部 果たして雪が繋がってるか?
標高1800m 氷の薬師付近
此処はヤブを越えて
右手からヤブを廻って行けば行けるがショートカットを。
目印の竹竿は中央の夏道(尾根)へ誘導してる
我々は↑左手へ。
7時15分 標高1920m最狭部
スノーブリッジは辛うじて。
父さんが乗ったら崩れちゃいました!
もう降りて来るお方が
祓川ヒュッテの管理人さんだった。
入山者が安全に歩けるよう、登山道をチェックしてるようだ。

舎利坂の左手雪渓を登り始めたら一瞬にしてガス
↑今日の最高地点
8時05分、標高2180mに。
ハレーション
何故か?静止画にハレーションが!
なんせ二人共アナログ世代、メニューを開けたり何やからとしてみたものの???
ただ静止画と動画では設定が違うようなので、動画は大丈夫のようだ。
イカレ爺が持つと、カメラもイカレちゃうようで、、、、。
8時55分、ガスの途切れるのを待ちドロップへ

標高1980mまで。
9時11分、シール&クトーで登り返しへ

9時39分、再び今日の最高地に。 二本目へガス待ちを。
やややっ! 新潟のMさん
Mさんのお友達Tさん
こんな写真でスマンの~スマンの~

10時46分、一瞬のスキを

標高1970mまで。
11時00分、シール&クトーで登り返しへ

11時28分、三度(みたび)最高地に
これ以降は携帯のカメラにて撮影
12時03分、シーズンラストランか、、、?

振り返る
最狭部はスキーを外して
標高1800m前後まで降りて来ると、青空が広がってた。
Oさん
シーズン中、何回となくご一緒いただき、あ・り・が・と・う


12時40分デポ地に、滑降終了。
此処は背負ったままで
完全燃焼、滑りは満腹に。
振り返る
また遊んでね~

●日 時 2014年6月28日(土) 晴れのち曇り
●行 程 祓川駐車場4:45~5:20標高1350m(デポ地)5:33~6:10康ケルン6:17
~最狭部7:15~8:05最高地点(標高2180m)8:55~9:00標高1980m9:11
~9:39最高地10:46~10:50標高1970m11:00~11:28最高地12:03
~12:23康ケルン12:29~12:40デポ地12:51~13:23祓川駐車場
(歩行&滑降距離 10.32km)
この記事へのコメント
今シーズン4回ほどご一緒できて良かったです。
また来シーズンも宜しく(^_^.)
お会いでき嬉しかったです。
それにしてもMさんも、最後の最後まで粘りますね!
ひょっとして四度目もあるかも?、、、
皆さんと違ってもう先が分からないもので、行ける時に行かねば!
来シーズンはご一緒する機会が増えそうですね。
楽しみに致しております