守門大岳(標高1260m迄)
2014年12月20日(土) 山スキー10シーズン目、
2015シーズン最初のお山は、今までに一番多く通った守門大岳へ。
入山口の二分(390m)
積雪約100cm、昨年より若干多いような。
(2013年12月23日)
ご一緒すろOさんは、既に着いていた。
駐車場には他に亀田のTさんとお友達のNさん、三条のHBさんが先着してた。
出発準備をしてると、sakeyamaさんもキタ~。
午前8時00分 シール歩行スタート
雪は重くスキーは約5cm沈む程度、HBさんはいつもの青雲岳方面へ行かれたようだ。
ノリ面
なんとか登れそう、昨年は藪で登れず右手のノリ面へ。
(2013年12月23日)
沢沿い
危うい箇所はあるものの、スノーブリッジは架かってる。
荒沢岳&越後駒ヶ岳&八海山
15分遅れスタートのsakeyamaさんに追い抜かれる
9時40分 保久礼小屋(760m)にて一本
屋根の雪は約150cm
両腿に痙攣の兆候が!
最後尾から騙し騙し登る
10時28分 キビタキ小屋(1020m)
昨年より積雪が少ないような気が。
(2013年12月23日)
弥彦山&角田山
後方には佐渡島も見える。
何処まで登るのかね~、、、?
11時12分、標高1260mでシールハイク終了、ホッ!
これ以上登ったらお家にケイレンになってしまいそう、、、
まぁ~じょじょにペースを上げていきまっしょい!
11時31分、GoGo
この時期にしてはかなりの重湿雪、決して快適とは云えないが、でも楽しいの~。
Tさん
Oさん
sakeyamaさん
Nさん
11時52分、保久礼小屋にてランチタイム。
長峰へはシールにて
いつもの橋より
●日 時 2014年12月20日(土) 曇り
●行 程 二分8:00~9:40保久礼小屋9:50~キビタキ小屋10:28~11:12標高11:31
~11:52保久礼小屋12:30~13:20二分 (歩行&滑降距離10.23km)
積雪量は昨年に比べ、総じて里に近い標高の低いところは若干多く、
標高が上がるにつれ、少ないようだ。
2015シーズン最初のお山は、今までに一番多く通った守門大岳へ。
入山口の二分(390m)
積雪約100cm、昨年より若干多いような。
(2013年12月23日)
ご一緒すろOさんは、既に着いていた。
駐車場には他に亀田のTさんとお友達のNさん、三条のHBさんが先着してた。
出発準備をしてると、sakeyamaさんもキタ~。
午前8時00分 シール歩行スタート
雪は重くスキーは約5cm沈む程度、HBさんはいつもの青雲岳方面へ行かれたようだ。
ノリ面
なんとか登れそう、昨年は藪で登れず右手のノリ面へ。
(2013年12月23日)
沢沿い
危うい箇所はあるものの、スノーブリッジは架かってる。
荒沢岳&越後駒ヶ岳&八海山
15分遅れスタートのsakeyamaさんに追い抜かれる
9時40分 保久礼小屋(760m)にて一本
屋根の雪は約150cm
両腿に痙攣の兆候が!
最後尾から騙し騙し登る
10時28分 キビタキ小屋(1020m)
昨年より積雪が少ないような気が。
(2013年12月23日)
弥彦山&角田山
後方には佐渡島も見える。
何処まで登るのかね~、、、?
11時12分、標高1260mでシールハイク終了、ホッ!
これ以上登ったらお家にケイレンになってしまいそう、、、
まぁ~じょじょにペースを上げていきまっしょい!
11時31分、GoGo

この時期にしてはかなりの重湿雪、決して快適とは云えないが、でも楽しいの~。
Tさん
Oさん
sakeyamaさん
Nさん
11時52分、保久礼小屋にてランチタイム。
長峰へはシールにて
いつもの橋より
●日 時 2014年12月20日(土) 曇り
●行 程 二分8:00~9:40保久礼小屋9:50~キビタキ小屋10:28~11:12標高11:31
~11:52保久礼小屋12:30~13:20二分 (歩行&滑降距離10.23km)
積雪量は昨年に比べ、総じて里に近い標高の低いところは若干多く、
標高が上がるにつれ、少ないようだ。
この記事へのコメント
又、何処かでご一緒させて頂きたいと思っています。
石転び沢でお声掛け頂いて以来、今回で何回目になりましたかね~?
お互い好きですね、次回のバッタリを楽しみにしております。
いやぁ~見違えるような滑りになり驚きました。
やはり努力は報われますね、こちらもコソ練に行かねば!
今日はどちらのお山へ?
来月6日か7日の天気の良さそうな日に丸沼高原スキー場の社長と滑りに行きます。お会いできるといいですね!
折角お越し頂いたのに、ミゾレとは残念でしたね。
でも抽斗を沢山お持ちの仙人さん、転進なさって青空ゲット流石です!
悲しいかな、こちら抽斗も少なくマンネリぎみです。
再度のトライ、天候が穏やかだと良いですね!