平標山(ヤカイ沢へ)
2015年1月14日(水) 商人Hさんと、この時期定番の平標山へGo!
商人Hさん テレマークは絵になりますね~
午前8時25分、 国道17号線・火打8号トンネル前の路側帯(970m)スタート。
先着車二台
別荘地内よりシール歩行
先行者は3~4名?
ありがたくトレースを使わせて貰う
先頭ラッセル、20cm前後。
ヤカイ沢&平標山
振り返ると苗場スキー場の上部が見える
10時17分、標高1480m付近で一本。
11時06分 標高1740m付近で先行のお二人が見えた
ラッセルのお礼を。
いつも此の辺りから強風に悩まされるが、今日は無風状態。
此処からクトーを付ける
Hさん何故か?必死の形相
浅間山
正面奥に富士山も
南尾根に合流 平標山の家が見える
12時05分 山頂(1983.7m)に


先着のお二人にお聞きすると、二人のボーダーが追い越して行き、既にドロップしたそうな。
苗場山
巻機山方面
谷川岳方面
雲が覆いはじめた。
12時45分、滑降へ
松手山方向へ数十メーターダウンして
ヤカイ沢
サンクラストでターンし辛く慎重に。
まずはEVA父さんが飛び込む
つづいてHさん
キャホ~! 雄叫びあげて
1時09分、標高1380m付近にて登りトレースと合流。
1時25分 登り返しへ
Hさん今シーズン初の本格的シール登行、それにしては元気だね~。
それに引き換え 父さんアップアップ
2時25分、標高1620m付近よりツリーランへ
2時36分、標高1300m付近で登りトレースと合流。
ヤカイ沢を振り返る ア・リ・ガ・ト・サ・ン!
3時03分、駐車地にゴ~ル。
四年ぶりの山頂、いやぁ~嬉しゅうございました!
好天にも恵まれ、そして先行トレースと商人Hさんのおかげ
GPS軌跡(赤=往路 青=帰路)
●日 時 2015年1月14日(水) 晴れのち曇り
●行 程 駐車地8:25~林道分岐8:58~10:17標高1480m10:27~標高1740m11:06
~12:05山頂12:45~13:09標高1380m13:25~14:05標高1620m14:25
~標高1300m14:36~林道分岐14:47~15:03ゴ~ル (歩行&滑降距離 10.24km)
商人Hさん テレマークは絵になりますね~
午前8時25分、 国道17号線・火打8号トンネル前の路側帯(970m)スタート。
先着車二台
別荘地内よりシール歩行
先行者は3~4名?
ありがたくトレースを使わせて貰う
先頭ラッセル、20cm前後。
ヤカイ沢&平標山
振り返ると苗場スキー場の上部が見える
10時17分、標高1480m付近で一本。
11時06分 標高1740m付近で先行のお二人が見えた
ラッセルのお礼を。
いつも此の辺りから強風に悩まされるが、今日は無風状態。
此処からクトーを付ける
Hさん何故か?必死の形相
浅間山
正面奥に富士山も
南尾根に合流 平標山の家が見える
12時05分 山頂(1983.7m)に


先着のお二人にお聞きすると、二人のボーダーが追い越して行き、既にドロップしたそうな。
苗場山
巻機山方面
谷川岳方面
雲が覆いはじめた。
12時45分、滑降へ

松手山方向へ数十メーターダウンして
ヤカイ沢
サンクラストでターンし辛く慎重に。
まずはEVA父さんが飛び込む
つづいてHさん
キャホ~! 雄叫びあげて
1時09分、標高1380m付近にて登りトレースと合流。
1時25分 登り返しへ

Hさん今シーズン初の本格的シール登行、それにしては元気だね~。
それに引き換え 父さんアップアップ
2時25分、標高1620m付近よりツリーランへ

2時36分、標高1300m付近で登りトレースと合流。
ヤカイ沢を振り返る ア・リ・ガ・ト・サ・ン!
3時03分、駐車地にゴ~ル。
四年ぶりの山頂、いやぁ~嬉しゅうございました!
好天にも恵まれ、そして先行トレースと商人Hさんのおかげ

GPS軌跡(赤=往路 青=帰路)
●日 時 2015年1月14日(水) 晴れのち曇り
●行 程 駐車地8:25~林道分岐8:58~10:17標高1480m10:27~標高1740m11:06
~12:05山頂12:45~13:09標高1380m13:25~14:05標高1620m14:25
~標高1300m14:36~林道分岐14:47~15:03ゴ~ル (歩行&滑降距離 10.24km)
この記事へのコメント