守門大岳Ⅴ(標高1380m迄)
2015年4月2日(木) 今シーズン五回目の守門大岳へGo!
正面=守門大岳(1432.4m)
午前7時25分、二分(390m)よりシール歩行スタート。
ご一緒した Oさん
前日の雨で雪面はボコボコ、そして朝の冷え込みでガリガリ氷結。
9時02分 保久礼小屋(760m)にて一本
此処からが急登、シールが滑ると未だ踏ん張れないので、亀足で一歩一歩着実に。
9時50分 キビタキ小屋(1020m) チョットだけよ~
標高1070mから上 薄っすらと雪化粧
今日は山頂を踏まず、美味しそうな斜面を楽しむ予定、
大岳尾根(仮称)の左右を偵察しながら進む。
10時48分、標高1320mにて一本。
↓一本目のエントリーポイント
11時18分、エントリーポイント(1380m)に。
11時26分 コウクルミ沢源頭へ(父さんが先に落ちる)
上部はウインドパックされ固く、中間はストップ雪も。
Oさんスピードを抑え、スキーを上手くコントロール、流石でスノ~、、、
11時45分 登り返しへ(1215m)
12時04分、大岳尾根(1310m)に。
12時20分 母川源頭へ(二本目=Oさんが先に落ちる)
Oさんのターンを見てると、やはりウインドパックされ固く、特に上部はモナカぎみ!
絶対に転倒できまへ~ん、『南無八幡大菩薩』!!
このあと中津又尾根(仮称)へ登り返す予定だったが、すでに余力無し
12時33分 母川沿いを下ることに(1150m)
『馬の背』の北斜面が見えた
12時47分 保久礼小屋に
帰路 林道途中より振り返る
ありがとう!またね~
1時11分、二分にゴ~ル。
GPS軌跡(赤=往路 青=帰路)
●日 時 2015年4月2日(木) 晴れ
●行 程 二分7:25~9:02保久礼小屋9:11~キビタキ小屋9:50~10:48標高1320m11:07
~11:18エントリーポイント11:26~コウクルミ沢11:45
~12:04エントリーポイント12:20~母川12:33~12:47保久礼小屋13:11
~13:52二分 (歩行&滑降距離 12.50km)
正面=守門大岳(1432.4m)
午前7時25分、二分(390m)よりシール歩行スタート。
ご一緒した Oさん
前日の雨で雪面はボコボコ、そして朝の冷え込みでガリガリ氷結。
9時02分 保久礼小屋(760m)にて一本
此処からが急登、シールが滑ると未だ踏ん張れないので、亀足で一歩一歩着実に。
9時50分 キビタキ小屋(1020m) チョットだけよ~
標高1070mから上 薄っすらと雪化粧
今日は山頂を踏まず、美味しそうな斜面を楽しむ予定、
大岳尾根(仮称)の左右を偵察しながら進む。
10時48分、標高1320mにて一本。
↓一本目のエントリーポイント
11時18分、エントリーポイント(1380m)に。
11時26分 コウクルミ沢源頭へ(父さんが先に落ちる)

上部はウインドパックされ固く、中間はストップ雪も。
Oさんスピードを抑え、スキーを上手くコントロール、流石でスノ~、、、

11時45分 登り返しへ(1215m)

12時04分、大岳尾根(1310m)に。
12時20分 母川源頭へ(二本目=Oさんが先に落ちる)

Oさんのターンを見てると、やはりウインドパックされ固く、特に上部はモナカぎみ!
絶対に転倒できまへ~ん、『南無八幡大菩薩』!!
このあと中津又尾根(仮称)へ登り返す予定だったが、すでに余力無し

12時33分 母川沿いを下ることに(1150m)

『馬の背』の北斜面が見えた
12時47分 保久礼小屋に
帰路 林道途中より振り返る
ありがとう!またね~

1時11分、二分にゴ~ル。
GPS軌跡(赤=往路 青=帰路)
●日 時 2015年4月2日(木) 晴れ
●行 程 二分7:25~9:02保久礼小屋9:11~キビタキ小屋9:50~10:48標高1320m11:07
~11:18エントリーポイント11:26~コウクルミ沢11:45
~12:04エントリーポイント12:20~母川12:33~12:47保久礼小屋13:11
~13:52二分 (歩行&滑降距離 12.50km)