守門駒の神(破間川源頭へ)
2015年4月12日(日) 今日は単独で守門黒姫エリアの『駒の神』へGo!
標高1030mより 稜線を望む
午前6時20分、いつもの路肩(480m)よりスキーを肩にスタート。
むむむ、、、? 破間川に架かる橋
橋を渡りおえてから、シール登行へ。
6時52分 標高560m下黒姫沢に
1221m(無名峰)
7時25分 沢を離れ支尾根へ
昨日・一昨日と雨模様、朝の冷え込みでガチガチ氷結。
8時10分、標高910m平坦地より念のためクトーを付ける。
8時38分 標高1030m平坦地にて一本
稜線の左手を目指して。
おや~?ツエルトが
そう云えば、路肩に霜が着いてた車があったような、、、。
正面・駒の神(1423m)
振り返ると後続者が続々と
9時50分 標高1320mの稜線に
10時14分、駒の神山頂に。
袴腰(1527m)
状態が良ければ袴腰までと思っていたが、山頂までの稜線が険悪そうなのでパス。
正面・守門黒姫(1367.8m)
越後駒ヶ岳方面
オツルミズ沢への大斜面が輝いてるね~。
Oさんは、今頃どの辺りかの~。
まったりと
後続のお二人(新潟・新発田在住)が上がって来られ、しばし談笑を。
ドロップ寸前に、三人(柏崎在住)のパーティーが上がって来られた。
それぞれのパーティーから『EVA父さんですか?』とお声を掛けられ、
また、膝の心配までしていただき、ありがとうございました
10時50分、破間川源頭へ
ザラメでちょっと固め
スキーが走る走る!
標高1130m滑降おしまい
11時05分、シール&クトーで登り返しへ
新潟と新発田の青年も降りて来た
あとどれ位かの~辛いの~
稜線が見えた
(柏崎パーティーもドロップするようだ)
12時00分 標高1400mの稜線に 正面・浅草岳
ゲェ~、青年お二人は あんな所を登り返してる
12時23分、稜線のポコを幾つか超えて
南斜面へ
12時30分 標高1030mより振り返る
素晴らしかったよ~、またね~
標高1000m以下はベタベタ雪に
12時38分、下黒姫沢に。
いよいよ今日一の核心部に
1時15分、路肩にゴ~ル。
守門黒姫エリア、まだまだ残雪豊富、しばらくは楽しめそう。
ただいずれのエリアも、平年に比べ融雪のペースが速いような気が、お早目に
GPS軌跡(赤=往路 青=帰路)
●日 時 2015年4月12日(日) 晴れ
●行 程 路肩6:20~下黒姫沢6:55~標高910m平坦地8:10~8:38標高1030m平坦地8:50
~稜線9:50~10:14山頂10:50~標高1130m11:05~12:00稜線12:23
~標高1030m平坦地12:30~下黒姫沢12:38~13:15ゴ~ル
(歩行&滑降距離 12.83km)
標高1030mより 稜線を望む
午前6時20分、いつもの路肩(480m)よりスキーを肩にスタート。
むむむ、、、? 破間川に架かる橋
橋を渡りおえてから、シール登行へ。
6時52分 標高560m下黒姫沢に
1221m(無名峰)
7時25分 沢を離れ支尾根へ
昨日・一昨日と雨模様、朝の冷え込みでガチガチ氷結。
8時10分、標高910m平坦地より念のためクトーを付ける。
8時38分 標高1030m平坦地にて一本
稜線の左手を目指して。
おや~?ツエルトが
そう云えば、路肩に霜が着いてた車があったような、、、。
正面・駒の神(1423m)
振り返ると後続者が続々と
9時50分 標高1320mの稜線に
10時14分、駒の神山頂に。
袴腰(1527m)
状態が良ければ袴腰までと思っていたが、山頂までの稜線が険悪そうなのでパス。
正面・守門黒姫(1367.8m)
越後駒ヶ岳方面
オツルミズ沢への大斜面が輝いてるね~。
Oさんは、今頃どの辺りかの~。
まったりと
後続のお二人(新潟・新発田在住)が上がって来られ、しばし談笑を。
ドロップ寸前に、三人(柏崎在住)のパーティーが上がって来られた。
それぞれのパーティーから『EVA父さんですか?』とお声を掛けられ、
また、膝の心配までしていただき、ありがとうございました

10時50分、破間川源頭へ

ザラメでちょっと固め
スキーが走る走る!
標高1130m滑降おしまい
11時05分、シール&クトーで登り返しへ

新潟と新発田の青年も降りて来た
あとどれ位かの~辛いの~
稜線が見えた
(柏崎パーティーもドロップするようだ)
12時00分 標高1400mの稜線に 正面・浅草岳
ゲェ~、青年お二人は あんな所を登り返してる
12時23分、稜線のポコを幾つか超えて

南斜面へ
12時30分 標高1030mより振り返る
素晴らしかったよ~、またね~

標高1000m以下はベタベタ雪に
12時38分、下黒姫沢に。
いよいよ今日一の核心部に
1時15分、路肩にゴ~ル。
守門黒姫エリア、まだまだ残雪豊富、しばらくは楽しめそう。
ただいずれのエリアも、平年に比べ融雪のペースが速いような気が、お早目に

GPS軌跡(赤=往路 青=帰路)
●日 時 2015年4月12日(日) 晴れ
●行 程 路肩6:20~下黒姫沢6:55~標高910m平坦地8:10~8:38標高1030m平坦地8:50
~稜線9:50~10:14山頂10:50~標高1130m11:05~12:00稜線12:23
~標高1030m平坦地12:30~下黒姫沢12:38~13:15ゴ~ル
(歩行&滑降距離 12.83km)