火打山(2461.8m)
2015年4月18日(土) この時季定番、越後の女王『火打山』へ。
ご一緒するのは頼もしきパートナーOさん
焼山&影火打&火打山
(黒沢岳トラバース道より)
笹ヶ峰までの林道、雪解け水がいたる所で凍結、ノーマルタイヤでは厳しい。
今年は残雪が多いせいか、
笹ケ峰駐車場は未だ除雪が間に合わなく、駐車場手前200~300mの道路脇に駐車。
午前6時20分、スキーを肩にスタート(1335m)。
雪壁を越えてシール登行へ
7時20分 黒沢橋(1570m)
左岸を進み
7時35分、黒沢底に。
右岸からのデブリ二か所
黒沢の滝(中央辺り)も雪の中
沢底は安定してて、登りやすい。
もしも~しOさん速すぎ~、父さんリハビリ中の身、置いて行かないでよ~。
振り返ると高妻山&乙妻山
8時10分、標高1885m付近にて一本。
8時57分、黒沢岳鞍部(2120m)に。
後立山方面
残念ながら、黄砂で、、、。
黒沢岳トラバース道へ、トレースがガチガチ氷結、おっかねーて~。
そのうえ強烈な南西の風。
9時06分 高谷池ヒュッテ(2100m)に
(昨年もOさんと二人旅、ちなみに昨年より約40分も速いの~、、、
)
四日前から、小屋明けボランティアに来られてたsakeyamaさんと、暫し談笑を。
9時53分、高谷池ヒュッテを後に山頂へ向かう。
雪面も少し緩み出す。
天狗の庭付近より
最後の急登
耐風姿勢のOさん
11時26分 山頂に Oさん
シェ~父さん
高谷池ヒュッテに着いた時、山頂へ向かってる8人(内1名登山者)のお姿が見えた。
8人の内5人を追い越す、我ら前期高齢者隊が、もしかして高速隊に進化?、そんなバナナ
焼山&北面台地
妙高山
当初は惣兵ェ落谷周回を予定してたが、、、、。
こんなん出ました!
影火打への稜線、這松が!
クライムダウンして回り込めば行けないことはないが、魅力半減でパス。
12時08分、まずOさんが落ちま~す
下のダケカンバ辺りまで
12時22分、標高2120m付近にて滑降おしまい。
12時33分、シールにて登り返しへ。
振り返る
(山頂から、ほぼ真直ぐのラインを落ちた)
女王様さま~、素晴らしかったよ~、またね~
12時58分 高谷池ヒュッテに
ひと休みしてると、2月11日佐渡山でお会いした『千葉山の会』のKさんご一行が到着された。
皆さん今夜はヒュッテ泊とか、羨ましいですね~。
天狗原山&金山
(黒沢岳トラバース道より)
以前にsakeyamaさんからお聞きした斜面へ
父さん
Oさん
おいしゅうございました!
2時20分 黒沢橋は下のスノーブリッジを渡る
2時51分 ゴ~ル
火打エリア残雪豊富、まだ暫くは楽しめそう。
ただしいずこのエリアも、平年に比べ尾根筋&稜線の雪解けが異常に速く、
思わぬ藪漕を強いられることもあるやも?ご注意を
GPS軌跡(赤=往路 青=帰路)
●日 時 2015年4月18日(土) 晴れ&強風
●行 程 笹ケ峰6:20~黒沢橋7:20~黒沢底7:35~8:10標高1885m8:17~黒沢鞍部8:57
~ 9:06高谷池ヒュッテ9:53~11:26山頂12:08~12:22標高2120m12:33
~12:58高谷池ヒュッテ13:15~13:44黒沢鞍部14:00
~黒沢橋14:20~14:51ゴ~ル (歩行&滑降距離 15.20km)
ご一緒するのは頼もしきパートナーOさん

焼山&影火打&火打山
(黒沢岳トラバース道より)
笹ヶ峰までの林道、雪解け水がいたる所で凍結、ノーマルタイヤでは厳しい。
今年は残雪が多いせいか、
笹ケ峰駐車場は未だ除雪が間に合わなく、駐車場手前200~300mの道路脇に駐車。
午前6時20分、スキーを肩にスタート(1335m)。
雪壁を越えてシール登行へ
7時20分 黒沢橋(1570m)
左岸を進み
7時35分、黒沢底に。
右岸からのデブリ二か所
黒沢の滝(中央辺り)も雪の中
沢底は安定してて、登りやすい。
もしも~しOさん速すぎ~、父さんリハビリ中の身、置いて行かないでよ~。
振り返ると高妻山&乙妻山
8時10分、標高1885m付近にて一本。
8時57分、黒沢岳鞍部(2120m)に。
後立山方面
残念ながら、黄砂で、、、。
黒沢岳トラバース道へ、トレースがガチガチ氷結、おっかねーて~。
そのうえ強烈な南西の風。
9時06分 高谷池ヒュッテ(2100m)に
(昨年もOさんと二人旅、ちなみに昨年より約40分も速いの~、、、

四日前から、小屋明けボランティアに来られてたsakeyamaさんと、暫し談笑を。
9時53分、高谷池ヒュッテを後に山頂へ向かう。
雪面も少し緩み出す。
天狗の庭付近より
最後の急登
耐風姿勢のOさん
11時26分 山頂に Oさん
シェ~父さん
高谷池ヒュッテに着いた時、山頂へ向かってる8人(内1名登山者)のお姿が見えた。
8人の内5人を追い越す、我ら前期高齢者隊が、もしかして高速隊に進化?、そんなバナナ

焼山&北面台地
妙高山
当初は惣兵ェ落谷周回を予定してたが、、、、。
こんなん出ました!
影火打への稜線、這松が!
クライムダウンして回り込めば行けないことはないが、魅力半減でパス。
12時08分、まずOさんが落ちま~す

下のダケカンバ辺りまで
12時22分、標高2120m付近にて滑降おしまい。
12時33分、シールにて登り返しへ。
振り返る
(山頂から、ほぼ真直ぐのラインを落ちた)
女王様さま~、素晴らしかったよ~、またね~

12時58分 高谷池ヒュッテに
ひと休みしてると、2月11日佐渡山でお会いした『千葉山の会』のKさんご一行が到着された。
皆さん今夜はヒュッテ泊とか、羨ましいですね~。
天狗原山&金山
(黒沢岳トラバース道より)
以前にsakeyamaさんからお聞きした斜面へ

父さん
Oさん
おいしゅうございました!
2時20分 黒沢橋は下のスノーブリッジを渡る
2時51分 ゴ~ル
火打エリア残雪豊富、まだ暫くは楽しめそう。
ただしいずこのエリアも、平年に比べ尾根筋&稜線の雪解けが異常に速く、
思わぬ藪漕を強いられることもあるやも?ご注意を

GPS軌跡(赤=往路 青=帰路)
●日 時 2015年4月18日(土) 晴れ&強風
●行 程 笹ケ峰6:20~黒沢橋7:20~黒沢底7:35~8:10標高1885m8:17~黒沢鞍部8:57
~ 9:06高谷池ヒュッテ9:53~11:26山頂12:08~12:22標高2120m12:33
~12:58高谷池ヒュッテ13:15~13:44黒沢鞍部14:00
~黒沢橋14:20~14:51ゴ~ル (歩行&滑降距離 15.20km)
この記事へのコメント
まきchin隊&雪虫隊と土曜と日曜どちらにするか悩んで
日曜にしたんでお会いできませんでした。。。。
惣兵エ落谷へは薮漕必須なんですね
今年は雪融け早いですねぇ
今年は残雪が多いのやら少ないのやら、さっぱり分かりませんね!
この時季になるとお山も限定され、バッタリやニアミスも増えてきます。
いずれどこかのお山で!
どこかで、またダイナミックな滑りを拝見したいものです。
途中今まで見たこともない大きなデブリがありビックリでした。
何回か歩いているところでも雪の状態によっては侮れませんね
これからも、色々な山の情報を待っています
近いうちに初めての山 堂津岳に行って来ようと思っています
>全快、、、
Oさんはじめ、同行者にフォローしていただいて、アップアップの状態です。
>滑り、、、
転倒(~捻る)が一番怖いので、滑りはより慎重にです。
またお会いする日を楽しみにしております。
こちらあの這松帯を見ただけで、ゴメンナサイになってしまいました。
>堂津岳
残雪期限定のお山。
今年は特に稜線付近の雪解けが速く、落とし穴がいっぱい。
気をつけて楽しんで下さいませ。