守門大岳(南西尾根)Ⅲ
2016年2月12日(金) 今シーズン三回目の守門大岳へ、OさんとGo
大岳山頂より 守門の主峰・袴岳(1537.2m)
午前7時31分、二分(390m)よりシール登行スタート。
我々より先に粟さん(登山)が大岳へ、
三条のH・Bさんは南西尾根から大岳へ向けそれぞれ出発された。
前日は大勢の皆さんが楽しまれたようだ
三度目の正直 やっとお姿が
9時11分 保久礼小屋(760m)にて一本
今シーズン初の連ちゃん、果たして脚がもつやら?、一歩一歩確実に。
10時06分 キビタキ小屋(1020m)
ちなみに昨年2月16日のキビタキ小屋
ここのところまとまった降雪があったようだが、昨年より150cmくらい少ないような。
南西尾根にH・Bさんのお姿が
越後三山
11時20分山頂(1432.4m)に Oさん&H・Bさん
H・Bさん&父さん
粟さんとはスライドしなかったので、袴岳または中津又岳へ回られたのかな?
中津又岳(1388m)
川内山塊(後方=飯豊連峰)
12時00分、南西尾根へ
Oさん
父さん
サンクラストしモナカぎみ。
前日のシュプールで荒れ放題
Oさん
父さん
標高1050mから下は、ザクザクでストップ雪に。
12時20分 滝見場(950m)
Oさん 重悪雪をものともせず
コウクルミ沢 かろうじてスノーブリッジが
12時42分、キャンプ場(570m)に。
1時00分、シールにて林道をテクテクと。
1時32分、標高640m付近にてハイクおしまい。
1時42分、最後の滑りに
素晴らしかったよ~ またね~
初の連ちゃん、翌朝には全身のアチコチが悲鳴を
GPS軌跡(赤=往路 青=帰路)
●日 時 2016年2月12日(金) 晴れ
●行 程 二分7時31~9:11保久礼小屋9:26~キビタキ小屋10:06~11:20山頂12:00
~滝見場12:20~12:42キャンプ場13:00~13:32標高640m13:42
~林道合流13:50~14:00二分 (シール歩行&滑降 12.32km)

大岳山頂より 守門の主峰・袴岳(1537.2m)
午前7時31分、二分(390m)よりシール登行スタート。
我々より先に粟さん(登山)が大岳へ、
三条のH・Bさんは南西尾根から大岳へ向けそれぞれ出発された。
前日は大勢の皆さんが楽しまれたようだ
三度目の正直 やっとお姿が

9時11分 保久礼小屋(760m)にて一本
今シーズン初の連ちゃん、果たして脚がもつやら?、一歩一歩確実に。
10時06分 キビタキ小屋(1020m)
ちなみに昨年2月16日のキビタキ小屋
ここのところまとまった降雪があったようだが、昨年より150cmくらい少ないような。
南西尾根にH・Bさんのお姿が
越後三山
11時20分山頂(1432.4m)に Oさん&H・Bさん
H・Bさん&父さん
粟さんとはスライドしなかったので、袴岳または中津又岳へ回られたのかな?
中津又岳(1388m)
川内山塊(後方=飯豊連峰)
12時00分、南西尾根へ

Oさん
父さん
サンクラストしモナカぎみ。
前日のシュプールで荒れ放題
Oさん
父さん
標高1050mから下は、ザクザクでストップ雪に。
12時20分 滝見場(950m)
Oさん 重悪雪をものともせず
コウクルミ沢 かろうじてスノーブリッジが
12時42分、キャンプ場(570m)に。
1時00分、シールにて林道をテクテクと。
1時32分、標高640m付近にてハイクおしまい。
1時42分、最後の滑りに

素晴らしかったよ~ またね~
初の連ちゃん、翌朝には全身のアチコチが悲鳴を

GPS軌跡(赤=往路 青=帰路)
●日 時 2016年2月12日(金) 晴れ
●行 程 二分7時31~9:11保久礼小屋9:26~キビタキ小屋10:06~11:20山頂12:00
~滝見場12:20~12:42キャンプ場13:00~13:32標高640m13:42
~林道合流13:50~14:00二分 (シール歩行&滑降 12.32km)
この記事へのコメント
最近こちらのページの存在を知りまして、内容の濃さに感動しております。素晴らしいですね、まさに私もこんな風に山スキーを楽しんでみたいという、理想の姿です(笑)
私はスキー歴は30年ほどで、山登り歴は10年ほどですが、山スキーの道具は持っていません。こちらのページを参考に勉強させてもらいます(^^)
私のブログです:http://btypeoutdoor.blog29.fc2.com/
はじめまして。
拙ブログは単にスキー行の個人記録として羅列してるだけで、『理想の姿』なんて言われると恥ずかしい限りです。
山スキーは滑りも重要ながら、やはり登山術(冬山)が優先されるように思います。
私は冬山登山の経験がないまま(初冬程度のみ)、あの斜面・あの壁が滑りたい一心で、今日までやって来ました。
何度か登山術のなさから、危ない目にも遭って来ました。
これから山スキーを始めるのであれば、冬山を経験してからの方が賢明かと思います。
(そうは言っても身の丈にあった楽しみ方も出来ますので、
ご安心くださいませ)
キス釣りを初めてから、B・Yさんの『新潟の投げ釣り』には大変お世話になっておりますよ
各コンテンツの造詣の深さには敬服してるしだいです。
B・Yさんの師匠Mさんとは何回かお会いしたこともありますし、私の師匠kiyoさんとは、同じサーフクラブに所属してるようですね。
今回の縁を機会に『弟子同士』宜しくお願い致します。
早くキス釣りシーズンにならないかと待ち望んでる次第です。
(でもその頃にはスキーシーズンの終わりが、複雑な気持ちです)
一度、海でお会いしたいものです。
コメントいただきありがとうございました!