唐松岳(dルンゼ)
2016年2月18日(木) Oさんと一緒に唐松岳へGo
唐松岳&dルンゼ
八方尾根スキー場、ゴンドラ・リフトを乗り継ぎ八方池山荘(1850m)に。
午前8時50分、シール登行スタート。
平日にもかかわらず大勢の方々が
五竜岳(2814m)
鹿島槍ヶ岳(2889m)
白馬三山
10時00分 下ノ樺にて一本
クトーをつけて。
風が強くなって来た
無名沢
尾根は風に飛ばされてるが、新雪30~40cm。
10時38分 上ノ樺
大迫力の不帰ノ嶮
目指す唐松岳
11時50分、標高2530mにて一本。
これより先はブーツアイゼンで
2554mピーク
12時41分稜線に 剱・立山をバックに父さん・Oさん
唐松岳頂上山荘を振り返る
1時10分 山頂(2696.4m)に
dルンゼエントリーポイントでは、先行のガイドツアーの皆さんがピットチェック中。
1時20分 山頂を後にクライムダウン
1時40分エントリーポイントに、すでにお二人がドロップしたようだ。
順番待ち
2時00分、父さん落ちま~す
今日の板はセンター幅90mm。
新雪が吹き溜まり40~50cm、そのうえサン&ウインドパックされ重たい。
とても90mmでは板が浮かせず、太刀打ちできず
当初の予定では八方尾根から唐松岳往復、ガリを想定して90mm幅に。
ついつい壁を見ると、病の虫が、、、、。
2時47分、標高1340m付近にて滑降おしまい。
南大滝の高巻きへ シール&クトーで
3時08分、高巻き上部に先行のお三方がいらっしゃった。
ガイドツアーとは、別パーティーだったようだ。
横滑りにてズルズルと
振り返る
デブリに新雪がイヤらしい
渡渉
4時15分 林道に
ガラガラ沢&八方押出からのトレースに合流すると、
ガチガチにコンクリートされ、まるでジュットコースター、そのうえウネウネと波打っている。
沢水で、一回スキーを外す。
4時41分、二股にゴ~ル。
車をデポしてないので、今日のお宿に電話してタクシーを手配して貰う。
以前にも唐松沢本谷・dルンゼ経験あるものの、いずれも残雪期。
やはり厳冬期はしょっぱいでスノ~。
GPS軌跡(赤=往路 青=帰路)
●日 時 2016年2月18日(木) 晴れ
●行 程 八方池山荘8:50~10:00下ノ樺10:10~上ノ樺10:38~11:50標高2530m12:15
~稜線12:41~13:10山頂13:20~13:40エントリーポイント14:00
~14:47標高1340m14:58~南大滝15:08~林道16:15~16:41二股
(歩行&滑降距離13.75km)

唐松岳&dルンゼ
八方尾根スキー場、ゴンドラ・リフトを乗り継ぎ八方池山荘(1850m)に。
午前8時50分、シール登行スタート。
平日にもかかわらず大勢の方々が
五竜岳(2814m)
鹿島槍ヶ岳(2889m)
白馬三山
10時00分 下ノ樺にて一本
クトーをつけて。
風が強くなって来た
無名沢
尾根は風に飛ばされてるが、新雪30~40cm。
10時38分 上ノ樺
大迫力の不帰ノ嶮
目指す唐松岳
11時50分、標高2530mにて一本。
これより先はブーツアイゼンで
2554mピーク
12時41分稜線に 剱・立山をバックに父さん・Oさん
唐松岳頂上山荘を振り返る
1時10分 山頂(2696.4m)に
dルンゼエントリーポイントでは、先行のガイドツアーの皆さんがピットチェック中。
1時20分 山頂を後にクライムダウン
1時40分エントリーポイントに、すでにお二人がドロップしたようだ。
順番待ち
2時00分、父さん落ちま~す

今日の板はセンター幅90mm。
新雪が吹き溜まり40~50cm、そのうえサン&ウインドパックされ重たい。
とても90mmでは板が浮かせず、太刀打ちできず

当初の予定では八方尾根から唐松岳往復、ガリを想定して90mm幅に。
ついつい壁を見ると、病の虫が、、、、。
2時47分、標高1340m付近にて滑降おしまい。
南大滝の高巻きへ シール&クトーで
3時08分、高巻き上部に先行のお三方がいらっしゃった。
ガイドツアーとは、別パーティーだったようだ。
横滑りにてズルズルと
振り返る
デブリに新雪がイヤらしい
渡渉
4時15分 林道に
ガラガラ沢&八方押出からのトレースに合流すると、
ガチガチにコンクリートされ、まるでジュットコースター、そのうえウネウネと波打っている。
沢水で、一回スキーを外す。
4時41分、二股にゴ~ル。
車をデポしてないので、今日のお宿に電話してタクシーを手配して貰う。
以前にも唐松沢本谷・dルンゼ経験あるものの、いずれも残雪期。
やはり厳冬期はしょっぱいでスノ~。
GPS軌跡(赤=往路 青=帰路)
●日 時 2016年2月18日(木) 晴れ
●行 程 八方池山荘8:50~10:00下ノ樺10:10~上ノ樺10:38~11:50標高2530m12:15
~稜線12:41~13:10山頂13:20~13:40エントリーポイント14:00
~14:47標高1340m14:58~南大滝15:08~林道16:15~16:41二股
(歩行&滑降距離13.75km)
この記事へのコメント