柄沢山(1900.3m)
2016年3月8日(火) Oさんと一緒に柄沢山へGo
稜線より柄沢山
例年、4月に入ってから訪れてるが、今年は約一か月前倒しして。
午前7時05分、清水集落最終除雪地点(600m)よりシール登行スタート。
2~3日前のものと思われるトレースが数本。
最終堰堤
8時10分 柄沢川の川底(950m)に
スノーブリッジ(950m付近)
標高1020m付近
上記二か所、今後まとまった降雪がないと、今週末(12・13日)は通過できないような気が!
また左右の高巻きも、崖状になっており苦戦を強いられそう。
???あれは!
9時00分、標高1240m付近にて一本。
いつも登り下りしてるか所 滑滝が!
9時20分 目の前のポコを巻いて
再び川底に
今日は柄沢川源頭をつめることに
振り返る
正面奥・一ノ倉岳&茂倉岳
おんや~山頂にガスが!
あっちゃ~ 振り返ると下部にも
11時10分 標高1800m付近の稜線に
全山ガスに覆われ視界悪し。
20分待っても回復しないので、シールを外しヘルメットを、、、、。
おぉ~一瞬にしてガスが
11時38分 山頂へGoGo!
ガスが完全にあがると雲海の上に。
12時03分 山頂に。
Oさん
コマネチ父さん
谷川岳方面
下ゴトウジ沢
今日は、早めに天気が崩れそうなのでパス。
12時20分、山頂を後に
(正面奥・巻機山)
振り返る
Oさん
標高1550mから下はガスの中
Oさん
父さん
ザクザクのストップ雪
12時53分、標高1240mにてひと息。
落ちないよう一気に
駐車地数百メーター手前で霧雨が、下ゴトウジ沢をスルーして大正解。
1時37分、駐車地にゴ~ル。
標高の低い沢筋&谷筋はそろそろ賞味期限切れ、
さぁ~てお次は、どこのお山へ行けば良いのかね~、、、
GPS軌跡(赤=往路 青=帰路)
●日 時 2016年3月8日(火) 晴れのち曇り
●行 程 駐車地7:05~柄沢川底(950m)8:10~9:00標高1240m9:20
~11:10稜線(1800m)11:38~12:03山頂12:20~12:53標高1240m13:10
~堰堤13:22~13:37駐車地 (歩行&滑降距離 10.98km)

稜線より柄沢山
例年、4月に入ってから訪れてるが、今年は約一か月前倒しして。
午前7時05分、清水集落最終除雪地点(600m)よりシール登行スタート。
2~3日前のものと思われるトレースが数本。
最終堰堤
8時10分 柄沢川の川底(950m)に
スノーブリッジ(950m付近)
標高1020m付近
上記二か所、今後まとまった降雪がないと、今週末(12・13日)は通過できないような気が!
また左右の高巻きも、崖状になっており苦戦を強いられそう。
???あれは!
9時00分、標高1240m付近にて一本。
いつも登り下りしてるか所 滑滝が!
9時20分 目の前のポコを巻いて
再び川底に
今日は柄沢川源頭をつめることに

振り返る
正面奥・一ノ倉岳&茂倉岳
おんや~山頂にガスが!
あっちゃ~ 振り返ると下部にも
11時10分 標高1800m付近の稜線に
全山ガスに覆われ視界悪し。
20分待っても回復しないので、シールを外しヘルメットを、、、、。
おぉ~一瞬にしてガスが

11時38分 山頂へGoGo!
ガスが完全にあがると雲海の上に。
12時03分 山頂に。
Oさん
コマネチ父さん
谷川岳方面
下ゴトウジ沢
今日は、早めに天気が崩れそうなのでパス。
12時20分、山頂を後に

(正面奥・巻機山)
振り返る
Oさん
標高1550mから下はガスの中
Oさん
父さん
ザクザクのストップ雪
12時53分、標高1240mにてひと息。
落ちないよう一気に
駐車地数百メーター手前で霧雨が、下ゴトウジ沢をスルーして大正解。
1時37分、駐車地にゴ~ル。
標高の低い沢筋&谷筋はそろそろ賞味期限切れ、
さぁ~てお次は、どこのお山へ行けば良いのかね~、、、

GPS軌跡(赤=往路 青=帰路)
●日 時 2016年3月8日(火) 晴れのち曇り
●行 程 駐車地7:05~柄沢川底(950m)8:10~9:00標高1240m9:20
~11:10稜線(1800m)11:38~12:03山頂12:20~12:53標高1240m13:10
~堰堤13:22~13:37駐車地 (歩行&滑降距離 10.98km)
この記事へのコメント