守門黒姫(北斜面)
2017年3月1日(水) Oさんと一緒に守門黒姫へGo!
守門黒姫・北斜面(破間川源頭へ)
7時30分 いつもの路肩(480m)よりスタート。
破間川に架かる橋手前よりシール歩行
前日のものと思われる、トレースが薄く。
8時18分 下黒姫沢(560m)に
トレースは右岸、1099m峰方面へ延びてる。
右岸の1177.2m峰
9時18分 沢を離れ左岸の支尾根(750m)に乗り上げひと息入れる
9時53分 910m平坦地
10時27分 1040m平坦地にて一本 稜線1328mポコを望む
昨日・今日の日差しを浴び
パック&モナカで登りづらい
11時55分 稜線1350mにてハイクお終いに
スタート時間が遅くなり、ここまで意外と時間が掛かってしまった。
Oさん
父さん
越後三山方面
川内山塊の奥には飯豊連峰も望まれる
12時22分、北斜面へ落ちる
果たして二日前の降雪で、柔らかい雪が温存されてるか?
う~んマンダム!
やや重ながらも越後パウダー
振り返る
12時29分、標高1090mにて滑降お終いに。
12時45分 シールにて登り返しへ
袴腰(1527m)
袴腰より落とす選択肢もあったが、
二日間も日差しを受け(東斜面)、コンデションが悪そうなので回避した。
こちらも美味しいそ~
1時41分 稜線(1320m)に 浅草岳方面
2時00分、登りトレース沿いの南面へ 果たして雪質は?
モナカ又はストップ雪を懸念してたが、緩みザクザク雪に。
2時10分 1040m平坦地通過
2時18分 910m平坦地通過
2時26分 下黒姫沢に合流
560mにて滑降お終いにして、林道までシールで登り返し。
橋を渡り スキーを背負い路肩まで
Oさん、お疲れさまでした!
3時28分、路肩にゴール。
GPS軌跡(赤=往路 青=帰路)
●日 時 2017年3月1日(水) 晴れ
●行 程 路肩7:30~8:18下黒姫沢8:23~標高910m平坦地9:53
~10:27標高1040m平坦地10:40~11:55稜線1350m12:22
~(滑降)~12:29標高1090m12:45~(登り返し)~13:41標高1320m14:00
~下黒姫沢合流14:26~14:44標高560m14:52
~15:01林道15:07~15:28路肩 (歩行&滑降距離 11.91Km)
守門黒姫・北斜面(破間川源頭へ)
7時30分 いつもの路肩(480m)よりスタート。
破間川に架かる橋手前よりシール歩行
前日のものと思われる、トレースが薄く。
8時18分 下黒姫沢(560m)に
トレースは右岸、1099m峰方面へ延びてる。
右岸の1177.2m峰
9時18分 沢を離れ左岸の支尾根(750m)に乗り上げひと息入れる
9時53分 910m平坦地
10時27分 1040m平坦地にて一本 稜線1328mポコを望む
昨日・今日の日差しを浴び
パック&モナカで登りづらい
11時55分 稜線1350mにてハイクお終いに
スタート時間が遅くなり、ここまで意外と時間が掛かってしまった。
Oさん
父さん
越後三山方面
川内山塊の奥には飯豊連峰も望まれる
12時22分、北斜面へ落ちる

果たして二日前の降雪で、柔らかい雪が温存されてるか?
う~んマンダム!
やや重ながらも越後パウダー

振り返る
12時29分、標高1090mにて滑降お終いに。
12時45分 シールにて登り返しへ

袴腰(1527m)
袴腰より落とす選択肢もあったが、
二日間も日差しを受け(東斜面)、コンデションが悪そうなので回避した。
こちらも美味しいそ~
1時41分 稜線(1320m)に 浅草岳方面
2時00分、登りトレース沿いの南面へ 果たして雪質は?

モナカ又はストップ雪を懸念してたが、緩みザクザク雪に。
2時10分 1040m平坦地通過
2時18分 910m平坦地通過
2時26分 下黒姫沢に合流
560mにて滑降お終いにして、林道までシールで登り返し。
橋を渡り スキーを背負い路肩まで
Oさん、お疲れさまでした!
3時28分、路肩にゴール。
GPS軌跡(赤=往路 青=帰路)
●日 時 2017年3月1日(水) 晴れ
●行 程 路肩7:30~8:18下黒姫沢8:23~標高910m平坦地9:53
~10:27標高1040m平坦地10:40~11:55稜線1350m12:22
~(滑降)~12:29標高1090m12:45~(登り返し)~13:41標高1320m14:00
~下黒姫沢合流14:26~14:44標高560m14:52
~15:01林道15:07~15:28路肩 (歩行&滑降距離 11.91Km)
この記事へのコメント