一ノ倉川(昼闇山経由)
2017年3月25日(土) 3シーズンぶりに一ノ倉川へ、Oさんと一緒に
シュプール
午前4時32分 焼山温泉(370m)よりシール歩行スタート
3年前は焼山北面台地経由で、今日は昼闇山経由。
アケビ平
新雪10~15cm。
阿彌陀山&烏帽子岳
7時00分 昼闇谷底(890m)に
右手台地に上がる手前で単独ボーダー(スプリットボード)さんに追い抜かれる
富山からお越しで、我々と同じく一ノ倉川だそうな。
昼闇山&昼闇谷
8時10分 標高1210m付近で一本
ボーダーさん どんどん先へ
新雪約30cm。
追いつき、ほんのチョコット先頭に。
9時40分 鉢山との稜線(肩・1600m))に。
いよいよ核心部へ
いつもは鞍部からはブーツアイゼン登行だったが、今日はシール&クトーで行けるかも?
いつも励ましてくれるダケカンバ 今日は雪化粧してお出迎え
あと何回、会いに来れるやら?
父さん、二回ほどツボ足で。
昼闇谷を見下ろす
11時15分 昼闇山頂(1840.9m)に Oさん
父さん
ボーダーさん(富山のD・Sさん)、雪の状態が好いので山頂部からドロップするそうだ。
雄叫びを上げて落ちるD・Sさん
我々二人だけだったら山頂まで、
もっと時間が掛かったものと、これもD・Sさんのお陰
火打山&焼山
火打山ズーム
昨シーズントライした、影火打ボウル状地形にトレースが望まれた。
?・?・?、、、遠くで呼ぶ声が!
なんと19日にも昼闇山へ来られた、新潟のYさんパーティー。
先週はガスで、予定の昼闇谷滑降ができなかったのでリベンジとか。
嬉しいバッタリ donntiikeさん Yさん
(レジェンドHさんは、少し遅れてるそうだ)
しばし談笑を。
12時10分、名残惜しいが山頂を後に
(写真Yさん提供)
山頂を振り返る
12時18分 一ノ倉川へ落ちますおちま~す
う~んマンダム!
まだまだ続く
Oさん
父さん
貸し切りの一ノ倉川 おいしゅうございました!
標高1050m位から下は、ストップ雪に。
ゴルジュ帯
デブリ
左岸からのデブリはあるものの、川割れは一か所も無し。
もう少しでゴルジュ帯を抜けられる
1時00分、標高800mの平坦地に。
1時20分 新田山ノコル目指し登り返しへ
左岸からのブロック雪崩に注意しながら
1時45分 コルより振り返る
中央に薄っすらと、二本のシュプールが望まれる。
まぁ~しょせん自己満足の世界ですね!
2時28分、焼山温泉にゴ~ル。
GPS軌跡(赤=往路 青=帰路)
●日 時 2017年3月25(土) 晴れ
●行 程 焼山温泉4:32~昼闇谷底7:00~標高1040m台地7:40~8:10標高1210m8:22
~鉢山稜線(肩)9:40~10:00鞍部10:10~11:15昼闇山頂12:10
~一ノ倉川エントリーP12:18~13:00標高800m平坦地13:20
~13:45新田山ノコル14:05~14:28焼山温泉 (歩行&滑降距離 15.21km)

シュプール
午前4時32分 焼山温泉(370m)よりシール歩行スタート
3年前は焼山北面台地経由で、今日は昼闇山経由。
アケビ平
新雪10~15cm。
阿彌陀山&烏帽子岳
7時00分 昼闇谷底(890m)に
右手台地に上がる手前で単独ボーダー(スプリットボード)さんに追い抜かれる
富山からお越しで、我々と同じく一ノ倉川だそうな。
昼闇山&昼闇谷
8時10分 標高1210m付近で一本
ボーダーさん どんどん先へ
新雪約30cm。
追いつき、ほんのチョコット先頭に。
9時40分 鉢山との稜線(肩・1600m))に。
いよいよ核心部へ
いつもは鞍部からはブーツアイゼン登行だったが、今日はシール&クトーで行けるかも?
いつも励ましてくれるダケカンバ 今日は雪化粧してお出迎え
あと何回、会いに来れるやら?
父さん、二回ほどツボ足で。
昼闇谷を見下ろす
11時15分 昼闇山頂(1840.9m)に Oさん
父さん
ボーダーさん(富山のD・Sさん)、雪の状態が好いので山頂部からドロップするそうだ。
雄叫びを上げて落ちるD・Sさん
我々二人だけだったら山頂まで、
もっと時間が掛かったものと、これもD・Sさんのお陰

火打山&焼山
火打山ズーム
昨シーズントライした、影火打ボウル状地形にトレースが望まれた。
?・?・?、、、遠くで呼ぶ声が!
なんと19日にも昼闇山へ来られた、新潟のYさんパーティー。
先週はガスで、予定の昼闇谷滑降ができなかったのでリベンジとか。
嬉しいバッタリ donntiikeさん Yさん
(レジェンドHさんは、少し遅れてるそうだ)
しばし談笑を。
12時10分、名残惜しいが山頂を後に

(写真Yさん提供)

山頂を振り返る
12時18分 一ノ倉川へ落ちますおちま~す
う~んマンダム!
まだまだ続く
Oさん
父さん
貸し切りの一ノ倉川 おいしゅうございました!
標高1050m位から下は、ストップ雪に。
ゴルジュ帯
デブリ
左岸からのデブリはあるものの、川割れは一か所も無し。
もう少しでゴルジュ帯を抜けられる
1時00分、標高800mの平坦地に。
1時20分 新田山ノコル目指し登り返しへ

左岸からのブロック雪崩に注意しながら
1時45分 コルより振り返る
中央に薄っすらと、二本のシュプールが望まれる。
まぁ~しょせん自己満足の世界ですね!
2時28分、焼山温泉にゴ~ル。
GPS軌跡(赤=往路 青=帰路)
●日 時 2017年3月25(土) 晴れ
●行 程 焼山温泉4:32~昼闇谷底7:00~標高1040m台地7:40~8:10標高1210m8:22
~鉢山稜線(肩)9:40~10:00鞍部10:10~11:15昼闇山頂12:10
~一ノ倉川エントリーP12:18~13:00標高800m平坦地13:20
~13:45新田山ノコル14:05~14:28焼山温泉 (歩行&滑降距離 15.21km)
この記事へのコメント
昨年の記録と同じ頃のスタートであれば、途中で追いつけるのではと思いながらの登りでした。
しかし、登れども登れども姿は見えず。
1600m稜線にあがったところで、漸く山頂付近の稜線に姿を確認することができました。
3度目の挑戦で漸く昼闇に受け入れてもらえた思いですが、これも皆さんのトレースのお蔭。ありがとうございました。
次はラッセルのお返しをと思いながらも、来季に繰り越してしまいそうです。
>トレースをいただき
体力の衰えと共に、年々山頂が遠くなってしまいます。
今回は富山のD・Sさんのお陰で、
昨年より約一時間早く山頂に立つことができました、感謝!
私は2011年から『昼闇山』へ通うようになりました。
2千mに満たないお山ですが、
北アに匹敵するようなスケール感はすばらしいです。
ただ残念な事に、最近は北面台地同様にスノーモービルが昼闇谷へ入るようになり、ちょっとガッカリです。
今後も通うつもりですが、タイミングを見図りながらになりそうです。
昔、私の先生に『ラッセルせざる者、パウダーを喰うべからず』と、
言われましたが、そろそろ限界のようです。
レポ、言葉足らずで申し訳ありませんでした!
今回は、入山料・駐車料等の立て札はいっさい掲示されてませんでした。
ただ私有地に停めさせて貰うので、フロントに駐車をお願いし、
営業に支障のないよう端っこに停めさせも貰いました。
今後、駐車料等云々と言われないようマナーを守って、
駐車させていただきましょう。
那須で大規模雪崩がありましたが、気をつけて山スキーを楽しみたいと思います。
今後もご活躍のレポートをお待ちしています。
取り急ぎ、御礼まで。
こちらこそ2人のトレースのおかげで早く登れていい雪滑れました。
ありがとうございます。
一ノ倉川いいですね!
今度は、そっちへ行ってみます。
>2人のトレースのおかげで、、
いやいや我々は楽な昼闇谷まで、標高1040mからが本格的な登り。
昨年より約一時間も早く山頂に届いたのは、D・Sさんに負うところが大きかったです。
当日はてっぺんから落ちるのに相応しい好条件。
やはりてっぺんからだと、感動&達成感は格別なものですね!
『一ノ倉川』も、『昼闇谷』に負けず劣らずの素晴らしいバーンです。
是非一度、足を運んでみて下さい。
まだシーズン半ば、お互い気をつけて楽しみましょう。
ありがとうございました!
私らは3/25日はかにツアーの二日目で前烏帽子岳に登ってました。
11時から11時半の間、山頂で周りの景色を眺めたり写真を撮ったりしてまったりタイムでしたが、正面の昼闇カールを一筋のシュプールが走ったかと思ったら一呼吸置いてからカールに木霊しながら楽しそうな叫び声が耳に入ってきましたよ。良いものを見させて、聞かせていただき楽しかったですて。
EVAさん、釣りもスキーもブログも末永くお続け下さい。
最近は昼闇谷まで、スノーモービルが入るようになり残念でなりません。
>ブログ
確か最初にお会いしたのが阿寺山だったような気がします。
その時、いろいろブログについて質問された事を覚えております。
ブログを、お辞めになるようで残念でなりません。
でも山スキーを辞める訳でもなさそうですので、
これからもお会いする機会はあるものと思っております。
再会の日を楽しみに致しております
お元気でお過ごし下さいませ!
ブログ参考にさせていただき念願の一ノ倉川行ってきました。
素晴らしかったです。
https://blogs.yahoo.co.jp/k4xtc/66195051.html
昼闇谷・一ノ倉川、2011年から通うようになりました。
2000mに満たないお山ですが、景観&スケール感ともに素晴らしいです。
体力&気力が続く限りは、通いたいと思っております。
ただ最近はスノーモービル&ヘリスキー等で賑わってるようで、
残念でなりません。
大潟辺りでは、ポツポツとキスが釣れてるようです。
お互い気になる時期ですね~、、、。
あと暫くは、雪追人がつづきそうです、
お山に海に気をつけて楽しみましょう。
コメントいただきありがとうございました!