小蓮華山(直登ルンゼ)
2017年4月1日(土) 4シーズンぶりに小蓮華山へ、Oさんと一緒に
↓エントリーポイント
(写真は2016年4月30日 小日向ノコル下より撮影)
午前9時10分 栂池ロープウェイ山頂駅(1830m)よりシール登行スタート
栂池自然園、ホワイトアウト。
GPSだけが頼り
10時32分 ダッチロール後 ようやく支尾根に
じょじょに視界が 天狗原方面
タフマン Oさん
父さんは一ノ倉川以降、一週間お休みしたが、
Oさんはその間に火打山北面ルンゼへ、凄いね~もうついて行けそうもなし、、、。
標高2265m付近で一本
先行者は三名。
振り返る
約一時間半もガス帯にいたせいか?、平衡感覚がおかしいような。
杓子岳(2812m・後方=白馬鑓ヶ岳)
先行者に追い付く 父さん Oさん
(シャッターを押していただく
)
12時53分 稜線に
雪倉岳(2610.9m)方面
稜線はシール&クトーのままで。
1時10分、舩越ノ頭(2612m)通過。
稜線北側はカチンコチン、スキーを背負いアイゼン登行へ切り替え。
舩越ノ頭を振り返る
めざす小蓮華山(2768.9m)
2時26分 山頂に
白馬岳(2932.2m)
3時00分、直登ルンゼへ
雪面の状態が分からないので。
最初は左側へトラバース
ガリガリ、太板ではチョット厳しいものが。
振り返る
スラフが流れる
↓インゼルが
(写真は2013年5月5日に撮影)
インゼルは右側へ
標高2100mから下は濃密なガス
GPS片手に、横滑り&ハの字で高度を下げるのみ。
お互い視認できる範囲で
4時16分 ようやく目標物が
4時17分 見覚えのある雑木が
夏道(猿倉~白馬岳線)に合流、どうやら白馬尻下のようだ。
長走沢付近
金山沢からのトレースのようだ。
猿倉荘はショートカットで
林道は日陰でガチガチ ボブスレー状態
5時07分 車をデポした二股(840m)にとうちゃこ~
まさに天国から地獄。
白馬沢合流分からず、白馬尻通過も分からず。
あまり高度を下げ過ぎないように留意し、一時はビバークも頭をよぎる。
が、周りの地形も全く見えず、落石&雪崩等のリスクもあり、ただひたすら夏道合流を目指した。
いろいろ反省点多いスキー行になってしまった、Oさんお疲れさまでした!
GPS軌跡(赤=往路 青=帰路)
●日 時 2017年4月1日(土) 曇り(濃密なガス)のち晴れ
●行 程 栂池ロープウェイ山頂駅9:10~支尾根10:32~11:30標高2265m11:45
~稜線12:53~舩越ノ頭13:10~14:26山頂15:00~夏道16:17~17:07二股
(歩行&滑降距離 15.34Km)

↓エントリーポイント
(写真は2016年4月30日 小日向ノコル下より撮影)
午前9時10分 栂池ロープウェイ山頂駅(1830m)よりシール登行スタート
栂池自然園、ホワイトアウト。
GPSだけが頼り
10時32分 ダッチロール後 ようやく支尾根に
じょじょに視界が 天狗原方面
タフマン Oさん
父さんは一ノ倉川以降、一週間お休みしたが、
Oさんはその間に火打山北面ルンゼへ、凄いね~もうついて行けそうもなし、、、。
標高2265m付近で一本
先行者は三名。
振り返る
約一時間半もガス帯にいたせいか?、平衡感覚がおかしいような。
杓子岳(2812m・後方=白馬鑓ヶ岳)
先行者に追い付く 父さん Oさん
(シャッターを押していただく

12時53分 稜線に
雪倉岳(2610.9m)方面
稜線はシール&クトーのままで。
1時10分、舩越ノ頭(2612m)通過。
稜線北側はカチンコチン、スキーを背負いアイゼン登行へ切り替え。
舩越ノ頭を振り返る
めざす小蓮華山(2768.9m)
2時26分 山頂に
白馬岳(2932.2m)
3時00分、直登ルンゼへ

雪面の状態が分からないので。
最初は左側へトラバース
ガリガリ、太板ではチョット厳しいものが。
振り返る
スラフが流れる
↓インゼルが
(写真は2013年5月5日に撮影)
インゼルは右側へ
標高2100mから下は濃密なガス
GPS片手に、横滑り&ハの字で高度を下げるのみ。
お互い視認できる範囲で
4時16分 ようやく目標物が
4時17分 見覚えのある雑木が
夏道(猿倉~白馬岳線)に合流、どうやら白馬尻下のようだ。
長走沢付近
金山沢からのトレースのようだ。
猿倉荘はショートカットで
林道は日陰でガチガチ ボブスレー状態
5時07分 車をデポした二股(840m)にとうちゃこ~
まさに天国から地獄。
白馬沢合流分からず、白馬尻通過も分からず。
あまり高度を下げ過ぎないように留意し、一時はビバークも頭をよぎる。
が、周りの地形も全く見えず、落石&雪崩等のリスクもあり、ただひたすら夏道合流を目指した。
いろいろ反省点多いスキー行になってしまった、Oさんお疲れさまでした!
GPS軌跡(赤=往路 青=帰路)
●日 時 2017年4月1日(土) 曇り(濃密なガス)のち晴れ
●行 程 栂池ロープウェイ山頂駅9:10~支尾根10:32~11:30標高2265m11:45
~稜線12:53~舩越ノ頭13:10~14:26山頂15:00~夏道16:17~17:07二股
(歩行&滑降距離 15.34Km)
この記事へのコメント