平標山(ヤカイ沢)Ⅱ
2018年1月13日(土) Oさん・木の芽沢さんと三人で平標山へ
山頂にて 木の芽沢さん・Oさん
午前7時前、 国道17号線・火打8号トンネル前の路側帯(970m)に駐車。
久しぶりにお会いする、RSSAのYさんが出発準備されていた。
Yさんもヤカイ沢へ行かれるそうだ。
スキーを肩に7時25分スタート、別荘地内よりシール歩行。
7時57分 林道を離れる
ヤカイ沢(正面)
8時57分、標高1500mにてひと休み。
新雪は数センチ(薄皮程度)。
9時40分、標高1700mにてクトーをつける。
後方=苗場スキー場
苗場山(2145.2m)
右=仙ノ倉山(2026.3m)
10時45分 山頂(1983.7m)に Oさん・父さん
先行してYさんがエントリーポイントへ向かわれる
11時00分、山頂を後に
ヤカイ沢へ
Oさん
父さん
パフパフを期待して来たものの、ガリガリと薄皮のミックス、またまた修行系の滑りに。
木の芽沢さん
Yさんのお絵かきの上から父さん落書きを
中間部から下、モナカも加わり辛いね~。
Oさん
そんななか果敢に攻めるOさん、やはり雪国育ちは一味も二味も違いまスノ~。
木の芽沢さん
11時35分、標高1370m登りトレースと合流、ここで大休憩。
ヤブ帯へ
振り返る
12時19分 林道と合流しひと息
12時40分、林道・別荘地内は軽く流し、駐車地にゴール。
この度の大雪は海岸平野部中心だったようで、お山に降らず、
降って欲しいところには降らず、なんでかなぁ~、、、。
GPS軌跡(赤=往路 青=帰路)
●日 時 2018年1月13日(土) 晴れ
●行 程 駐車地7:25~沢沿いへ7:57~8:57標高1500m9:05~9:40標高1700m9:50
~10:45山頂11:00~11:35標高1370m12:03~12:19林道合流12:30
~12:40駐車地 (歩行&滑降距離9.54km)

山頂にて 木の芽沢さん・Oさん
午前7時前、 国道17号線・火打8号トンネル前の路側帯(970m)に駐車。
久しぶりにお会いする、RSSAのYさんが出発準備されていた。
Yさんもヤカイ沢へ行かれるそうだ。
スキーを肩に7時25分スタート、別荘地内よりシール歩行。
7時57分 林道を離れる
ヤカイ沢(正面)
8時57分、標高1500mにてひと休み。
新雪は数センチ(薄皮程度)。
9時40分、標高1700mにてクトーをつける。
後方=苗場スキー場
苗場山(2145.2m)
右=仙ノ倉山(2026.3m)
10時45分 山頂(1983.7m)に Oさん・父さん
先行してYさんがエントリーポイントへ向かわれる
11時00分、山頂を後に

ヤカイ沢へ
Oさん
父さん
パフパフを期待して来たものの、ガリガリと薄皮のミックス、またまた修行系の滑りに。
木の芽沢さん
Yさんのお絵かきの上から父さん落書きを

中間部から下、モナカも加わり辛いね~。
Oさん
そんななか果敢に攻めるOさん、やはり雪国育ちは一味も二味も違いまスノ~。
木の芽沢さん
11時35分、標高1370m登りトレースと合流、ここで大休憩。
ヤブ帯へ
振り返る
12時19分 林道と合流しひと息
12時40分、林道・別荘地内は軽く流し、駐車地にゴール。
この度の大雪は海岸平野部中心だったようで、お山に降らず、
降って欲しいところには降らず、なんでかなぁ~、、、。
GPS軌跡(赤=往路 青=帰路)
●日 時 2018年1月13日(土) 晴れ
●行 程 駐車地7:25~沢沿いへ7:57~8:57標高1500m9:05~9:40標高1700m9:50
~10:45山頂11:00~11:35標高1370m12:03~12:19林道合流12:30
~12:40駐車地 (歩行&滑降距離9.54km)
この記事へのコメント
今シーズンも楽しんでおられますね。ヤカイ沢は、雪崩の危険性はどうなんでしょうか?雪の平標山に行ってみたいと思うのですが、スノーシューで平元新道からも考えていますが、ヤカイ沢の方が楽でしょうか。どんなもんでしょう?
冬でも短時間で山頂を踏めるので、スキーヤーだけでなくけっこう登山者の方々もいらっしゃいます。
ヤカイ沢ルート、最初は沢筋を進みますが標高1350m付近からブナ林へ入りますので、雪崩のリスクは低いものと思います。
>ヤカイ沢の方が楽でしょうか
甲乙つけがたいですが沢沿いルートの方が、平元新道より約1.5kmほど短いです。
沢沿い~山頂~山ノ家~平元新道(逆も可)の周回なんかも良いのでは。
いずれにしても雪山、危険との背中合わせ。
お互い気をつけて楽しみましょう。
天候急変等のおり、現在地が分かり特にホワイトアウトの時には軌跡を忠実に戻れば登山口に。
持つようになってから、気持ちに余裕ができ安心感があります。
いかんせんアナログ世代、機能の数%しか使いこなしていないものと。
スマホのGPS機能がどの程度あるのかは分かりかねる次第です。
ただいつも思うのは、GPS機能とビーコン機能を併せ持つ物が出ないものかと思っております。