白鳥山(1286.9m)
2018年3月7日(水) 六シーズンぶりに白鳥山へ、Oさん・商人Hさんと一緒に!
881mピークより山頂方面
午前6時50分 上路集落(220m)よりシール登行スタート
杉林を抜けヤセ尾根の急登へ クトーをつけて
ガリガリ君の上に、新雪が薄化粧。
881mPへの急登
シール&クトーが滑り、両脚と両腕での踏ん張りがツライね~。
9時10分 881mPに
ここで一本。
帰りルートを偵察しながら
振り返れば日本海
雪の華が綺麗
もう直ぐ山頂
10時45分 山頂に Oさん・商人Hさん
Oさん・父さん
焼山方面
栂海新道・犬ヶ岳方面
初雪山の左後方には剱岳も望まれる
貸し切りかなと思ったら、三人のスノーボーダーさんが来られた。
11時25分、帰りの前に北斜面へひと稼ぎ
ガリの上に新雪5~10cm。
11時35分 標高1110m迄 おいしゅうございました!
11時50分 登り返しへ
キツイの~
12時20分、標高1240mにてハイクお終い。
12時40分、登り返しがないよう確認しながら
Hさん先導でトラバース滑降しながら
1時03分 ドンピシャ 1010mPに
さすがにHさん!
1時13分 881mPより振り返る
ア・リ・ガ・ト・サ・ン!
1時25分、621mPにてひと息。
ヤセ尾根は慎重に。
やがて杉林へ
1時58分 とうちゃこ~
ガッツリ派にはちょっと物足りないかも知れないが、
癒し系のメローな斜面で、まったりと楽しむのも良いものだ。
ただ、いかんせん入山口の標高が低い為、
特に621mPから下は融雪が進みヤブが煩くなり始めてる。
GPS軌跡(赤=往路 青=帰路)
●日 時 2018年3月7日(水) 晴れ
●行 程 上路6:50~9:10標高881mP9:25~10:45山頂11:25~11:35標高1110m11:50
~12:20標高1240m12:40~標高1010mP13:03~標高881mP13:13
~13:25標高621mP13:35~13:58ゴール (登行&滑降距離 9.51km)
881mピークより山頂方面
午前6時50分 上路集落(220m)よりシール登行スタート
杉林を抜けヤセ尾根の急登へ クトーをつけて
ガリガリ君の上に、新雪が薄化粧。
881mPへの急登
シール&クトーが滑り、両脚と両腕での踏ん張りがツライね~。
9時10分 881mPに
ここで一本。
帰りルートを偵察しながら
振り返れば日本海
雪の華が綺麗
もう直ぐ山頂
10時45分 山頂に Oさん・商人Hさん
Oさん・父さん
焼山方面
栂海新道・犬ヶ岳方面
初雪山の左後方には剱岳も望まれる
貸し切りかなと思ったら、三人のスノーボーダーさんが来られた。
11時25分、帰りの前に北斜面へひと稼ぎ

ガリの上に新雪5~10cm。
11時35分 標高1110m迄 おいしゅうございました!
11時50分 登り返しへ

キツイの~
12時20分、標高1240mにてハイクお終い。
12時40分、登り返しがないよう確認しながら

Hさん先導でトラバース滑降しながら
1時03分 ドンピシャ 1010mPに

1時13分 881mPより振り返る
ア・リ・ガ・ト・サ・ン!

1時25分、621mPにてひと息。
ヤセ尾根は慎重に。
やがて杉林へ
1時58分 とうちゃこ~
ガッツリ派にはちょっと物足りないかも知れないが、
癒し系のメローな斜面で、まったりと楽しむのも良いものだ。
ただ、いかんせん入山口の標高が低い為、
特に621mPから下は融雪が進みヤブが煩くなり始めてる。
GPS軌跡(赤=往路 青=帰路)
●日 時 2018年3月7日(水) 晴れ
●行 程 上路6:50~9:10標高881mP9:25~10:45山頂11:25~11:35標高1110m11:50
~12:20標高1240m12:40~標高1010mP13:03~標高881mP13:13
~13:25標高621mP13:35~13:58ゴール (登行&滑降距離 9.51km)
この記事へのコメント