藤平山(1144m)
2019年3月29日(金) Oさん・takeさんと藤平山へ
山頂にて takeさん・Oさん
午前8時15分 芋鞘(400m)よりシール登行スタート
三人とも初見参 GPSを確認しながら
おぉ~此処が越後の鉄人『ほっしーさん・はっしーさん』のゲレンデかな?
9時12分 沢状地形へ
二日前の降雪でガリの上に新雪約10cm、すぐにクトーをつける。
しばらく進み左側の尾根へ
急登が続く。
takeさんはツボ足で
10時00分 稜線(870m)に
癒しのブナ林
毛猛三山
10時33分 三角点(1027.4m)より山頂を望む
いったん下り最後の登りへ
11時00分 山頂(1144m)に 守門袴岳方面
takeさん・父さん
浅草岳方面
奥に越後三山
風も弱く、しばしまったりと。
11時36分、山頂を後に
三角点へはツボ足で
11時47分、さぁ~仕切り直しへGoGo!
11時49分 沢状地形へ
ガリガリの上に、約15cm吹き溜まってる。
ターンの度に沢底へナダレる
takeさんは左岸へ
Oさん・父さんは右岸へ。
雪解けも進み、クラックあり~のウネウネあり~のツリーホールあり~ので、
なかなかトリッキーで気を抜けない。
斜度が緩くなってから沢底に。
Oさん
takeさん
父さん
12時02分 往路と合流 アリガトサン!
往路沿いでクールダウン
12時12分 ゴ~ル おつかれさん!
当初はおかわりも考えていたが、『山椒は小粒でもピリリと辛い』、
一本で十分、鉄人お二人が通われるのも納得。
GPS軌跡(赤=往路 青=帰路・・・保存ミスで手書き)
●日 時 2019年3月29日(金) 晴れ
●行 程 芋鞘8:15~沢へ9:12~稜線(870m)10:00~三角点10:33~11:00山頂11:36
~11:45三角点11:47~往路と合流12:02~12:12ゴール
(登行&滑走距離6.63km)

山頂にて takeさん・Oさん
午前8時15分 芋鞘(400m)よりシール登行スタート
三人とも初見参 GPSを確認しながら
おぉ~此処が越後の鉄人『ほっしーさん・はっしーさん』のゲレンデかな?
9時12分 沢状地形へ
二日前の降雪でガリの上に新雪約10cm、すぐにクトーをつける。
しばらく進み左側の尾根へ
急登が続く。
takeさんはツボ足で
10時00分 稜線(870m)に
癒しのブナ林
毛猛三山
10時33分 三角点(1027.4m)より山頂を望む
いったん下り最後の登りへ
11時00分 山頂(1144m)に 守門袴岳方面
takeさん・父さん
浅草岳方面
奥に越後三山
風も弱く、しばしまったりと。
11時36分、山頂を後に

三角点へはツボ足で
11時47分、さぁ~仕切り直しへGoGo!

11時49分 沢状地形へ
ガリガリの上に、約15cm吹き溜まってる。
ターンの度に沢底へナダレる
takeさんは左岸へ
Oさん・父さんは右岸へ。
雪解けも進み、クラックあり~のウネウネあり~のツリーホールあり~ので、
なかなかトリッキーで気を抜けない。
斜度が緩くなってから沢底に。
Oさん
takeさん
父さん
12時02分 往路と合流 アリガトサン!
往路沿いでクールダウン
12時12分 ゴ~ル おつかれさん!
当初はおかわりも考えていたが、『山椒は小粒でもピリリと辛い』、
一本で十分、鉄人お二人が通われるのも納得。
GPS軌跡(赤=往路 青=帰路・・・保存ミスで手書き)
●日 時 2019年3月29日(金) 晴れ
●行 程 芋鞘8:15~沢へ9:12~稜線(870m)10:00~三角点10:33~11:00山頂11:36
~11:45三角点11:47~往路と合流12:02~12:12ゴール
(登行&滑走距離6.63km)
この記事へのコメント